• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:古典 資料といいますか)

古典資料の道具の絵図と資料を探しています

sosdadaの回答

  • sosdada
  • ベストアンサー率33% (265/792)
回答No.1

「国語便覧(こくごびんらん)」という本が、多数の出版社から出ています。カラー図版も多く、生徒に買わせている学校も多いと思います。 お持ちでないのなら、学校の先生に頼めば、出版社からの見本を見せてもらえるでしょうし、一部は本屋でもうっています。 平安時代に限って言えば平安時代史事典」が角川書店から出ています

oooosaka
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 学校では第一学習社の国語便覧を購入しました。 その便覧の内容でも、 不十分だと感じています。 学校の先生に聞いてみます。

関連するQ&A

  • 国語総合の古文と 普通の古典の違いについて

    今学校で現代文と古典習ってます。 そして、入試では国語総合(漢文除く)なんですが古文はでます、 そこで古典の古文と国語総の古文の違いを知りたいです。教えてください

  • はじめまして。

    はじめまして。 大学入試の科目についての質問です。 国語で『現代文及び古典(古文・漢文を除く)』とあったのですが、 古典から古文と漢文を除いたら、何が残るのでしょうか? 教えてください。

  • センター社会&古典

    高3の夏なのに下記のような内容で申し訳ありません。 センターで使う社会と古典が勉強法がいまいち掴めずこけている状態です(汗 社会については日本史を今までやってきたのですが先月のセンター模試の点数が41・・・。全く勉強してない現代社会は39でした。この点数からだと現代社会を勉強したほうがよろしいのでしょうか? 古典について漢文は全く手をつけていない状態、古文は100語ほどの単語(形容詞・副詞ばっかり)と、助動詞、敬語は一通り覚えた状態で代々木センター模試100点中30点でした。 今後、漢文は文法を全部、古文はあと200語ほど覚えて、夏を修了し、そこから知識をキープしつつ、演習問題に取り組んでいくという形でよろしいでしょうか?

  • センター試験について

    センター試験の国語は現代文と古文と漢文がありますが、国公立大学志望の人は、現代文と古典と漢文の三つ(つまり全部)をセンター試験で解かなきゃいけないんですよね??? センター試験の国語は現代文と古典だけで、漢文は解かなくていいとされている国公立大学ってありませんよね???

  • 文教大学の入試科目について

    文教大学の経営学部や文学部の、入試科目について質問します。 パスナビで調べてみたところ、『国は「現代文領域」必須と「古文・漢文領域(古文2問・漢文1問より2問選択)」(選択科目)の2種』と書かれていました。 これについて詳しく教えていただきたいです。 「現代文領域」と「古文・漢文領域」のうちどちらか一方を選べばいいのですか? とすると、例えば「現代文領域」を選んだ場合、古典は受けなくてもいいのでしょうか? 古典の勉強は一切せずに受験に臨んでも問題ないということですかね? ご回答よろしくおねがいします。

  • 漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか?

    漢文はなぜ一旦古文にしてから現代語に直すのでしょうか? よく「漢文を勉強するには古文を勉強しないと…」と言いますが なぜその必要があるのでしょうか? 古典だから、古文に直さなければいけないのなら シェークスピアも一旦古文に直さないといけないですよね。 ピラミッドにある文字なんて日本語に訳せないことになります。 たとえば「須…」という漢文があったとき「すべからく…(す)べし」を読み?を教え 「きっと…しなければならない」と意味を教えますが 最初から「須…」は「きっと…しなければならない」で充分ではないでしょうか? 古文が一般的だった時代に漢文を訳していた人が作り出した資産は きっと素晴らしいものだったからかと思うのですが それを現代語バージョンに変換できていないのは ある意味それは怠慢ではないかとも思ってしまうのですが…。 ちなみに私は学生ではありません。 漢文を学ぶ義務も意欲も今のところ無いですが ずっと昔からこの疑問を持っているので どなたかお願いいたします。

  • 同志社大学 漢文 って 不要なの??

    関関同立で 同志社以外は漢文は除くとはっきり書いているのですが 同志社大学は国語は 総合、現代文、古典と書いてるんです 古文だけでいいのでしょうか 入試には漢文の問題は出ないのでしょうか 教えてください

  • 古文・漢文どちらを選択し勉強すべきか?

    自宅浪人生で、入試まで3ヶ月です。 国語は現代文のみだったんですが、志望大学を変更した為、国語は現代文と古文・漢文どちらかの選択制の受験になりました。 しかし、今まで現代文のみの勉強しかしていなく、高校時代も真面目に勉強してなかった為、古文・漢文共に全く知識がない状態です。 和田秀樹さんの勉強本を読んで、漢文が短期間で完成させられるとの事でしたので漢文にしようと思ったのですが、漢文には古典文法の知識が必要と書かれていたので、どちらを勉強すべきか分からなくなりました。 残り3ヶ月ですが、古文・漢文どちらを選択するのが得策でしょうか? また、その際の勉強法も教えて下さい。

  • センター入試の国語

    私立のセンター入試利用受験をしようと思っています。 その私立は近代以降の文章のみで古典、漢文は課さない ということなのですが、 これはテストを受けるとき、古文と漢文はやらずに 現代文だけを時間いっぱいやってしまって良いと言うことなのでしょうか? なんだかバカみたいな質問ですがよろしくお願いします。

  • 偏差値40から65の国語の勉強方

    偏差値40から65の国語の勉強方 今、私の国語の偏差値は40です。 でも最終的には60後半にもっていきたいです。 特に学校の授業をさぼっているわけでは ないのですが、どうしても点数がのびません。 なので、気合いを入れて勉強をはじめました。 『古典』 文法と助動詞の確認、古文単語の暗記 をはじめています。 『現代文』 現代文の単語を覚え始めています。 問題を解いたりしています。 『漢文』 予定としては、句形を覚える予定です。 このやり方についてアドバイスがあったら お願いします。 何かそれぞれ 古典 現代文 漢文 で 良い勉強方があったら教えて下さい。