• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:整骨院・接骨院の療養費不正請求について)

整骨院・接骨院の療養費不正請求について

o120441222の回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.14

No.2です。補足ありがとうございます。 >学校の保健室にケガで訪れる子供にすべてレントゲンが必要なのか? 保険室であれば成長期の子供ですからより慎重にいかなければいかないでしょうね。最後にちょっと変わった例をご紹介します。昔電車のつり革を軽く掴み損ねて中手骨を骨折した例がありました。受傷機転や触診では打撲と判断しかけましたが、念のために取ったレントゲンで判明した例です。このようにレントゲンとは問診や触診の精度を高める為のツールだと思っています。慎重になればこそレントゲンは重要性を増します。 >その他は見解に違いはあれど、同意できる部分は多々ありますし >同意できないからといって否定はできない所です 私も貴方の仰りたいことはよく分かります。私は柔整師ではないのでタブーとも思える部分を好き勝手言っていますが、貴方は職域の中で最大限努力するためのお考えのことと察します。 >厚生局、どうなんでしょう でも最近、厚生労働省からの通達で 国民健康保険等での不正請求に対する対応策の強化が義務化されたみたいですし すべての保険が組合と同じ様なシステムになるらしいです やはりそうでしたか。知り合いの内科医から「そういうことらしい」という話は聞いておりました。 では、将来の柔道整復師の為に頑張ってください。お体に気をつけて。失礼しました。

関連するQ&A

  • 勤務先の接骨院で不正請求

    はじめまして。 昨年末までアルバイトで勤めていた整骨院でのことです。 私は鍼灸資格者で昨年四月に卒業し国家資格を取得しました。 卒業と同時に接骨院で週三回ほどアルバイトをはじめました。 約1週間のマッサージ研修のあと 患者さんに入りました。 その後、昨年末に退職するまで、 患者さんへの低周波セッティング→施術のみを行っておりました。 しかし後になってからですが 接骨院で使える保険治療は 打撲・捻挫・挫傷、骨折・不全骨折・脱臼・肉離れだけで 慢性的な肩こり腰痛は保険を使ってはいけないと知りました。 その接骨院では90%以上の患者さんが 普通の肩こり・腰痛で来院しています。 しかしその接骨院では 保険を使って普通の肩こり・腰痛に対し マッサージ的な事を院全体で行ってました。 (中には保険+自費で延長マッサージなども) 慢性的な肩こり腰痛では保険は使えない 違法行為だとうことを知り、当然、私は退職いたしました。 質問というのは 今回、不正請求を行っているその接骨院を 保健所・地方厚生局に通報しようと思っているのですが 私も施術に入っていたわけですから 不正請求の幇助で 何かしら罰・ペナルティー的なものを受けるでしょうか? ちなみに勤務内容は施術のみで レセプト作成には一切関わっておりません。 また鍼灸免許のみでマッサージ的なことを行っていたという事も 今では深く反省しております。 (その時は柔道セイフク師の監督があれば 行ってよいものと大きな勘違いしておりました) キチンとあはき免許を何年後かに取得しようと思っております。 その接骨院ですが院長は鍼灸と柔道整復免許を 私は鍼灸免許を、その他のスタッフは無資格でした。

  • 接骨院不正?

    接骨院でパートを始めましたが何処までが不正なのでしょうか? 白紙の委任状にサインをしてもらう 肩こりや仕事中に腰が痛くなったのを患者さんを言葉巧みに誘導して自宅での怪我にする 保険請求は2部位なのに患者さんへの支払いは4部位金額をもらう。患者さんは知らない 院長は治療をしないけど、パートの私が電気だけをあてて保険請求をする 何処までがセーフで何処までがアウトなのでしょうか?

  • 柔道整復師の不正請求について

    最近、柔道整復師の不正請求について新聞等でよく耳にします。私の住んでる町にもたくさん整骨・整体院が乱立していて、保険ききますからマッサージ一回500円でできますよって、勧誘されました。もちろんこういうのは不正であることは理解してますが、今、経営者は柔道整復師自身ではなく他にいて、柔道整復師を雇っている場合、もし不正があっても、法的に罰則がなく、お咎めはないといいきっている柔道整復師がいるのですが、本当でしょうか?これが本当なら、何でもありですね。

  • 接骨(整骨)院の保険金不正請求

    以前勤務していた接骨院での事ですが、 保険請求の時に使用する書類に患者自身が記入する署名欄があるのですが、 その署名欄に私は記入しておらず、院長が勝手に記入して保険請求していました。 (勤務当初は治療を受けた事もあったので最初の2ヶ月だけは私自身が署名しましたが、それ以降は署名していません) しかも出勤した日全て治療も受けてないのに治療した事になっていました。 治療もせず保険請求するのは不正であると思うのですが、 勝手に書類を作成するのは偽造にならないのでしょうか? この様な行為をしていた院長を許す事が出来ません。 何か処分を下す方法はないでしょうか?

  • 整骨院勤務について

    はじめまして。整骨院勤務について相談させてください。 私は20代前半の柔道整復師です。 先月に転職を決意し、いろいろな整骨院を見学して自分に合いそうな整骨院で面接していただこうと思い、とある整骨院に見学のお願いをしました。 電話でも当日も「まずは見学させてください。」とお伝えしたのですが、「履歴書を持ってきたら見学させる」と告げられたので、履歴書も持っていきました。 そして、何故か採用されてしまいました。 強引だなと思いつつも、心機一転頑張ろうと思ったのですが、どうも院長の人柄や考え方についていけません。 事務の方には「ここの院は院長が原因で今年だけで5人の柔整師が就職したけど皆辞めてったから、つらくなったらすぐ辞めた方が良い」と言われました。 私自身も院長が患者さんに辞めたスタッフの悪口を言っているのを耳にしたり、男性スタッフの前で患者さんに「男は使い物にならない」と発言したり、正直ここで働きたくない気持ちでいっぱいです。 ですが、待遇は以前の整骨院よりも良く、親もまともな待遇の整骨院で就職が決まって良かったと安心しています。 両親に辞めたいと、愚痴をこぼしたところ「あんな甘い気持ちで大丈夫か不安だ」と二人で話しているのもたまたま聞いてしまいました。 親をがっかりさせたくない反面、憧れの職業に就けて以来初めて味わう苦痛の日々に毎日つらいです。 このまま我慢した方が良いのでしょうか? 同じ柔道整復師の方、そうでない方からも、なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 整骨院の健康保険水増し

    私が行っている整骨院では噂(確実だと思います)では患者さんの健康保険を使い不正に水増ししているみたいなんです。その上、院長は鍼灸と柔道整復師の免許は持っているのですが、そこで働いている他の人達は免許を持っていません。それなのに鍼をしたり、免許を持っていない人はやってはいけない事をしています。こういう場合どこに相談したらいいんでしょう?社会保険事務所だと思うんですが、水増しと施術の事は同じ所に相談してもいいのでしょうか??あと匿名で相談っていうのはできますか??

  • 柔道整復施術療養費の架空・水増し請求について

    柔道整復施術療養費の架空・水増し請求について これらが発覚した場合、該当の整骨院・接骨院の 処分は額の多少、回数、期間に関わらず免許取り消し になるのでしょうか? またどうやって発覚するのでしょうか? またそれを知った場合にどこに報告すればいいのでしょうか?

  • 保険の不正請求(整骨院など)

    近々身内が整骨院を開業予定です。 (鍼灸師・柔腹師の資格あり) 不況の中、経営は大変だとは思うので応援したいと思っているのですが・・・ 「保険を使える整骨院は保険の不正請求など当たり前のようにしている」 というウワサを聞き、少し不安になっています。 友達などからは、こうでもしないと収入につながらないんじゃないの? と言われてしまいましたが、身内からこのような詐欺まがいの仕事をするような人が出て欲しくないと思うばかりです。 (仕事内容的にはとても尊敬できる仕事だと思うのですが) このような保険の不正請求は当たり前の事になってしまっているのでしょうか? それとも一部の人だけで、まじめに経営をしている整骨院もあるのでしょうか? 現状を知ったところで何が出来るってわけではありませんが、実際に整骨院を経営されてる方やお勤めの方からお答えいただけると有り難いです。

  • 接骨院か介護センターか?

    当方54歳、数年前に柔道整復師の免許を取得しましたが、二か月前に他業種からこのたび、転職することになりました。 柔道整復師の仕事は、全く未経験ですが、やっとこの度、面接が合格になったのですが、同時に介護センターも合格したのですが、今どちらに就職すべきか迷っています。 最初は接骨院に決めていたのですが、ネットを調べてみますと、整骨院の評判はかなり悪いようですね、 給料は整骨院より介護センターのほうが2万程やすいのですが、正直整骨院はかなり大変なようですが、どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 整骨院という名称は法律違反?

    「整骨院」という名称は正式名勝ではなく、「接骨院」が正式名称である、という話を見聞きしたことがあるのですが本当でしょうか? 柔道整復師法を読んでみましたが、そのような条文は無かったので、この話の根拠が不明です。