• 締切済み

大学への数学の時期

高校一年生の医学部志望です。 大学への数学をはじめるのはいつが適していますか? 先取り学習は基本的にやっていません。

みんなの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.6

月刊誌のことなら、やらなくていいと思います。 1対1のことなら、学校で数IIBを終えてから、それまでの分を1対1でざっとおさらいしておくといいでしょう。新たな視点や手法が見つかるはずなので、それが気に入ったら、学校の数IIICと並行してIIIC分をやるといいでしょう。ピンとこなかったら、大数系をあえてやる必要はないでしょう。先取りをする余裕があるのなら、大数に手を出すより先に数IIICまで通しておくといいでしょう。 1対1がIIICまで終わったら、大数系で行くなら増刊のスタ演とか新数学演習とかに進めばいいでしょう。大数系はもういいかなと思ったら、目先を変えて別のもの「やさ理」「ハイ理」とか「赤」とか「黒(大数)」を開拓すればいいでしょう。 月刊誌をやるとしても、そのあとでいいでしょう。 医学部はよほどでない限り(つまり理三と京医を狙うのでない限り)、数学を極める必要はないです。医学部であっても二次合格最低点が6割そこそこ程度の、骨のある出題をするところであれば、数学で秀でれば飛び道具として使えます。易問しか出さないような、ケアレスミスが命取りになるようなところでは、数学では差をつけることはできません。あなた自身がケアレスミスをする可能性はどうしても消せないからです。 趣味的な月刊大数に興じる余裕ができたら、それより他の苦手をつぶして確実性を上げるべきです。英語とか国語とか。入学しても、キンキンにとがった数学向けの頭脳は、医学部には不要です。数学以外のことに頭を使うほうが、より優れた医者になれるんじゃないかとさえ思います。臨床なら特に。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.5

まずは網羅系で解法暗記からですね。 「大学への数学」の一対一とスタンダード演習はその後かな。

回答No.4

東京出版の月刊誌のことですね(黒大数ではなく)。 数学が大得意かつ大好きといった人のためのものです。もしあなたがそうだったら、数IIB終わったくらいから使えると思います。 ただ数学に夢中になって他の科目を勉強せず、合格しないといったリスクもあるそうですよ(笑) 普通に得意ぐらいだったら、単行本になっている一対一の対応シリーズがお勧めです。 ほとんどの医学部でこれ+過去問で十分だと思います。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

受験想定大学と、質問者の数学の位置づけによって変わる。 数学を得点源としたいのであれば、早めにしたほうが良い。 質問者の立ち位置が不明なのでなんとも回答しづらい質問です。 少ない情報で「先取り学習は基本的にやっていません」というのは、高校での数学の進度が早いので、必要がない場合もあれば、数学を得点源としない(=ほどほどの点数でよくて、他の教科で得点を上げたい)ということのようにも見える。 けど 大学への数学って、数学マニアというか数学好きがやるものであって、各教科で平均的に高得点をしなければならない医学部狙いだったら、時間の無駄(効率的でない)と思うがなぁ。

回答No.2

文系学生でしたので参考にはならないと思いますが 東京出版の「大学への数学」は、結構、休憩時間などを利用して読んでいました。 だから個人差によると思いますよ。 解答の導き方が、自分の発想にないものが多くて、数学への考えかたを養うには 良い本だと思いましたので。 反面、この本のおかげで自分には数学の才能も無いと思いましたが。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3052)
回答No.1

>大学への数学  意味がよくわからないのですが、大学で学ぶ数学でしたら今する必要はありません。  入試に必要な数学なら今すぐ始めて下さい。  新しい事をする必要はありません。まずは今まで学んだ事を100%できるようにする事です。

関連するQ&A

  • 大学受験数学

    僕は今横浜市立大学医学部が第一志望の高校3年です。おそらく浪人することになるとおもいます。 僕はどうしても数学ができません。理系なのに全くセンスがありません。 数学はセンスがないと偏差値70以上はむりですか?ちなみに僕は60もありません。お勧めの勉強法などもあったらおしえてください

  • 受験数学と大学入学後の数学

    今年大学受験するものです。数学に関してひとつ疑問があるので質問させていただきます。 私は、私立の高校に入学したのですが、高校に入学して高校の数学の授業をうけてみたら、高校受験のときに必要だった数学の受験知識は、50%が必要ない知識のような気がしてしまいました。まるで中学受験のつるかめ算が中学で方程式をならうと必要なくなるのと同じように。 また、大学で使うテキストを調べて見てみたのですが、受験で問われるような難しい数学の問題を解く能力よりも、教科書レベルの基本的な数学の知識の方が重要のような感想を、個人的にもちました。 そこで質問なのですが、大学受験に必要な数学の受験知識は、大学の理学部や工学部や医学部や農学部では何%くらいが大学に入った後も必要になりますか?「~学科では~%くらい必要になる」という形式で教えてください。 ご回答お待ちしております。 (仮に「50%しか必要がない」とお答えをされても、学習意欲が減退することはありませんので、ご安心を。)

  • 大学への数学について

    今、一対一演習をほぼ、やり終えました。 そこで、次にやるものを迷っています。 (1)月刊誌 大学への数学 をやる (2)新数学スタンダード演習をやる (3)新数学演習をやる どれにすればよいと思いますか? ちなみに志望校は横浜市立大学医学部 河合の全統模試の偏差値は74でした。 今年ではなくてわけあって来年以降の受験なので時間はあります。 返答よろしくお願いします。

  • 私立医学部受験の数学

    よろしくお願いします。 社会人ですが医師になろうと考えています。 私が大学を受験したときと随分数学の区分け名称が違うようです。 教科書を完璧にするところから入りたいので 教科書ガイドを購入しようと思っています。 そこで、教えていただきたいのですが ★最近の理系の高校生は数学I、II、III、A、B、Cと6つ学習されているのですか? 医学部受験科目で 【数学Aからは「集合と論理」・「場合の数と確率」を、数学Bからは「数列」・「ベクトル」を、数学Cからは「行列とその応用」・「式と曲線」を出題範囲とする。】 と範囲を区切っているところもあるようですが 数学A、B、Cに関しては最近の高校では選択して学習するなりの カリキュラムになっているのでしょうか。 私立理系大学、医学系大学志望の皆さんは数学A、B、Cはすべて学習されているのでしょうか? 長らく会社員をしていたので 全くわからなくなっており こんなんでスミマセンが、教えていただけたら助かります。

  • 高校数学の先取り

    こんにちは。高校受験が終わったら、数学I,Aの先取りをしてみたいのですが、中学生向けの高校数学参考書(中学生のための高校数学、みたいな感じの)や、中学生でもわかりやすい高校数学の参考書はありますか?? 志望校は都立自校作なのでそこそこの学力はある(と思いたい)はずです。 ※先取りはしなくて良い、などの回答はお控えください。

  • 大学受験数学の大学数学への貢献度についての質問です

     こんにちわ。大学受験数学と大学数学を勉強してこられた方に質問させてください。   私は経済学を勉強しているのですが、今後はより数学的に高度な分野の学習をしていきたいと考えています。そのため、大学数学(線形代数や解析学、測度論などなど)を厳密に理解し使いこなして、自力で証明問題に取り組めるようになることを目標にしています。  しかし、大学数学の学習への基礎固めとして高校数学を勉強しようと考えていますが、どの程度のレベル(偏差値)まで学習しておくのが十分なのか私には判断がつきません。  ここで標題の質問なのですが、 大学受験数学が大学での数学の学習(学習スピードや理解について)にどのくらい貢献しているのかを、お手数ですが、教えてください。文章力が乏しく恐縮ですが、数学経験者の方々、回答をよろしくお願いします。 ちなみに、現在私が考えている高校数学の学習プラン候補は、 1.白チャート(1A-3C)の例題だけを網羅 2.高校数学偏差値70以上(黄チャートから1対1・やさしい理系数学まで) 3.経済学部生用の経済数学(チャン)を網羅 の3択です。

  • 大学の数学を学べる学習書

    今、私は理工系の大学2年生です。 大学の数学の学習書(講義本)をさがしています。 本屋においてあるような本はとても内容が難しく、わかりづらくて困っています。 高校のときはZ会をやっていてZ会の教材がメインの数学の学習書でした。 大学でもそのような学習書はありませんか? どうか教えてください。お願いします。

  • 大学での数学

    現在高校3年で、春から教育学部の数学専攻への進学が決定しました。 そこで、高校で習った数学は全て大切かと思いますが、主に数学専攻では高校でいう数学(1)や数学(2)(3)といった科目について、どの分野が大切になってくるのでしょうか? 大学の教育学部において入学までのところで、数学の下準備をしておきたいと考えております。大学でもあまり重点が置かれていない科目よりかは、重点がおかれている分野の基礎などを固めておいた方がいいな。と思ったので質問させていただきました。 大学によって重点の置かれ方は違うのかもしれませんが、回等よろしくお願いします。

  • 代ゼミの数学

    高校3年生です。1学期、夏と数学は小林清隆先生の単科の基礎からわかる~をとってきました。僕は立教大学の社会学部を志望してるのですが、2学期もこのレベルでやっていく感じでいいですか?基礎からといっても、扱う問題は医学部の問題だったり、結構授業のレベルは高いです。一方で立教の数学は比較的易しいほうだということですので、今後の授業の取り方に悩んでいます。どうぞアドバイスをください。よろしくお願いします。

  • 数学の進め方について。高校

    今後の数学の進め方について。 現在高校1年生で単位制の高校に通っています(1日4時間)。それで、一人でチャート式を進めていたのですが、わからない問題が多く、自分が苦手なのもありますが、先生がいそがしいよう で、1日2~3問しか解決にしません、そのうえ進度が遅く、数学に至っては数1を1年間でやっていく方針らしいです。それを踏まえて、この度代々木ゼミナールに数学のみ入講しました。コースは標準コースのテキストを自分で進め終わった二次関数まで見るとパッと見でいけそうだったので、ハイレベルコースにしました。これまでと違う点は、毎日自習室が仕えて、そこに常に医学部生が常駐しているため、わからない問題が聞けるようになったことです。このおかげでスラスラいけるかなー?とは思います。そこで今使ってる参考書の黄チャートを青チャートに変えたいんですが、、、非常に悩んでいます。。このまま黄チャートでいくべきでしょうか? 志望大学は旭川医大学医学部医学科です(夢ですが)