• ベストアンサー

to designとdesigningの違いを教え

arcorbの回答

  • arcorb
  • ベストアンサー率28% (35/122)
回答No.4

えっ?まさかの最質問? わたしが一番ラフだけど、お二方スゴイ丁寧に答えてると思います。 答えはどっちなんだって、そりゃ a に決まってるじゃないですか? 厳しくいえばですが、日本語、英語問わず語学力の欠如です。 もうちょい回答者方々の話をよく読んだほうがいいと思う。。。 というか、最初にも申し上げたと思うんですが、 質問者さん、やはり文章の意味(真髄)を読み取ろうとしてない。 文章の意味の違いをよぉーく見てみて。 全然違うじゃん、aとb 簡単にいえば、aは名詞でしょ?bは名詞じゃないじゃん。 もうその時点でおかしいことに気がつかなきゃ。 でもtoが最初に来る時もあるよ、でもそれは~するために、なので to be with you, im getting ready for it. とかね。 前の回答者さんの例や なのでbはそれを日本語に訳してもおかしいわけですよ。 つまり日本語、英語にかかわらずおかしいということです。 英語のルールとシステムに集中しすぎてると、 英語もしかり語学全般に罠にはまりますよ。

k2u7im
質問者

お礼

すみません何度も。了解しました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 翻訳をお願いしたいです。コンピューター関係の書物の文章です。

    翻訳をお願いしたいです。コンピューター関係の書物の文章です。 By explicitly identifying performance metrics and resource constraints, a system designer ensures that the design space is well defined, the solution is feasible, and the design is efficient. She can then trade unconstrained resources for constrained ones to maximize the design's utility at the least cost. Continuing with our example, a system designer might use the PC's surplus computational power to compress data as much as possible, to best exploit the limited capacity of the transmission link. A well-designed system maximizes achievable performance while still satisfying the resource constraints.

  • このas much ~ as ・・・「・・・と同量の」の・・・の部分が無いように見えるこの文の文構造教えてください。

    こんにちは、いつもお世話になります。 Bruce Foryce と Marielle Renssen著のMarathon Runner's HANDBOOKという本を読んでいてタイトルのような文構造が難しい文に出会いました。 長距離走に必要な食事の取り方を解説したページ(82ページ)より引用します。 It is important for runner to follow a balanced diet with as much protain, carbohydrate and fat as is necessary to fuel their particular workload. 筋が通る文として理解するには「走者の個々のトレーニングにエネレルギーを補給する必要があるために、走者にとってたんぱく質、炭水化物、脂質を含むバランスのとれた食事をすることは重要です。」というような事をいっていると思うのですが、 この文は、 ・It is important for runner to follow a balanced diet with 「as much protain, carbohydrate and fat as」 is necessary to fuel their particular workload.という区切りでしょうか? そうするとタイトルのような『as much ~ as ・・・「・・・と同量の」の・・・の部分が無い』ように」見えます。 それとも、 ・It is important for runner to follow a balanced diet 「with as much protain, carbohydrate and fat」 as (it) is necessary to fuel their particular workload.という「(先行する数詞に呼応して)as much=~と同量」であり、as muchはfollow a balanced dietにかかるのでしょうか? ニュアンスとしては、「a balanced diet with as much protain, carbohydrate and fat バランスの取れた食事と同量の、たんぱく質、炭水化物、脂質を含む」みたいな感じでしょうか? どうも文構造が掴めません 。 参考までに前後の文を転記します。 The key for successful marathon runner is balance, common sense and restraint. It is important for runner to follow a balanced diet with as much protain, carbohydrate and fat as is necessary to fuel their particular workload. They also need to understand the role vitamins and mineral supplements can play and to incorporate a daily regime of these supplements in order to give the exercising body every advantage. よろしくお願い致します。

  • 英訳の確認をお願いします!

    誰と誰がコラボしてデザインした、という意味合いでの文章で (1)今更だけど、AとBのコラボ眼鏡買えたからすごく嬉しい! (2)誰にも触らせないから、私の宝物(笑) という文章が作りたいです。 (1)I'm so happy that I was able to buy a cool glasses which A collaborated with B designed now. 今更は今になってと言いたいから「now」でいいかな、と。 不安なのですが、A collaborated with B designed という形はおかしいですか? (2)I'll never let touch to anyone,my precious one<3 ちょっと冗談っぽく言いたいのですが、なかなか言い回しが分からず(泣) ネイティブの方が聞いても、かたくるしくないようにしたいです。 誰か知恵を貸していただけると嬉しいです!!

  • 翻訳をお願いしたいです。コンピューター関係の書物の文章です。

    翻訳をお願いしたいです。コンピューター関係の書物の文章です。 Market requirements, like poorly designed standards, are unfortunate realities. A company may decide that products being designed must be backward-compatible with a previous product, or that they must use a particular operating system, or that they must support some set of standards. These essentially political decisions set the framework for a design. Market requirements may also determine the amount of human effort that can be expended on a design project. It is remarkable how much time is spent on building graphical user interfaces, sometimes at the expense of the system underlying the interface!

  • subject to?

    次の文章の訳をお願いします。特にsubject toの意味がわかりません。 Our job is to make available to the unemployed, particularly to young people arriving on the job market and to the long-term unemployed, a range of measures against exclusion designed to foster their integration into the labor market, subject to their active availability for work for vocational training with a view to obtaining employment.

  • attribute toについて

    辞書をひくと”人が結果を~原因に帰する”っとあります。 類義語をみるとcredit , connect with とありますが。。。はっきりしたニュアンスがつかめません。 A の結果Bになった=A is attribute to Bっであっていますか? 辞書の訳に”~のせいで~”っとありますが 例えば、be attribute to~は、 ””親の借金のせいで私は40歳近くまで借金返済に追われる。”” のような感じの”悪意”といいますか”陰のあるニュアンス” の意味になるんでしょうか?? 長々とすみませんが、解説お願い致します!

  • 翻訳をお願いしたいです。コンピューター関係の書物の文章です。翻訳サイト

    翻訳をお願いしたいです。コンピューター関係の書物の文章です。翻訳サイトのコピペはご遠慮ください。 Market requirements, like poorly designed standards, are unfortunate realities. A company may decide that products being designed must be backward-compatible with a previous product, or that they must use a particular operating system, or that they must support some set of standards. These essentially political decisions set the framework for a design. Market requirements may also determine the amount of human effort that can be expended on a design project. It is remarkable how much time is spent on building graphical user interfaces, sometimes at the expense of the system underlying the interface!

  • 意味の違いを教えてください

    意味の違いを教えてください 1 a) He is one of my friends who help me with my homework.   b) He is the only pne of my friends who helps me with my homework. よろしくお願いします

  • 道を教えてください

    次の日本語を英語に直しなさい A すみませんが、空港へ行く道を教えてください  Excuseme.Could you tell me how to get to the airport? B はい、この道を10キロほど行くと大きな駐車場が見えます。 Certainly.??????????????? A ここからどのくらいかかりますか。 How dlong does it take times? B そうですね。15分ぐらいだと思います。でも問題は道路が渋滞しているかどうかです well,fifteenminuate.The problem is whether road is congested or not. A どうもありがとうございました  Thank you very much. これであってますか。??????のところはわからないのでおしえてください

  • The ability to produce goods in vol

    The ability to produce goods in volumes so greatly that costs and labor can be reduced is one of the achievements of technology. (A) The ability (B) goods (C) greatly (D) is one (A)(B)(C)(D) のうち間違っているのはどれでしょうか、という問題です。 いくら考えても判りません。理由も合わせて教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いいたします。