• 締切済み

ねぎらいやほめることができません

おしえてください。 もう48歳になります。 家内は4つ下。 子供は3人で高2、高1、小4で 手が掛からなくなってきましたが、上の2人は 勉強しない、片付けしない、カンニングで謹慎はするは 生活費は盗んで使うはで、違う意味で手が掛かります。 近くに住む私の両親も認知が最近、ひどくなってきています。 近所からもクレームがありました。 グループホームに 入れて欲しいと家内からも相談され、私もどうしてよいか わかりません。 休日、私がいないときに親が我儘を行ってきますので その対応で心身疲れている家内に、ねぎらいの言葉が でません。  家内から携帯にメールでなんとかして欲しい、と散々言われ 親にグループホームにはいるよう説得していますが 応じてくれません。  家内には悪いとおもいますが、なかなかねぎらいが言えません。 このままでは、夫婦間も亀裂が入りそうです。 どうしたら良いか、どなたか教えてください。

みんなの回答

  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.3

NO.2の方も答えておられますが、奥様とあなたの間で普通に「ありがとう」が出るようになれば事態は少しずつでも良い方向へ動きます。お二人がいつも眉間にしわを寄せていては解決できることなどないでしょう。 お子さんはあなたのものではありません。あなたが望むとおり、言うとおりになることなどこれからもないでしょう。そのまんまを受け入れて見守ることが大切ではないでしょうか。それしかできないはずです。 「ありがとう」はやはり魔法のことばです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.2

メールで「口下手で今までちゃんと言ったことがなかったけど、両親のことで心配をかけ(又はあなたが言いたいことを手短に)、いつも感謝しています。本当にありがとう。」って送るのはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

謙虚になって、 状況を精確に把握して 正しい処置方法を 展開することでしょうね。 心配なのは お子さんたちですね。 不正を展開するのは マイナスのエネルギーを 抱え込んでいるのでしょうね。 こちらも 質問者さまが そのようにしてしまったと 謙虚に受容することから 改革・改善が始まりますね。 Good Luck!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家内の態度

    田舎のグループホームに認知症の母親がいます。最近、介護を拒否し始め、介護が難しくなってきています。 精神科の処方する薬は、他の方より多いようで、そのためか歩行が困難になています。施設管理者の方は、少しでも身体の負担を和らげようと、主治医と連携をとって薬の量を減らそうとしてくれています。多少介護が難しくなることは予想されましたが、介護でなんとか乗り切ろうという考えでした。ところがその介護が難しくなってきているのです。 施設の方の対応に不満がある訳ではなく、ここが質問のポイントではありません。 問題は、家内の反応です。 「介護が難しくなったのは、(施設が)勝手に薬の量を減らしたからだ」 「薬を多くして大人しくさせんとダメ」 確かに家内の言う通りですが、私にはまるで、自分が介護するのが嫌だからそう言っているように聞こえます。実際そうなのかもしれません。 薬の量が多くなると転倒の危険性も増え、最悪寝たきりになります。そのことを伝えると、どこでもいいから特別養護老人ホームを捜し、そこに入れるしかないと・・・。 所詮、家内にとって私の親は、他人なのでしょうか? 「私は、あんたのうちの墓には入らん」とか 「あんたと結婚したんであって、あんたの家と結婚したんじゃない」とか 「私と、あんたのお母さんと、どっちが大事」とか そんなものでしょうか? 私にとっては、家内も親も、両方大事です。 家内が一番でなければならないのでしょうか? どうも腑に落ちません。 みんなで協力して乗り切らなければならない状況なのに、寂しい限りです。

  • グループホーム転居について

     はじめまして。介護度2の認知症の母のグループホームのことでご相談です。  以前グループホームを色々見てまわった際に、少し家からは遠いけど、ここに入れたらいいなーと思って、キャンセル待ちを入れていたところがあります。3人ほど待っている人がいるので、まだまだだと思っていたら、本日連絡がありました。  しかし、色々まわっていいなと思うところは満室が多く、やっと入れる別のところに決めて、3月に入居したところです。母は人にやっと慣れてきたものの、「帰る」と言って、荷物を常にまとめているようです。これといって強い不満はないのですが、グループホーム全体の人数が13人ぐらいで少ないので、普段日中は1階フロアで全員がいて(建物は2階建てです)、母の部屋がある2階は、台所も机も全然使わなかったり、優しいスタッフの人がほとんどなのですが、母が食事の後片付けを手伝っていて、やっぱり間違った事をするの(皿を拭くふきんと机をふくふきんをごちゃごちゃにする等)ですが、それを注意するスタッフなどがいる事が気にかかっています。  まだ入居して間もないのですが、以前よりキャンセル待ちになっているグループホームに移るのには早すぎるでしょうか。母のためにもよくないでしょうか。(認知症の人は、環境が変わるのがよくないといいますよね。)皆様でグループホームに入られて、すぐに替わられた方はいらっしゃいますか?ご意見をください、よろしくお願いします。

  • 認知症の祖母について

    認知症(84)の祖母がいるのですが、二年前ぐらいから症状が出始め、妄想が激しくなり、財布や通帳がなくなるたびに母を泥棒扱いします。(もちろん母は取っていません) ちなみに祖母は元の性格もかなりキツく、攻撃型です。 最近物をなくす頻度が多くなり、母に暴言を吐き、祖母が母に手を挙げようとして、父がついにキレてしまいました。 父は認知症についての理解が乏しく、カッとなったら手のつけようがありませんし、認知症はこういうものだという説明をしても聞く耳を持ってくれません。 今は一時的にいとこの家で祖母を預かってもらっているのですが、ずっと預かってもらうわけにもいかず、ケアマネージャーさんと相談しグループホームに入るかどうか検討中です。 しかし、祖母がおとなしくグループホームに入ってくれるか心配ですし、入っても入居者の方に迷惑をかけるのではないかと思います。 元々攻撃的な人なので、スタッフの方とうまくやっていけるのか、周りの方とうまくやっていけるのかも心配です。 また、精神科に入院するという手もあると言われたのですがそれも心配です。 かといって、自宅で介護するのも限界です。 しかし、私の家は母屋とその隣にもう一つ別の家があり、母も父も一切顔を合わさず、隣の別の家で暮らすという話も出ています。 ちなみに近所にいとこが住んでいるので、食事の世話などはしてくれるようなのですが… 近くに祖母がいるのが私はとても不安で、母ももし顔を合わせたら普通に接すればいいのか、どうすればいいのかわからず悩んでいます。 また、父が祖母と顔を合わせてしまうと思うと…考えるだけで怖いです。 ちなみに私は現在就活中で、祖母が家にいるだけでストレスを感じるようになっており、グループホームに早く入って欲しいと思っています。 祖母にとっても家族にとっても、最善の対策は何だと思いますか? また認知症(攻撃型)の人はグループホームに入っても大丈夫でしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 認知症があれば精神病院に入院させられますか?

    義父73 要介護1 認知症ありです。  ほとんど自分の事は自分でできますが、言語障害と、手の振るえ(アルコールのせいもあり) があります。  今日認知症特集で、認知症の方が精神病院に入院して他界したと介護の現場の事が書いてありました。    認知症があれば、精神病院へ入院させられるのでしょうか?  問題行動がないとだめでしょうか?  特養やグループホームも申し込みしてありますが、だいぶ遅くなりそうです。 私がメンタルのお薬をのんで、だるくなりやすいため、介護はできるだけさけるつもりでいます。 夫も賛成してくれています。義母は他界しています。  

  •  祖母の介護で悩んでます。

     祖母は要介護3、アルツハイマー型認知症と双極性障害と診断されています。  今、グループホームに預かっていただいて一週間です。今日、施設の方と面談がありました。  面談の結果、「今のおばあさまの状態は認知症より鬱の症状が強いのでは?」とのこと。  実際に睡眠薬も安定剤も効いていません。 「入院して薬剤の量を調節してもらって穏やかになればまた預かることができます。そういう方も実際に何人かいます。」とのこと。  相談したいのは以下のことです。  (1)専門の病棟に入院して「穏やか」になる場合もあるそうですが、悪くなる場合もあるのでしょうか?  なんかひどい状態で帰ってきたらどうしようという不安もあります。    また認知症がかなり進行したらどうしようか?など心配が尽きません。率直な意見をお聞かせください。  実は親戚に入院を相当、反対されています。その親戚はみな介護職で、「グループホームは自分たちの手に余るから病院にいれたいだけだ。」、「穏やかに」なるのではなくて「扱いやすい」ようにボーとさせるだけだ。といわれ、私は動揺しています。  鬱の症状が出て(グループホームの方の見立て)毎日、パニックなっている祖母の様子を聞くと病院に入って薬を調節してもらったらいいのではないだろうか・・・と思ったり、正直わかりません。  どうしたらいいでしょうか? なぜ、病院に入院しているかを躊躇しているかというと以前、見学した時、結構、すごい状況というか重度の認知症の方が多くて腰がひけています。祖母が可愛そうな面もあって・・・とにかく悩んでます!

  • 自動の蛇口について

    親が認知症のため、水道を出しっ放しにすることがありますので困 っています。 手を差し出すと水や湯がでる蛇口がありますが、そういうものを ホームセンターでも売っているなら価格を教えてください。 また、それを自分で取り付け可能ですか。 あるいは水道屋さんかどこかに依頼しなければなりませんか。この 場合では工賃と共でいくらぐらいでしょうか。 なるべく自分でやりたいのですが、一番簡単・安価にできる方法を 教えてください。

  • 実家の片付け

    実家の片付けは、親が亡くなった後でも遅くありませんか? 親の住んでいる家が散らかり放題散らかっており、どこから手を着けてよいのか分かりません。 私がやろうとすると断固として嫌がり、物も捨てさせてくれず困っています。特に、古くなったり使えなくなった大型の不要品を捨てたいのですが、とことん嫌がります。 ここまで拒否されると何も出来ないので放置していますが、家の中も納屋や倉庫も庭先も、どこもかしこも乱雑に散らかっています。 親はまだ両方とも健在です。 どちらか一方が亡くなったり、或いは入院やホームへの入所などで家を空ける事になってから片付けようと思っていますが、それからでも遅くありませんか? 本当は今すぐにでも片付けたいし、自分もこの先年を取るので元気なうちに片付けたいのですが、やらせてくれません。 理由の一つとして、親の親つまり祖父母が百歳近いですが、まだ健在しているというのもあります。 高齢の祖父母が亡くなったら、少しは考えを改めてくれるのでしょうか? あまり期待出来ませんが、目安の一つとして考えています。 同じような悩みを持つ方がおられましたら、実家の片付けをどのように進めていかれたのか、参考にさせて下さい。宜しくお願いします。

  • してはいけないを繰り返す

    認知症の方が、してはいけないと注意した事を、敢えて繰り返しやってしまうのは何故なのでしょうか? 認知症の親、知人、地域の方々、皆同じ過ちを繰り返します。 認知症になると、注意された事を忘れてしまうというのはあると思います。でも、それ以外にも何か原因があるような気がしますが、理由がよく分かりません。 先日、認知症の親がしてはいけないと注意した事を何度も繰り返してきたため、冷静になれず内心イライラしてしまいました。注意する時も、決して怒りをあらわにした訳ではなく、優しく冗談交じりに伝えました。 ですが、それが気に入らなかったのか、親の機嫌が悪かったのか急に暴れ出してしまい、手がつけられなくなり本当に困りました。 物を乱暴に扱ったり、壁や床を蹴り大きな音を立て始めたので、身の危険を感じ直ぐにその場から去りました。 以前、こんな調子で暴力を振るわれ怪我をした事があったので、これ以上関わってはいけないとの判断です。 少し時間を置いて薬を飲ませ、落ち着かせてから早目に就寝させ事なきを得ました。それでも数日間は、心身ともに様子がおかしく対応に苦慮しました。 こうした事が、月に何度か発作的に生じてしまいます。認知症からくる幻聴や幻覚症状もあるように思います。 冒頭の質問に戻りますが、認知症の方が、してはいけないと注意した事を、敢えて繰り返しやってしまうのは何故なのでしょうか? また、これについてどのように対応していけばよいのでしょうか? 親は進行型の認知症で、症状としては中期から末期に差し掛かっています。 皆様のご意見ご回答、宜しくお願いします。

  • 中学3年生です。カンニングをしてしまいました

    中学3年生です。カンニングをして罪悪感と絶望に襲われています。私はこれからどうすればよいのでしょうか? 学校の定期テストのある教科でカンニングペーパーを使用してしまいました。そして、クラスメイトにバレてしまいました。テスト中使用しているところを見ていたそうです。私の学校では先生にチクる人はいません。逆恨みされるのが怖いという人が多いからです。なので先生にバレることはありません。ですが、すごい噂になりました。 私がそれを知ったのは噂がだいぶ広まったころで、友達に教えてもらいました。 「お前カンニングしたの?」 と。血がサーっと冷める音が聞こえました。その時から私は毎日、カンニングをしてしまったという罪悪感と、周りから嫌われてしまう・・・という絶望感に襲われるようになりました。 いじめられるのかな、と思ってましたがそれまで周りとうまくとけこめていたので皆はいつも通り接してくれます。(さすがにカンニングを目撃した人のグループとは話せませんが)このままでもいいのかもしれない・・・、と思いましたが罪悪感と絶望感は消えませんでした。 我慢できず親友に打ち明けたこともありました。その時に返ってきたのは 「これからもう絶対にカンニングしなければいいだろ。それ以外はすることないよ。それにお前だってオレに相談するってことは、自分が悪いことしたって本気で思ってるからだろ?だから罪悪感の方はそのうち消えるだろ。今ちゃんと反省してんだからさ。でも、『オレ嫌われてるんだな・・』っていう絶望感はどうしようもない。まあカンニングしちまった事に対する罰みたいなもんだ。」 ということでした。これを聞いてすこし楽になりました。それからは「まじめに生きよう」と、前向きになり自然と罪悪感はなくなっていきました。 しかし。当たり前かもしれませんが絶望感は消えず、それどころか勉強する時「オレ嫌われてるんだよな・・・」と思いだしてしまい手につかないのです。これは苦痛です。 なので私は高校で1からやり直すことを決めました。私の学校の卒業生が1人もいない他の市の高校に行くことにしたのです。親もそこそこ頭の良い学校だったので許可してくれました。 罰から逃げる形になりましたがすこしスッキリしました。 しかし、それでも勉強する時、トラウマになってしまったのか思い出してしまい集中することができません。 だから皆さんにお聞きします 私はこれからどうすればいいのでしょうか? 周りの皆は私がカンニングしたことを忘れてくれないのでしょうか? 私はこれ以上カンニングをしたということを気にしなくていいのでしょうか?あの定期テスト以来何度もテストが行われましたが、当然ですがカンニングなんてしませんでした。反省できたからだと思っています。 どうか教えてください!

  • グループホームへの面会について

    こんばんは。私は、母が認知症(介護度2)のためグループホームに入居しています。入居前は、父と母が実家で2人暮らしだったのですが、母に徘徊等が少し見られはじめ、73歳の父1人では、精神的なストレスがひどく、母に手を挙げることが多くなり、ケアマネージャー・娘2人の説得もあって、グループホームのお世話になることになりました。 しかし、グループホームに入居した後、父は逆に家に一人になり(家事などは全て自分でできます。)、寂しいのもあるのだと思いますが、車で20分ほどかかる母のところに、毎日通うようになっています。 「体もしんどいから、2日に1回ぐらいでいいよ。」と言ってはいるのですが、母を子供のように思っているみたいで、「毎日行ってあげないと可哀想や」と言います。 ホームの方は、「来てもらっていいですよー」と言ってくれているのですが、母がなかなか馴染まなかったりするのではないか、と心配しています。 皆様はどのくらいの頻度で、会いにいかれていますか?私たち娘は、県外で車で3時間ほどかかるので、月に1~2回しか会いにいけていません。父ほど毎日通うのは、実際のところあまり良くないのでしょうか。ご意見ください、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 個人事業主の開業費には賃貸紹介料は計上できるが、礼金や敷金は計上できない。
  • 開業費には特に制限はなく、開業のために特別に支出したものは計上できる。
  • ただし、10万円以上のものや敷金・礼金は開業費として計上することができない。
回答を見る

専門家に質問してみよう