• ベストアンサー

ヒグマが檻の隅に雪のスロープを作って脱出?

noname#160718の回答

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.6

 Jagar39です。  ご指摘の釧路動物園の獣医師のコメントですが、これはニュース映像を見ていただければ判るとおり、「釧路動物園のコーナーの少し高くなった雪の上で寝ているクマ」に対するコメントです。  この雪の山も「クマが積み上げた」ものなのかは疑問ですが、暖かくなった季節では少しでも日当たりが良い高いところを好んで休むことはあるかもしれません。ですが、このくらいの雪の山であれば「クマが積み上げる」ことはないとは言えませんが、3mの高さに積み上げるのはまるきり話が違います。  釧路動物園のクマが「脱走するために」雪を積み上げたとはとても思えませんし、獣医師もそのようなコメントはしていません。「居心地が良いように雪でベッドを作ったのでは」というコメントですから。  居心地が良いベッドを作るために3mもの高さに雪を積み上げる必要はまったくありませんから(先の回答でも触れたとおり、10t以上の雪を積み上げなければなりません)、それとこれを同一視するのは短絡的に過ぎるでしょう。  今朝の某番組では、奥飛騨クマ牧場の「専門家」も名前付きでコメントしていました。営業部長という肩書きだったので、どういう「専門家」なのかよく判りませんが。  まあ奥飛騨牧場の「専門家」は、はっきりと「クマが脱出を考えて雪を踏み固めてスロープを造ったのでは」と言ってますが。  「幼稚園児以上の知能を持っていると思われる」というのは、そんなことを言っているのはこの人だけなので(だとするとチンパンジー並の知能になってしまうのでは)、まあ私は「大ボラ」と思いますよ。  その場の雪をかき集めて踏み固め、自分が寝ることができるベッドを作る、というのと、脱出のための雪山を作る、というのでは、必要とされる知能に非常に大きな差があります。  まず、3mの雪山は「完成型」が頭の中で想像できなければ作れません。無闇に無計画に雪を積み上げても1mかそこらの雪山ができた時点で、それ以上高い山は作れなくなってしまいます。つまり、底面積がどれだけ必要か、という計算が必要になるわけです。  1mで打ち止めになった雪山をそれ以上高くするにはどうしたら良いか、というのはもっと複雑です。1mの雪山の周囲に雪を積み上げて「広い雪山」を造り、その上に登ってさらに雪を積み上げる、という作業が必要で、やはりこれも「できあがりの姿」を頭の中で理解していないとできない作業です。  また、3mの雪山を作るには、その雪はその場だけでは確保できませんから、別の場所で掘り出した雪を運搬する作業も必要になります。下層から順序よく踏み固めながら積み上げないと登ろうとしても崩れるだけですし、10t以上の雪を1頭だけで積み上げることが可能だとも思えません。  もしかして6頭で協力し合って積み上げた?それこそまさか、ですが。  現場の映像を見ても、そのような「工事」の痕跡は見られません。  それに第一、2mの高さまで積み上がった雪山の上で、さらに1m積み上げるためには、2mの高さまで大量の雪を運搬しなければならないのですが(1m×1m×1mでも約1tになります)、クマの身体はそのような作業ができるような造りではありません。雪を抱えて二足歩行で2mの山を登ったのでしょうか?  ぶっちゃけ、脱出のために3mの雪山を積み上げるクマの姿、というものを想像すれば、それは抱腹絶倒の図になるのですが・・・  ニュースサイトをいろいろ調べてみましたが、「クマが脱走するために自分で雪を積み上げた」などと言っているのは、例の奥飛騨クマ牧場の人だけです。

関連するQ&A

  • 隅から隅まで読んでいますか?

    1.市販薬の箱に書いてある説明書。 2.市販薬の箱に入っている説明書。 3.薬局でもらう処方薬の説明書。 4.自動車に積んである自動車の説明書。 5.電気製品の説明書。

  • 巨大なヒグマ

    体重500キロの巨大なヒグマに、戦闘ヘリから30ミリチェーンガンを弾が無くなるまで打ち込めば、退治できますか?

  • 白いヒグマ

    ヒグマとホッキョククマ(白熊)は近い関係だそうです。 このたび白いヒグマが見つかってその遺伝的な関係が研究されるとのことです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091030-00000235-yom-soci ヒグマの体毛の色は黒もしくは褐色(茶色)と言う事です。 そこで・・・ シロヒグマ、クロヒグマ、チャヒグマと言う早口言葉を考えてみましたがどうでしょうか?

  • ヒグマ

    本州に野生のヒグマはいますか。

  • スロープを作りたいのですが。

    家の駐車場から庭までの段差が約40センチあります。 自転車をよいしょと上げて、庭の物置に直しているので、自転車用のスロープを作ろうかと思っています。 そのスロープを木で作ってみようかと思っていたのですが、セメントで作ることも出来るということも聞いたのです。もちろんそんなことはした経験がありません。 それで詳しい方にお聞きしたいのですが、どちらが安くできるでしょうか?できるだけ安く抑えたいです。もちろんすぐに壊れるようなものは意味ありませんが。 後、虫のいい話なんですけど、木材をどこかで、無料でもらえるところってありますか?

  • こんなスロープはありませんか?

     よく自動車用でジャッキアップの代わりにタイヤに噛ませるスロープがあります。高さは20センチ前後で車のフロア下の作業、エンジンオイル交換用途等で用いますが、これとよく似たもので農業用のものはないでしょうか?  と言いますのは、当方、農業をしておりまして、毎年、コンバインで刈り取ったモミ袋(約30キロ前後)を農業用クローラー運搬車に5袋ほど積み込んで、更に軽トラックに積み替えしています。  運搬車と軽トラ荷台に高低差が約20センチくらいあり、運搬車の方が荷台高さが低いのです。  そのため、手で持ち上げるという作業、行為が必要になります。毎年、稲刈りは9月上旬に行いますので、この時期はまだ残暑が強く、軽トラックに25袋ほど積みますので、相当な重労働、負担で汗だくになり、かなり疲れます。  できれば運搬車荷台の高さを軽トラの荷台と同じか少し高くしたいと考えています。クローラー部分の長さが1.1mあります。幅は20センチです。想定重量は運搬車車重200キロ+(モミ袋30キロ×5)=350~400キロ位を想定しています。  この荷重に耐え、幅が30センチ位で運搬車クローラー部分を水平に安定させる有効長(1.2m位)で地上高20~30センチの台形型のスロープってないでしょうか?それさえあれば、運搬車荷台高さを軽トラ荷台より少し高くできれば、各々の荷台同士をピッタリくっつけて  、引き寄せて積み替えが出来、『持ち上げる』『支える』という作業をなくすことが出来、疲労度を少なく出来ると考えました。そんなスロープを製造、販売している所や、見かけた方、ご存知ないでしょうか?

  • スロープを探してます。

     皆さんこんにちは。4輪車などへの積み降ろしとしてバイク屋さんなどで使用されているステンレス製(?)と思われる「板」を購入しようと考えています。  そこで質問なのですが、その板の種類や長さ・横幅・金額・形状を知っている方がいらっしゃいましたら、解説をお願いします。  私が考えている利用方法は車への積み降ろしではなく盗難防止として玄関の中にバイクを止めたいと考えています。そこで問題となるのが玄関までに段差があることと、単純に板を渡しただけでは、後輪が最後に板から降りた時に「シーソー」のようになってバタン・バタンと音が出るのが気になる。(近隣への迷惑を考えて)ので困っています。  またどのような店で売っているのかも合わせてアドバイスなどをお願いします。

  • スロープを教えてください

    沖縄県以外の九州内の漁港等で、トレーラーボートを降ろせるスロープがあるところをご存知の方は教えてください。 いつも使用されている方・降ろしてるの見たよって方、地名・港名等わかる範囲で出来るだけ詳しい場所をお願いいたします。 利用者としてのマナーは守りますので、よろしくお願いいたします。

  • スロープを作りたいです。

     玄関に写真の様な2段の段差があります。各段の高さは16cm、真ん中の奥行きは30cmあります。 いつも、妻が玄関ポーチに自転車をあげるの苦労しているので、スロープを付けてあげたいのですが、手軽そうな既製品の段差解消スロープでは、高さこそ14.5cmでほぼピッタリですが奥行きが33cmあり、使えそうにありません。 何か良い方法はないですか? 何度ホームセンターに行っても、希望の商品を探すのに苦労する程、DIY系は嫌いというか苦手なので本当は既製品がいいのですが、頑張って付けたいのでご教授下さい。m(_ _)m

  • スロープについて

    一般的にスロープの傾斜角度は8%(約1/12)以下、そしてスロープの始まりと終わりの水平部分の長さが1.5mと定められていますが、私の町のまちづくりの要網では、1.5mが1.8mとなっています。 しかし、1.5mしか確保できません。 1.5m以上確保すると、傾斜路が8%以上になってしまいます。 設計変更は出来ません。 最低基準だと思うので1.5mでいいかと思っているのですが、皆さんは どう思いますか。ご教示ください。 管轄の市役所にも相談してますが、回答待ちです。 車椅子の回転円は、1.5mです。