• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高学歴=文章能力に長けている)

高学歴=文章能力に長けている

hkinntoki7の回答

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.9

 新しい質問をするとき、“回答が寄せられるよう、以下を参考に、質問内容をわかりやすく入力してください。”と言う一文が書かれています。質問者様の文章は余計なことが書かれすぎていて、まとまりがなく何を言いたいのかわからないのです。もう少し、ご自身の言いたいことをまとめて読み手が理解しやすい質問文を書かれた方が良いと思います。おそらく質問者様の質問文を読んだ人の8割以上が不快感を感じると思います。文体が気さくか堅苦しいかと言うことと内容の理解しやすさは全く関係がありません。  具体的に指摘すると最後の二つの文章、 >学歴のかたは皆さん文章能力に長けているのでしょうか???? >世には、高学歴であっても、変な性癖で犯罪を起こしてる人間も多いですし、一概に言えないのでは? →高学歴者の文章能力と性犯罪犯行の関連性はないでしょ?  失礼ながら質問者様のような方は、報告を訊くと状況説明が下手すぎ、会議の発言は何を言いたいのかよくわからない周りをイライラさせる、一緒に仕事をしたくない人ランキング上位のタイプです。見た目がいい女だから許されているのでしょうかね。若い時は天然なんだねって周りがちやほやするかも知れないけど、30過ぎたらはっきり言って気持ち悪いです。

rakuten2344
質問者

お礼

会議などでは、発言を推薦されますし、的確な意見を述べ、的確に問題解決できると高評価されていますが。

関連するQ&A

  • 文章能力向上に力を入れているサイト

    こんにちは。 自分は文章能力の無さを克服したいと考えている大学生です。 文章能力向上にむけて作られているサイトがありましたら教えてください。具体的には、誰かが投稿した文章をみんなで推敲して訂正するとか。他にも、お勧めなサイトや本などの情報がありましたら、提供お願いします。

  • 添え状にて学歴の件を触れたいのですが

     私は最終学歴が専門学校なのですが、学歴が短大卒以上という求人へ応募しようとしています。 履歴書送付の添え状にその旨を書き添えようと思うのですが、良い文章が思い浮かびません。 自分で考えたのは 「~~ また、最終学歴が専門学校ですがご検討の程、宜しくお願い致します。」 です。 何かもう一言足りない様な気がします。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 教師と学歴

    初めての質問です。よろしくお願いします。(><) みなさん、教師の学歴というものをどう考えますか。 最近、いわゆるFランクの大学を卒業した教師が増えているそうです。 勉強は自分で進めていくものですが、学力低下と言われるときに、そのような教師が増えていったら、どうなるのでしょうか…。 教師と学歴は関係ないでしょうか。 そういう先生を批判しようと思って質問しているわけではありません。また、下手な文章でごめんなさい。 あなたの意見を、ぜひ聞かせて下さい(><)

  • 文章作成について

    私は、文章を書くことが非常に苦手です。 もう32にもなるのですが、未だに会社の上司に文章能力がないといわれます。 文章を書いた後必ず推敲を行うのですが、自分の文章におかしいと思うことがなく 人から指摘されて初めておかしいとわかるのです。 これではさすがにいけないと思い現在対策しようと思うのですが、 どうすればよいでしょうか? 何か参考になう書籍などありますでしょうか? ちなみに、文章能力は接続詞、てにをはを間違うくらいひどいです。 文章能力がないといわれた方で、克服した際のノウハウでもよいので ご伝授ください。

  • 読解力と文章を書く能力

    大学入試が終われば、これからは自主的な学習が最重要になってくると思うのですが、受験をクリアしたとしても、苦手な国語は得意科目でカバーして入学ということで、国語力が自分の中で満足できてないので、どうしようか悩んでます。最終的に強い読解力と文章を書く能力がほしいのですが、どのようなことに取り組めばいいでしょうか?

  • 大学を中退した場合の学歴について質問です。

    大学を中退した場合の学歴について質問です。 私は今月入学したばかりの大学一年です。 退学して浪人し、来年受験し直そうと思っています。 その場合、履歴書の学歴は今在籍している大学名は書かなくても大丈夫でしょうか? 書かなければ学歴詐称になりますか? 自分で少しGoogleで調べてみたところ、書くのは最終学歴だけでよい、学歴詐称は行ってもない学校を書くことで、中退した大学が就職に役に立つわけではないから書く必要はないとのことでした。 色々な方の意見を聞きたいので質問させていただきました。 学歴詐称にはなりたくないけれど、書く必要がないのなら書きたくないです。 きっと書いたら、そんな短期間で学校を辞めているし、就職にもひびきますよね? 困ってます。よろしくお願いします。

  • 「学歴不問」の求人で学歴を問われた

    現在転職活動中の者です。 先日興味深い求人記事を見つけ、「学歴不問」とあったので、履歴書に敢えて学歴を書かず、職歴をアピールした履歴書を送りました。 数日後、企業からメールが。 「学歴を書いた履歴書を送って下さい」。 「最終学歴のみでいいのか?」問い返すと、それ以前のものも必要とのことでした。(どこが「学歴不問」やねん!) 学歴は個人情報であり、個人情報とは選考目的のみで収集、利用されるものです。とすればこの会社の求人広告に偽りがあるか、不当な目的での個人情報収集である、ということになります。 いずれにしてもこの会社に応募する気はなくなりましたが、これはよくある話なのでしょうか?  私自身あまり学歴がよろしくないので、できれば書きたくありません。 以前受けた他社の面接で、「学歴不問」にも関わらず学歴のことばかりネチネチ問われ、結局不採用だったこともあります。 あるいはもし学歴不問の求人で学歴を問われ、詐称して採用された場合、解雇事由に当たるのでしょうか。 ちなみに現在勤務している会社も「学歴不問」で求人を出しており、学歴を記載しない履歴書で応募し、面接でも学歴は一切問われず採用されました。 入社後に人事に尋ねてみると、「5年、10年、あるいはそれ以前にどこの学校に行っていたかなんて仕事には全く関係ないことだから興味がない。話題にするだけ時間の無駄」とのことでした。 まさに同感です。 その一方で、履歴書には「中学以降の学歴を書くのが常識」との考え方もあるようで、こんな私や、現在の勤務先の方が常識はずれなのでしょうか?

  • 自分の学歴を話せない

    職場で自分の学歴について話すべきか悩んでいます。 私は高校は地元で一番の進学校に行きましたが、 受験に失敗し一浪後地方の国立大学に入学しました。 その後どうしても嫌で東京の国立大学に編入し 有名大学の大学院に行き卒業しました。 そして今年入社しました。 働いている会社は社員の数がとても多い職場なので、 最終学歴しか把握されていません。 もちろん履歴書には詳細を記入しましたので 詳しく私のことを調べようとすればわかることです。 私自身いつまでも学歴にコンプレックスを抱くことは馬鹿馬鹿しいことは 頭ではわかっています。しかし、地方の国立大学に入学したということを 不特定多数の人に知られるのがとてもつらいのです。 しかし一方で自分のことをわかってほしい、過去をなければいけないという 気持もあったのだと思います。 入社してすぐ社内の雰囲気がよくわかっていない頃 部長に学歴の詳細を話してしまったのです。 私の学歴は珍しいですし最終学歴は有名大学であるだけに 目立つのだと思います。 噂のようにいろんな人に広がり始めているようです。 ですが、さらっと話しただけなので東京の国立大学に4年行ったと 話せないかとそんなふうに考えています。 学歴主義のある職場で最終学歴しか自分から話さなければわからないのに どうして自分にとって信用できる人ではない人に話してしまったのだろうと後悔しています。 嘘を言うのはよくないことです、学歴詐称になるでしょうか。 ですが人に話したくない過去や踏み込まれたくない場所って誰でももっていると思います。 私の学歴についておもしろおかしく話のネタにされることを想像すると とても憂鬱になっています。 それとも正直に認めコンプレックスを乗り越えるよう努力すべきでしょうか。 コンプレックスを乗り越えたくて編入、大学院と進学してきました。 ずっと同じ大学に行った人とは違う経験もしてきたし 編入の相談をする人もおらず一人で悩んでもきました。 受験に失敗したことで両親からも見放され友人は受験に合格し 医学部に行った中自分は一浪後地方の国立大学へ。 とても惨めでつらい経験でした。 なにくそと思ってそれからは生きてきました。 いろんな人に自分の人生をわかって欲しいなんて思っていません。 私の人生を評価もされたくない、ほっておいてほしいんです。 そのために今度部長たちとの食事で確実に私の学歴について話題になるだろうと思い ますが嘘をつこうかと思い始めている自分がいます。 一方でそんなことをしてはいけないとわかっており 狭間で苦しんでいます。 私はどうしたらいいでしょうか。教えてください。

  • 「学歴と能力の相関性」にまつわる論理について考察をお願いします

    これまで私はアンケートカテゴリなどで 高学歴者の中には 「コミュニケーション能力」「粘り強さ」「行動力」「論理的思考」「プレッシャーへの耐性」「責任感」「熱意、意欲」「状況適応力」「リーダーシップ」「モチベーション力」 という企業が労働者に求める能力を持ち合わせた人が多いのではないか。 つまり「学歴」は「能力のひとつの指標」としてある程度有効なのではないか (ある程度の指標なので例外の存在を否定するものではありません) という質問をしてきました。 この推論は、初めは 「ということは記憶力だけでも高学歴を目指し  実際に受験に合格する。ことは可能であるが  論理的思考能力・メソッドを構築する能力があれば  より、高学歴を得られるのではないだろうか。  そして、論理的思考能力・メソッド構築能力は  企業が人材に期待する能力のひとつではないだろうか?」 という推論から導かれたものでした。 そして、自分なりに調べた結果 ・2001年のノーベル経済学賞受賞者、マイケル・スペンスが提唱した  シグナリング「理論」 http://note.masm.jp/%A5%B7%A5%B0%A5%CA%A5%EA%A5%F3%A5%B0%CD%FD%CF%C0/ ・SONYの学歴無用論により学歴不問で採用活動を行った場合  最終的に採用されたのは高学歴が多かったという「客観的な事実」 ・論理的コミュニケ-ション能力と大学受験ランキングの関係性の研究  http://ipa.sfc.keio.ac.jp/ipa_web7/kyoiku2007_Final.pdf  という論理コミュニケーション力の詳細定義を利活用者-企業経営者や  人事採用担当責任者、経営コンサルタント-に委ねた試験を行ったところ  いわゆる偏差値と論理コミュニケーション力との間に相関性が見られた  という「統計的な検証」 がその裏づけになる具体的な事例"らしきもの"ではないだろうか。 (それぞれの事例に、それを裏付けるほどの効力がないと思われるため  "らしきもの"としました。) と考えました。 しかし、これに大して「学歴が能力の証明になどなるはずがない」 とおっしゃる方もいらっしゃいました。 その方々の論理の裏づけは (1)「有能か無能かを暗記の学力で判断する事にどれだけの意味があるだろう?」 (2)「高学歴者は数学の理論などを記憶力で理解してきた。  しかし、実際に必要な愛・親切心・辛抱強さ・慎み・柔和さ・謙遜さ・誠実さ・自制心・協調性・洞察力・識別力は学歴とは一切関係がない。」 (3)「「学歴が有能さを表す指標とならない理由」は、そう思ってる人が多いから。」 (4)「有能な人物はその結果として、一流大学を出ていることが多い。 しかし、一流大学を出ているからといって、有能な人である保証は何もない。」 (5)「人間は論理的じゃないから、学歴と能力に相関がないことを  論理的に証明することは不可能」 (6)「「子どもの成長」にどの程度「大人が関与しているか」というのは大きな要素であり、 その恩恵を受けたものと受けなかったものを同一の基準で評価することは問題が大きい。 増してや「能力の証明」などには到底なりようも無い。 その「子ども」を成長させた「大人の1つの能力」としては一定の評価を与えても良いでしょう。 が、子どもにとってはいい迷惑です。」 (7)「この世に生を受けて、20年そこそこの生き方で、生涯賃金が左右されるべきではない。 これは真理である。」 (8)「人が生きる事には論理もへったくれもないと思います。 ただ、生物学的に生命が発生した結果 何者かが存在しているだけなので 論理は後付けの屁理屈ではないかと 後付けの屁理屈を重要視するかどうかに関わる」 などの論理の裏づけが挙げられました。 私としては「論理的ではあっても、あくまで個人の主観に基づいた、その個人の論理によって構築される類いのものであり、客観的な目に耐え得る論理性までは感じられない」という印象を受け 「もしご存知であれば、「学歴と能力が相関性がない」という事例を紹介してください」 という質問もさせていただいたのですが、それに対して 具体的な事例は今のところ提示いただいておりません。 さて、この2つの論理展開について ・個人的な感情を出来るだけ排除して A.純粋な論理の観点で見て B.現実的な論理展開として どちらの方がより強力な論理の裏づけでしょうか? C.皆様の個人的な意見としてどちらの意見に賛成でしょうか? 長文になってしまいここまで読んでいただけただけでも感謝致しますが もしよろしければ回答していただければ幸いです。 ※論理的な方にお聞きしたいので誠に勝手ながら これまでこちらの「数学」カテゴリでたくさんお答えになった方の意見を重要視させていただくことをご理解の上回答していただければと思います。

  • 学歴詐称

    私は家族(父・母)を養う為、何とか給料のよい会社で働きたいという一心で学歴詐称という罪を犯してしまいました。 実際は高卒なのに国立大卒と虚偽の履歴書を提出し、採用されました。 会社は従業員8人の有限会社なのですが、先日、詐称がバレて社長が『今、弁護士に相談している』と言われました。 この先、私は一体どんな罪に問われてしまうのでしょうか? やはり実刑を受けて前科がつく犯罪者としてのレッテルをはられて一生過していくのでしょうか? 不安でご飯も喉を通りません。 どうか、こんなバカな自分にアドバイスを下さい。 お願いします。

専門家に質問してみよう