• ベストアンサー

糖尿病治療薬の誤薬の応急措置

rh7fhg78rwの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

基本的にはブドウ糖を与えることです。 ベイスンのようなα-グルコシダーゼ阻害薬は炭水化物(糖質)の分解を阻害する物であって、血糖値を直接下げる効果はありません。 もし、ベイスンと血糖降下薬の服用で低血糖になった場合はブドウ糖を摂らせます。 ベイスンは砂糖(ショ糖)のブドウ糖と果糖への分解も阻害するので、低血糖への効果はありません。ベイスンがブドウ糖の吸収を阻害するというのは間違いです。 ↓糖尿病セミナー 低血糖 ブドウ糖を常に身に付けて http://www.dm-net.co.jp/seminar/20/#CHAP3SEC2 砂糖では回復が遅れることも http://www.dm-net.co.jp/seminar/20/#CHAP3SEC3

51440769
質問者

お礼

サイトの紹介までしていただき回答ありがとうございました。

51440769
質問者

補足

アマリールやオイグルコンのようなスルフォニル尿素薬でも同じでしょうか?

関連するQ&A

  • 糖尿病治療薬を誤って飲んだときの応急措置

    アマリールやオイグルコンのようなスルフォニル尿素系の糖尿病治療薬や 最近多い食後に飲める糖尿病治療薬を誤って糖尿病ではない患者に飲ませたとします。 医師に報告しようにも連絡がとれないとします。 その場合の応急措置としてどんなものがありますか。 ブドウ糖の服用でよろしいのでしょうか。 再質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 糖尿病の薬について

    私は1型糖尿病を発病してから27年にます。 正直コントロールはうまくいっていません。 質問の内容ですが、2型糖尿病の薬にベータ細胞に作用して インスリンを促す薬や、血糖吸収を緩やかにして食後血糖値の急上昇を 抑える薬などいろいろあると思います。 前にかかっていた内科医にベイスンの話をしたところ、 「1型糖尿病の人にも処方している例はありますね」と伺いました。 今は引越に伴って主治医を変えたのですが、医師にその話はしていません。 最近、食事後の高血糖による気持ちの悪さが不快で この話をしてみようかと考えています。 (ちなみにヒューマログを使用中。 食前15前に打っていますが、(食膳血糖100前後)食後30分くらいで血糖400↑まで上昇します。) ただ、言う前にお詳しい方にお伺いしておきたい思い、こちらに質問させていただきました。 1型糖尿病でベイスンなど糖吸収を緩やかにするお薬って処方されることはあるのでしょうか。 また、その効果実態や、副作用によるデメリットを考えたほうがいいなどの 情報もお聞かせください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 糖尿病薬のベイスンについて教えてください。

    糖尿病薬のベイスンについて教えてください。 デイサービスで働いています。食前にベイスン内服の利用者さんがいるのですが、普段から食の細い方で、ほとんど食べられない時もあります。   食前に食事が摂れそうか聴くと、摂れるとのことでしたが、ベイスン内服後全く食事が摂れない事がありました。なんとか味噌汁、アクエリアスを摂っていただきました。(この方は糖尿病薬はベイスンのみで、食事も常食で良い方なのですが) ベイスンは腸管で糖の吸収抑制の効果があるという事ですが、内服後食事が全くとれなかった場合でも ベイスンを内服したことによる心配はないでしょうか?(無理に食べて頂かなくても大丈夫でしょうか) また 食事が摂れるか様子を見てからの内服を考えた場合、1口程度しか食べられない時、ベイスン内服はしたほうがよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 糖尿病

    食べ物の糖分についての質問なのですが。 普通の甘い食べ物、例えば饅頭やアイス、チョコ・ケーキなどの砂糖を多く含む食べ物は食べ過ぎたら(誰でもわかることなのですが)糖尿病になってしまいますよね?。 ですが、果物の場合はどうなのでしょうか? 糖尿病患者でもりんごやみかんなどは食べると聞きます。こういったものも十分甘いと思いますが、やはり果物も食べ過ぎると糖尿病のなってしまうのでしょうか?

  • 歯が、折れた時の応急措置

    以前、用事で行った、訪問先の近くにある図書館へ、用事迄の待ち時間として、立ち寄って、ジャンル関係無く、並べる新刊コーナーに、「子供向けとして、絵本仕立てで書いた」歯の健康関係の本あった為、さっと一読み程度ですが、私は一度読んだ事あります。 その本の中に、「保護者への説明文」的なページに… 「もし子供さんが、野外等で、何かの事故により、歯が抜けたが、幸いにも、まっすぐに欠けず、抜けた場合。 大至急、応急措置として、白い牛乳を確保して貰って、抜けた歯を浸したのを、最寄の歯科医院(歯医者さん)へ持参して、緊急に治療を受けさせて下さい。 歯科医師が、抜けた歯と場所を診察して、「植え戻す、治療するなら、 抜ける前の状態へ、元通りに戻る」と、診断すれば、必要な治療します」的な 内容で、絵本作家との共同著者で、開業の歯科医院の院長先生である、一人の歯科医師(出身の私立歯科大の非常勤講師兼任)が、書いてました。 私は、大人なので、問題の説明文を見て… 「大人なら、難しいか不可能な応急措置と思うが、子供の応急措置なら、あるのは、聞いた事あるが、本当の話だなぁ…!?」と、思いました。 そこで、質問したいのは… 「何かの事故で、子供さんの歯が、抜けたが、幸いにも欠けずに抜けた場合。 歯科医院へ、大至急持って行くのに、大至急用意して、入れる白い牛乳。 この部分、問題の絵本仕立ての本は、詳しく見て無いので、分からない。 紙パックに、印刷してる、「加工乳」的な言い方で言えば、品名と言うか、種類名でだと、何と印刷した牛乳に、入れたら良いか?」に、なります。

  • 糖尿病の方 教えて下さい。

    宜しく 御願いします。一年前に 余りにトイレが近いのと だるくて仕方が無かった為 私 自ら病院に行き、糖尿を調べて下さい。。と検査して貰いました。 案の上 糖尿でした。多分 もっと前からだったのでしょう・・ それ以降 少し家事をすると寝てしまいます。 この夏場には 二時間ほどのバイトしか していないのに 倒れてしまいました。糖尿病って やはり、だるいですか? ヘモグロビン5.6 食直前にベイスンを飲んでいます。 又疲れ易かったりする場合 みなさんは どのように工夫して仕事されてますか?今 バイトも体調が悪く 休んでますが、又 バイトが出来るのかと 不安です。 先日も 歯周病で歯科医から 血糖値が高いので 糖尿病だと治療が出来ないと言われ 困惑しています←医師に理由を聞くと 感染しやすい、、と言われました。

  • 脳梗塞と糖尿病の治療薬

    数年前から糖尿病に掛かっている母が脳幹梗塞で入院し、先月退院しました。 どちらも同じ病院なのですが、 内科(糖尿病)では「ベイスン錠」を、脳神経外科からは「プレタール錠」を処方され服用しております。 それまで糖尿病の薬は、ベイスン錠の0.2mgだったのですが、脳梗塞での入院中に0.3mgに増量されていました。 退院後、立ちくらみをよく感じるようになり、その際に母より薬が変わっていることを知りました。 その関連性への疑問も含めて病院に聞いたところ、 その病院では入院中は0.3mgしか置いていないという単なる院内事情に因るものでした。 インターネットで、0.2mgで効果不十分の場合は0.3mgを処方するという資料を目にしたのですが、 糖尿病の方はそれまでずっと数値が安定していたようですし、 脳梗塞が影響しての変更ではないとのことでした。 薬剤の処方量について、同一人の同一症状に対して入院と外来で異なることってあるのでしょうか? 例えそういう事情があるにしても、退院時にはまた元に戻すのが普通であるような感覚です。 結果的には、それで血糖のコントロールができれば問題ないとのことで、 アッサリ0.2mgに戻すことになりました。 (当方から聞かなければ、増量のまま治療を進めるほど、大差ない薬なのか疑問ですが) この件もあり、現在服用中の薬について調べていましたら、 脳梗塞の再発予防である「プレタール」について、 処方する場合は「慎重に処方すべきケース」として「糖尿病の人」とあり、またプレタールには、 「脳梗塞再発抑制効果を検討する試験で、本剤群に糖尿病の発症例および悪化例が多くみられたとの報告あり」 とも書かれておりました。 プレタール服用にあたってはグレープフルーツ(ジュース)を避けなければいけないことも退院後1ヶ月の今になって 調べている段階で初めて知り、脳神経外科の医師から何の説明も受けておりませんでした。 糖尿病治療を含めて退院時には「特に食べてはいけないものはありません」ということでしたのに、 調べれば調べるほど、脳梗塞と糖尿病治療の相互関連について、母の場合、 総合的に見て、果たしてこの処方で大丈夫なのだろうかと心配になってきました。 現在の脳神経外科の主治医は入院した当初より、当方の質問や不安を相談しても 神経質そうな態度を示すばかりで余り親身に受け答えをしてくださいません。 長文で申し訳ありません。 この点について詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • 糖尿の方 教えて下さい。医師の言葉と 私の体調。そして減量について。

    お世話になっています。宜しく お願いします。 二年前に 余りにだるくて自分 自ら病院に行き 糖尿を調べて下さい、、、と言い 調べて貰った所 糖尿でした。何度も 医師に だるい。直ぐに 疲れる、、と 話してますが 糖尿で だるいとは訴えられません、、と言います。 本当でしょうか? 普通の 内科の先生なので どちらにしても 糖尿専門の 病院に移るつもりですが、医師の 言うように だるさを訴えないなら 別の 病気も疑わないと行けませんが。。。 減量を したいのですが、食直前に ベイスンを飲んでいるので 余りに 減らすと駄目ですよね? 因みに 今は だるくてだるくて運動が出来ません。 HBA1c 5.7 ←薬を飲んで。グルコース217 (病院に行った時は 6.2でした。薬無しで。) ベイスン 0.2 マグミット 50グラム 服用してます。

  • 応急入院と(緊急)措置入院のシチュエーションの違い

    精神科に詳しい方に質問です。 応急入院は、「自傷・他害の恐れは無いけれど、緊急に入院させる必要があるシチュエーションで、本人及び保護者の同意が得られない時」に適応されるのですが、具体的にこれはどういう状態の患者なんでしょうか。「自傷・他害の恐れは無いけど緊急」の具体的なイメージがわかりません。 応急入院や措置入院はかなり珍しいのは承知していますが、できればどなたか実臨床をご存知の方がいらっしゃればお教え願いたいです。

  • 薬と健康食品の併用について

    最近、桑の葉に含有されている1-デオキシノジリマイシン(以下、DNJ)が糖尿病にいいと注目されています。同じような作用をするベイスンやグルコバイを服用している患者に、DNJのサプリメントを試させてみることはどうでしょうか? また、食物繊維入りのお茶を、糖尿病薬服用後に飲むのはどうでしょうか?