• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:整骨院・接骨院の療養費不正請求について)

整骨院・接骨院の療養費不正請求について

o120441222の回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.12

No.2です。補足ありがとうございます。 >では突き指損傷は?足の小指を机の角にぶつけた時は?肘を打ったら手の小指が痺れたら?頚の関節がボキボキ鳴ってたら?痛みが無くても肩を回したらゴリゴリ音がしていたら? 突き指、机、頚椎は取りますね。しかし頚椎に関しては外傷でなければ骨折の疑いでは低いでしょう。肘のケースは机の角ですか?この症状で病院や治療院に来る方はいないと思いますが・・・。肩に関しては原因によりますよねゴリゴリ以外に痛みなどの症状があれば取るでしょう。しかしこれも骨折という頭は低いですね。 結局コーレス骨折、大腿骨頚部骨折、ヒルサックス損傷、亀裂骨折いずれの場合も(まぁ例に挙げたものだけですが)触診やテストだけでは不十分なんですね。また人間の体とは100%教科書通りの症状が出るわけではありませんからレントゲンで直接目で見て確認するということが大事なのだと思います。 >「ぶつけたところが赤く腫れて血が出ているからレントゲンとります」 >極端に言えばこうなりますが、患者さんはほぼ帰ってこないでしょう なぜ来ないのでしょうか?整形外科であればこの事例ではほぼレントゲンを撮りますよ。もし骨折を見逃したとなればそれこそ患者さんは来なくなるのではないでしょうか?「痛みが取れないから」 「レントゲンを撮って安心したい」 と整形外科を訪れる患者さんは沢山います。レントゲンを取ると言ってなぜ来ないのでしょうか?これが本当だとしたら本当に解せない事例ですね。 >画像診断の必要性は否定しませんが、画像診断に依存した鑑別は必要性を感じません >ヤミクモにレントゲン撮影しても症状は解らないですからね 依存ではありません。依存すればあらゆる疾患を見落とします。そこが整形外科医の陥りやすい部分です。画像や数値を診てはダメです。あくまでも患者さんを診るのです。レントゲンなど画像診断はどこまで行っても診断ツールの一つにすぎません。もちろん問診、触診、視診、各種徒手検査なども十分考慮します。でもですね、これらを診断に占める割合に円グラフにすると、外傷においてはレントゲンがかなりの比率を占めるんです。 柔道整復とは整形外科に準ずる学問ですよね?今日の整形外科学とは画像診断を基に構成された学問です。整形外科学の常識では “骨折という判断” “骨折ではないという判断” にレントゲンは必要不可欠という見解です。 >果たしてほっといたらすぐに病院に行ったでしょうか? それとも数日後に筋肉が骨折端に侵入し、足関節も倍に晴れ上がって成長障害の要因を悪化させた状態で病院へ行ったでしょうか? そのために柔整は存在すると?その役目はなぜ整形外科はできないのでしょうか? >見逃しやすい骨折を挙げるのならば、そういった例も考えてみたらいいと思います そうですね。そのようなケースでは柔整に限らず他の類似資格でも同じで、自分の手に負えないと判断したものは抱え込まないようにしなければいけないと思います。他の回答でも書きましたが、柔整は抱え込むケースが非常に多いんですよ。それはやはり問題なのだと思います。 >だからといって週に一回はレントゲン撮りますとはならないですよね レントゲン撮影の場合は固定を固定を外すリスクの有る骨折もある訳ですから 変形を残すリスクは極端に上がります 固定というのはギプスのことですか?ギプスは外さずとも撮影できますし、シーネはもともとそこまでの固定力を必要としていませんので、撮影や診察時は外しても問題ありませんよ。 >臨床の話をするのであれば骨折を疑ってレントゲン撮影したけど診断は捻挫 しかし、痛みも引かず、治癒の傾向が見られない場合は再度レントゲンを勧める事もあります はい。ありますね。 >受傷後にすぐに骨折線が見られない骨折も少なくありません そうですね。あると思います。 >そこを見極めるのは骨折の鑑別にはならないでしょうか? 柔整師がですか?見極めるというのはどのようなことでしょうか? >業務の境界線がはっきりしている整形外科医の方に対して 柔整師ははっきりしていないですか?私は打撲、捻挫、挫傷の施術、骨折、脱臼の応急処置が柔整の業務範囲だと思っていましたが、これは間違いでしょうか? >整形を縮小したものだと言ってしまうのはいかがなものかと、 でしたらバックボーンは整形外科で勤務して培って、学は経験と共に積むのが基本になるでしょうし それならドクターになったほうが早いと思いますけど って見解にはなりませんか? 同調する部分は多いですが、これは私の見解ではありません。違う回答でも書きました 「医師になった方が早い」 というのは本質を取り違えております。医師になったほうがいいのは個人の話ですが、柔整という制度がある以上医師になるものが全体の数%いたからって問題は解決しません。 柔整ははっきり言ってしまえば、保険の使えるマッサージ屋さんと化していますよね。これが巷の整骨院現状だと思います。でも整骨マッサージ屋の彼らに骨折を鑑別できる知識が本当にあると思っておられますか?これまでのやり取りで私は貴方はそういう知識を持っておられると思います。 >体を傷めた人が町にある整骨院の門を叩いてみたら骨折してるかも知れないと言われたので病院に行ってみた 極論として整骨院がなければ整形外科に行くと思います。整骨院で 「骨折ではない」 といわれることが多いことをも考えると、素直にメリットして受け入れがたい感じです。 >5時で終わってしまう病院には行けないけど水泳で傷めた肩を9時まで開いている整骨院でなんとかできないか? これはいいかもしれないですね。ただし、なぜ肩が痛むのか原因をはっきりさせることが大事だと思います。 >レントゲンを撮って骨折では無く骨挫傷と言われたが整骨院で何とか出来ないか? 整形外科でも対応できると思います。整骨院にしかできないメリットとというと例えばどんなものがございますか? >病院の診療時間外に応急処置とリハビリテーションを適切に行う公共の施設 でも十分だと思います この考えに同調する柔整師がどれくらいいるでしょうか?9~18時で老人を相手に不正請求でマッサージをしている業界で、あえてこのようなイバラの道に進もうとする方はマイノリティだと思いますが、いかがでしょうか? >それは善悪の問題ですし、そもそもその質問なんですけどね ちなみですが地方厚生局のお話、最近変わってきているのでしょうか?数年前にテレビか新聞だったと思いますが、会と蜜月の関係にあるので厚生局に訴えた所で全くなしのつぶてという話を聞いたことがあります。まあ考えてみればこのような構図がなければ、業界で慢性的な不正請求なんてできないわけで。

noname#226049
質問者

お礼

長くなってしまいましたが、色々と考えさせられる議論で 大変ためになりました ただ、レントゲンの下りで言っておきたいのは 整骨院に来院した患者さんにはレントゲンを勧める という話を 学校の保健室にケガで訪れる子供にすべてレントゲンが必要なのか? という話に置き換えてもらえば私が言いたいことも理解していただけると思います その他は見解に違いはあれど、同意できる部分は多々ありますし 同意できないからといって否定はできない所です 厚生局、どうなんでしょう でも最近、厚生労働省からの通達で 国民健康保険等での不正請求に対する対応策の強化が義務化されたみたいですし すべての保険が組合と同じ様なシステムになるらしいです (らしい、というのは各団体が厚生労働省に質問しても返答がないからです) このままいっそ、不正を働く整骨院が無くなればと思っています 最後に >レントゲンを撮って骨折では無く骨挫傷と言われたが整骨院で何とか出来ないか? >整形外科でも対応できると思います。整骨院にしかできないメリットとというと例えばどんなものがございますか? の返答なのですが下記の 捻挫の場合も骨折の症状を想定した固定を施しますし 打撲に対してもまんがいちの骨変形を想定した施療を行うこともあります と同じだと思ってください 長々と失礼しました ありがとうございます

関連するQ&A

  • 勤務先の接骨院で不正請求

    はじめまして。 昨年末までアルバイトで勤めていた整骨院でのことです。 私は鍼灸資格者で昨年四月に卒業し国家資格を取得しました。 卒業と同時に接骨院で週三回ほどアルバイトをはじめました。 約1週間のマッサージ研修のあと 患者さんに入りました。 その後、昨年末に退職するまで、 患者さんへの低周波セッティング→施術のみを行っておりました。 しかし後になってからですが 接骨院で使える保険治療は 打撲・捻挫・挫傷、骨折・不全骨折・脱臼・肉離れだけで 慢性的な肩こり腰痛は保険を使ってはいけないと知りました。 その接骨院では90%以上の患者さんが 普通の肩こり・腰痛で来院しています。 しかしその接骨院では 保険を使って普通の肩こり・腰痛に対し マッサージ的な事を院全体で行ってました。 (中には保険+自費で延長マッサージなども) 慢性的な肩こり腰痛では保険は使えない 違法行為だとうことを知り、当然、私は退職いたしました。 質問というのは 今回、不正請求を行っているその接骨院を 保健所・地方厚生局に通報しようと思っているのですが 私も施術に入っていたわけですから 不正請求の幇助で 何かしら罰・ペナルティー的なものを受けるでしょうか? ちなみに勤務内容は施術のみで レセプト作成には一切関わっておりません。 また鍼灸免許のみでマッサージ的なことを行っていたという事も 今では深く反省しております。 (その時は柔道セイフク師の監督があれば 行ってよいものと大きな勘違いしておりました) キチンとあはき免許を何年後かに取得しようと思っております。 その接骨院ですが院長は鍼灸と柔道整復免許を 私は鍼灸免許を、その他のスタッフは無資格でした。

  • 接骨院不正?

    接骨院でパートを始めましたが何処までが不正なのでしょうか? 白紙の委任状にサインをしてもらう 肩こりや仕事中に腰が痛くなったのを患者さんを言葉巧みに誘導して自宅での怪我にする 保険請求は2部位なのに患者さんへの支払いは4部位金額をもらう。患者さんは知らない 院長は治療をしないけど、パートの私が電気だけをあてて保険請求をする 何処までがセーフで何処までがアウトなのでしょうか?

  • 柔道整復師の不正請求について

    最近、柔道整復師の不正請求について新聞等でよく耳にします。私の住んでる町にもたくさん整骨・整体院が乱立していて、保険ききますからマッサージ一回500円でできますよって、勧誘されました。もちろんこういうのは不正であることは理解してますが、今、経営者は柔道整復師自身ではなく他にいて、柔道整復師を雇っている場合、もし不正があっても、法的に罰則がなく、お咎めはないといいきっている柔道整復師がいるのですが、本当でしょうか?これが本当なら、何でもありですね。

  • 接骨(整骨)院の保険金不正請求

    以前勤務していた接骨院での事ですが、 保険請求の時に使用する書類に患者自身が記入する署名欄があるのですが、 その署名欄に私は記入しておらず、院長が勝手に記入して保険請求していました。 (勤務当初は治療を受けた事もあったので最初の2ヶ月だけは私自身が署名しましたが、それ以降は署名していません) しかも出勤した日全て治療も受けてないのに治療した事になっていました。 治療もせず保険請求するのは不正であると思うのですが、 勝手に書類を作成するのは偽造にならないのでしょうか? この様な行為をしていた院長を許す事が出来ません。 何か処分を下す方法はないでしょうか?

  • 整骨院勤務について

    はじめまして。整骨院勤務について相談させてください。 私は20代前半の柔道整復師です。 先月に転職を決意し、いろいろな整骨院を見学して自分に合いそうな整骨院で面接していただこうと思い、とある整骨院に見学のお願いをしました。 電話でも当日も「まずは見学させてください。」とお伝えしたのですが、「履歴書を持ってきたら見学させる」と告げられたので、履歴書も持っていきました。 そして、何故か採用されてしまいました。 強引だなと思いつつも、心機一転頑張ろうと思ったのですが、どうも院長の人柄や考え方についていけません。 事務の方には「ここの院は院長が原因で今年だけで5人の柔整師が就職したけど皆辞めてったから、つらくなったらすぐ辞めた方が良い」と言われました。 私自身も院長が患者さんに辞めたスタッフの悪口を言っているのを耳にしたり、男性スタッフの前で患者さんに「男は使い物にならない」と発言したり、正直ここで働きたくない気持ちでいっぱいです。 ですが、待遇は以前の整骨院よりも良く、親もまともな待遇の整骨院で就職が決まって良かったと安心しています。 両親に辞めたいと、愚痴をこぼしたところ「あんな甘い気持ちで大丈夫か不安だ」と二人で話しているのもたまたま聞いてしまいました。 親をがっかりさせたくない反面、憧れの職業に就けて以来初めて味わう苦痛の日々に毎日つらいです。 このまま我慢した方が良いのでしょうか? 同じ柔道整復師の方、そうでない方からも、なにかアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 整骨院の健康保険水増し

    私が行っている整骨院では噂(確実だと思います)では患者さんの健康保険を使い不正に水増ししているみたいなんです。その上、院長は鍼灸と柔道整復師の免許は持っているのですが、そこで働いている他の人達は免許を持っていません。それなのに鍼をしたり、免許を持っていない人はやってはいけない事をしています。こういう場合どこに相談したらいいんでしょう?社会保険事務所だと思うんですが、水増しと施術の事は同じ所に相談してもいいのでしょうか??あと匿名で相談っていうのはできますか??

  • 柔道整復施術療養費の架空・水増し請求について

    柔道整復施術療養費の架空・水増し請求について これらが発覚した場合、該当の整骨院・接骨院の 処分は額の多少、回数、期間に関わらず免許取り消し になるのでしょうか? またどうやって発覚するのでしょうか? またそれを知った場合にどこに報告すればいいのでしょうか?

  • 保険の不正請求(整骨院など)

    近々身内が整骨院を開業予定です。 (鍼灸師・柔腹師の資格あり) 不況の中、経営は大変だとは思うので応援したいと思っているのですが・・・ 「保険を使える整骨院は保険の不正請求など当たり前のようにしている」 というウワサを聞き、少し不安になっています。 友達などからは、こうでもしないと収入につながらないんじゃないの? と言われてしまいましたが、身内からこのような詐欺まがいの仕事をするような人が出て欲しくないと思うばかりです。 (仕事内容的にはとても尊敬できる仕事だと思うのですが) このような保険の不正請求は当たり前の事になってしまっているのでしょうか? それとも一部の人だけで、まじめに経営をしている整骨院もあるのでしょうか? 現状を知ったところで何が出来るってわけではありませんが、実際に整骨院を経営されてる方やお勤めの方からお答えいただけると有り難いです。

  • 接骨院か介護センターか?

    当方54歳、数年前に柔道整復師の免許を取得しましたが、二か月前に他業種からこのたび、転職することになりました。 柔道整復師の仕事は、全く未経験ですが、やっとこの度、面接が合格になったのですが、同時に介護センターも合格したのですが、今どちらに就職すべきか迷っています。 最初は接骨院に決めていたのですが、ネットを調べてみますと、整骨院の評判はかなり悪いようですね、 給料は整骨院より介護センターのほうが2万程やすいのですが、正直整骨院はかなり大変なようですが、どなたか良いアドバイスをお願いします。

  • 整骨院という名称は法律違反?

    「整骨院」という名称は正式名勝ではなく、「接骨院」が正式名称である、という話を見聞きしたことがあるのですが本当でしょうか? 柔道整復師法を読んでみましたが、そのような条文は無かったので、この話の根拠が不明です。