• 締切済み

現HDDから新HDDへデータ移動

air_supplyの回答

  • air_supply
  • ベストアンサー率65% (1211/1841)
回答No.2

"フリーソフトEASEUS Disk CopyをCDに焼き現HDD(WD5000AAKS XPOS入り)からST20000DM001へデータだけ移行する為再起動させ、CDから読み込ませソフト起動してHDDのコピーを開始して3時間50分程待って完了しました。" → この操作は、必要ありませんね。やってみても良いですが、Disk CopyはHDDを丸ごとコピーして移し替えるソフトウエアです。従って、OSの起動も含めたHDDの丸ごとコピー(クローン作成)などにはよく使いますが、普通の単純なデータのみのコピーには使いません。 データコピーには、次にようなフリーソフトウエアを使います。 http://ipmsg.org/tools/fastcopy.html http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se360695.html これは、Windowsが起動している状態でも当然使えますし、他の作業も出来ます。コピーした一項目(フォルダ等)を選んでドロップし、コピー先のドライブやディレクトリを選分び、あとは実行するだけです。転送レートや予測時間も表示されますし、一寸余分に時間は掛かりますが、ベリファイ(ファイルが正しくコピーされたかどうかの確認)もやってくれます。500GBもOKです。その場合、バッファの容量をちょっと大きくしておいた方が良いかも知れません。 さて、Disk Copyを実行して転送は上手く出来たのだがブートしなくなった件ですが、この手のソフトウエアには、コピーが完了したらコピー元のHDDを削除する機能があると思いますが、それでコピー元のHDDの内容が消えてブートしなくなったとかでは、ないでしょうか。 "2日前にSSDにXPを入れていたのでSSDだけ繋ぎ起動させて、先にST20000を繋いで中身を確認したら中身は[0](転送できてない)でした。それならと思いWD5000AAKSを繋ぎ確認したら(CrystalDiskInfo)で確認した所、正常らしいのです。でもマイコンからは WD5000AAKSの存在は無かったです。ですから中身の確認も出来ていません。WD5000AAKSは壊れたのでしょうか?確認する方法何かないでしょうか?いい解決案をお願いします。” → これが、ちっとも理解できません。何をどうして、そうなったのかを改めて解り易く説明して頂くと助かります。 領域確保(パーティション)が済んで、フォーマットが完了していても、ドライブレターが割り振られていないとマイコンピュータにはドライブが表示されません。 マイコンピュータを右クリック→[管理]→[ディスクの管理]から、ドライブレターの割り振られていないHDDがあれば、空いているアルファベットを割り付けて下さい。これは、C:ドライブ以外は、その時のドライブの構成によって変わります。他のコンピュータに持って行けば、違ったドライブレターになる場合もあります。 その他に、手としてはFinal Dataに頼る方法もあります。 http://www.finaldata.jp/download/download.html http://www.finaldata.jp/demo/FD10demo/Guide1.html 体験版は、ドライブのあろうと思われるフォルダやファイルを拾い上げてくれます。上書きをしていなければ、かなりの確率で復元出来ます。これは体験版なので復元できるかどうかの確認しかできません。実際の復元は製品版か、フリーソフトウエアでトライすることになります。 http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html 因みに、フリーソフトウエアのEASEUSには、パーティション操作とバックアップのツールがあります。どちらも、やり方は異なりますが今回のようなコピーが可能です。 http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/446.html http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html

Moka-777
質問者

お礼

回答有難う御座います。 説明が分かり辛くてすみません。うまく言いたい事が言葉に表現出来なくて・・・ 元HDD(WD5000AAKS)にてXP環境で使っていましたが、何か異音がしてたので SSD(システム用とデータ用にST2000DM001 [2TB SATA600 7200を購入しました。先にOSだけをSSDに入れておいて、後からWD5000AAKSからのデータをコピーしたST2000DM001 [2TB SATA600 7200を繋ごうと考えてたからです。 がコピーは出来ていなかったみたいでした。転送されてるかは確認してたのですが、コピーが終わりWD5000AAKSから起動してST2000DM001 にデータが転送できているか確認しようと思ったらReboot~~~~~~~press key と画面に出たので色々押してけど起動しなかったのです。 それならと思いSSDだけ繋いでOSが起動する事を確認してシャットダウンして ST2000DM001を繋ぎ起動させデータの確認したら出来ていなかったので、また シャットダウンしてWD5000AAKSを繋ぎ再起動してWDのソフトで確認したら こっちも0でしたがClystaldiskで確認したら正常でした。 ならばデータは生きてるんじゃないかと思い何か方法はないかと調べたけど分からずOKWAVEに載せた次第です。

Moka-777
質問者

補足

Mugic CuteフリーでWD5000AAKSの復旧を試した所 復旧出来ませんでした。 まだ諦めてはいません。 有料ソフトの方が性能いいんですかね?断然・・・・・・ フリーだから復旧出来なくて有料だったら(このソフト)出来たみたいな話あるんですかね・・・?

関連するQ&A

  • RAID0構成HDDをSSDに換装

    お世話になります。 EASEUS Todo Backup Ver2.02のクローン機能を用いて RAID0構成のHDD(システムドライブ)の中身をSSDにコピーすることはできたのですが その後、起動ディスクをSSDに変更するも下記エラーメッセージが表示され起動できません。 「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」 HDDを外す、BIOSにてSATAモードを変更(IDE、RAID)、EASEUS Todo Backupで作成した起動ディスクでの起動も試みましたが同様でした。 PC環境は以下になります。 OS : Windows7 64bit M/B : ASUS P5Q Deluxe (バージョン控えていませんがBIOS、チップセットドライバ等は最新) HDD : WD3200AAKS x 2 RAID0 (使用量は100G未満、パーティションなし) SSD : MX DS MXSSD2MDS-100G 恐れ入りますがアドバイスのほうよろしくお願いいたします。

  • BIOSでのHDD確認ですが

    こんな夜中ですが困っています。 先日電源がショートしたため電源ユニットを交換しました。 その後電源は入るのですが、OSの起動までいかず reboot and select boot device or insert boot media in selected boot device and press key という表示がでます。  調べたところ 再起動後に適切な起動デバイスを選択するか選択したデバイスに起動メディアを挿入してキーを押してください という意味でした。 それでBIOS設定画面で確認しようと思ったのですが HDDの確認画面を開いたところ(ウィンドウズXP) Bootのboot device priorityを開きました 1st bootdevice [1st floopydrive] 2st bootdevice [Hard Drive] 3st boot device [PM-HL-DT-ST DVDRAM] と出ています 順番を変えても上記のメッセージが出ます 通常なら[hard drive]の部分はHDDの型番が出ると思うのですが違いますでしょうか? 出ないということは配線が違っているのか それともHDDが故障しているのか・・・ 詳しい方いましたらお願いします

  • 【HDD】 WD?Seagate?

    今はSeagate ST1000DM003と言うHDDを使ってます。 このHDDの性能に特別不満がある訳ではないですが、容量的に逼迫してきたので買い替えを考えてます。 最初は2TBを考えてましたが、あまり価格差がないので3TBも視野に入れてます。 候補は以下の通りです。  ・WD WD20EZRX (8,380円)  ・Seagate ST2000DM001 (7,790円)  ・WD WD30EZRX-1TBP (11,980円)  ・Seagate ST3000DM001 (11,270円) 用途としては俗に言う「倉庫用」です。 置いてるファイル(仮想ファイル、音楽ファイル、ゲームデータなど)を読み出す用途に使います。 重たいゲームはSSDから読み出すので、HDDから読み出すゲームはそこまで重くないです。 あと、たまにエンコードもします(iTunesのデータ保存先を、HDDに指定してるので…。) こんな用途の場合、WDとSeagateではどちらがいいでしょうか? 速度だとSeagate、安定性・環境性?ならWD、みたいな感じの評価が多いようですが…。 私のような用途だと、回転数の差などを気にした方が良い環境ですか? ちなみに…  ・OS : Windows7 Home Premium 64bit  ・SSD : Plextor PX-256M5S (起動用として) です。

  • HDDを引っ越ししたのですが・・・

    こんにちは。 この度HDDを引っ越ししたのですが、何故か新HDDでOSが立ち上がらないという現象が起きています。 起動すると、 Reboot and Select proper Boot device or insert Boot Media in selected Boot device and press a key という文字が出てきてしまい、起動できません。 もちろん、フォーマットも行い、新HDDはCドライブと認識されております。(旧ドライブはE) 引っ越しに使用したソフトはDisk Manager 2000です。 ひょっとして、2000なのでOSがきちんと移されていないのでしょうか? 返答をお願いします。

  • 増設HDDを認識しなくなりました。

    増設したHDDを誤ってフォーマットしてしまい【Reboot and select proper boot device or insert Boot selected Boot device and press key】 というメッセージが出て立ち上がりません。 増設したHDDを外すと起動します。HDDを認識させるにはどうしたらよろしいでしょうか。 教えてください。

  • 新しく買った内臓HDDが認識してくれない

    3.5inch SATA II 500GB 7200rpm WD5000AAKS   OSはXP SP3です マザーボード Intel X38 ATX LGA775 X38 Platinum で使用していましたが、SSD導入にあたりデータだけを新HDD SEAGATE ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]にケーブルで接続してPCを起動したら、無いのです何処にも。 デバイスマネージャからIDE ATA /ATAPIコントローラからプライマリIDE・セカンダリIDE両方確認しましたが、全部自動検出になってました。 管理ツールからディスクの管理に行っても存在自体ありませんでした。 BIOSで見ても認識してなかったです。色々自己検索してやりましたが・・・ 一体どうしたらいいんでしょうか?初期不良? 何か解決策はないでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。 確か接続した時点でデバイスが自動になるんじゃなかったですかね?

  • SSDへOSのインストールができません。

    お世話になります。 古いPCが余っているのでSSD(A-DATA SATAII64GB Ver2)へ Xp pro SP2 を入れたいと思うのですができません。注意事項を教えていただけませんでしょうか。 PC MSI 915P Celeron336 PC-3200 512×2 HDD WD1600IS に上記のOSが入って正常に動いています。 HDDをSSDへ交換しCMOSクリアーしてBIOSU変更しています。 BIOSUでもSSDは認識していますし、起動順位もCDへ変更するのですが(Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot device and press a key)ばかりしか表示されません。SSDの場合はBIOSの変更箇所があるのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • ウインドウズが起動しなくなりました

    現在ウインドウズ7のUltimateを使用しております。 SATA4ポートあるうちすべてを使用していましたが、そのうちのデータ用の1台をSSDに換装しようとSSDを買ってきました。 そして、データ用の1台を取り外して、SSDに取り替えたところウインドウズが起動しなくなりました。 どのHDDを交換するのかわからず、HDDのラベルを見るために一度すべてのSATAケーブルを抜いたのですが、これが悪かったのでしょうか? OSの再インストールはできれば避けたいので、なんとか起動するようにしたいのですが、どのようにすればよろしいでしょうか? 真っ暗な画面で以下のメッセージが表示されております。 「Reboot and Select proper Boot Device or Insert Boot Media in selected Boot device and press key] 直訳すると再起動または正常なブートデバイスまたはメディアを挿入して何かキーを押してください、だと思うのですが、SATAケーブルを一度外しただけで、このようになってしまうものでしょうか。 何かアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • HDD交換後、BIOSでは認識しているようなのですが

    ずっと使用してきたパソコン(型番はVGC-V203RB)が異音を発して作業中にシャットダウンするようになり、起動も三回に一回くらいは失敗するようになったので、内蔵HDDを交換してみました。 BIOSの優先順位はちゃんと1stに交換後のHDDがのっているのですが、いざ起動しようとすると Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press any key という画面が出ます。 しかし、認識してるのでは??と対処に困っています。 古い方のHDDから中身は移し終わっているので(ネットに落ちていたうwincopyというソフトを使いました)OSが入っていないということはないと思うのですが・・・。 リカバリーCDはありません。 ダメでもともとの荒療治で、パソコンを分解するのも初めてなのですが何かアドバイスいただけたら幸いです。

  • システム用HDDのプラッタ数の優劣について

    とあるところで システムドライブには WD3200AAKS-B3A ST3320613AS を選ぶべき WD6400AAKS WD5000AAKS-A7B HDP725050GLA360などの2プラッタHDDはデータ用に用いるべき とアドバイスを受けたのですが、後者のドライブ(特にWD6400AAKS)の外周にシステム領域を確保するなどした場合前者のドライブを上回ることはないのでしょうか。