• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幹を登る野鳥っていますか?)

幹を登る大型の野鳥を見かけた!首都圏の公園での驚きの光景

pseudosの回答

  • ベストアンサー
  • pseudos
  • ベストアンサー率91% (658/717)
回答No.1

「はと位の大きさ」 が、結構大きいですよね。色が分かると嬉しかったんですが…。^ ^; キツツキ類の大型のものは、首都圏にはいないように思うんですよね。 ● もっとずっと小さいのであれば、ゴジュウカラ (下記引用) なんかを連想しましたが。ゴジュウカラは、木の幹を垂直に下ることさえできます。^ ^ ■ ゴジュウカラ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A6%E3%82%AB%E3%83%A9 http://www.yachoo.org/book/view/gojyuukara ● あと、フクロウのヒナが 幹を登っていく画像のあるサイトを見つけましたので、下記に貼らせて頂きます。フクロウだと、逆に 大き過ぎますかね。^ ^; ■ フクロウ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A6 <フクロウ>雛 木登り (心のおもむくままに・・・鳥撮り日記) http://blog.goo.ne.jp/toritori_2011_2/e/9243a0d3da18ebb739a7cd50cdb3f60c 今回引用のサイトは、全てよそさまのサイトです。ありがとうございます。m(_ _)m

kyousuke_0
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして 失礼しました。 詳しいコメントをどうもありがとうございます。 今日 久しぶりに見上げてみましたが、公園に人が多いせいか 野鳥の姿はありませんでした。 引き続き 見に行ってみたいと思います。

関連するQ&A

  • 首都圏の公園で見かけた野鳥の種類??

    首都圏の住宅街の公園ですずめ位の大きさなのですが もう少しスリムで尾がやや長い野鳥の集団を見かけました。 20羽位の集団で あまり聞いた事のない鳴き声でした。枯れ木に止まっていました。 検索してみたのですが よくわかりません。ほおじろ??かとも思いましたが もっとスリムでした。 その公園には、メジロ シジュウカラ おなが こげら すずめ ひよどりは、常駐していますが それらの野鳥とは 違って 初めて見る野鳥でした。 メジロよりやや大きくシジュウカラよりスリムな体型でした。夕方で色は、わかりませんが、コガラややまがらとは 体型が違うように思います。 渡り鳥か里山から降りてきて 常駐していない野鳥のようです。気になるので アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • スズメや鳩がいないのはなぜですか

     最近、スズメや鳩をほとんど見かけません。  私は、山の近くで、自然の多いところの住人です。 春には、鶯やメジロなどの野鳥などもみかけることができる環境ですが、どういうわけか数年前から、すずめや鳩はほとんどいません。  昔は、電線の上や公園にたくさんいて、スズメだらけになっている街路樹なども珍しくありませんでした。 スズメや鳩はどこにいったのか不思議です。どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?教えてください。

  • この野鳥の名前は・・・

    家のすぐそばの木に鳥が止まっていました。 しばらく観察していたのですが種類がわかりません。 野鳥に詳しい方、よかったら教えてください ・大きさはハトより一回り小さい (ちょうど、飼っているオカメインコくらいだった) ・色は赤っぽい茶色(わりと淡めの色) ・後ろから見て模様はなかった ・鳴き声は「ギョーッ」というか「ギャーッ」というか・・・ 叫ぶような感じで鳴いていた ・尾羽は長くもなく短くもなく? ・体系はどちらかと言えばすらっとしていて スズメのようにまるっとはしていなかった ・「ピョーッピョーッピョーッ」とも鳴いていた気がする (もしかしたら違う鳥かもしれない) 思いつく限りの特徴を挙げてみました。 関係ない話ですが一緒にシジュウカラもいました。かわいいです。

  • 鳥(メジロ、ウグイス)にお詳しい方教えて下さい

    ど田舎に住んでおり庭の木に来る鳥をただ眺めて楽しんでいます。 家の周りにヒヨドリ、ハト、スズメはよく来るのですが、 メジロ、ウグイス、は近所に居る様子なんですが来てくれません。 特に最近はヒヨドリが夫婦?で縄張りにしている様で 頻繁に鳴いたり飛び回り続けています。 この状況でメジロ、ウグイスにうちの木にも止まって貰う事は 難しいのでしょうか? 隠れ家や餌になりそうな草木を植えたら 来てくれやすくなったりするでしょうか? スズメやハトやヒヨドリに横取りされて徒労に終わるでしょうか? (捕まえてはいけない鳥なのであくまで眺めるだけです。) (鳥に詳しい方がより多そうなカテゴリなので質問させて下さい。)

    • ベストアンサー
  • 今の時期平地で鳴くうぐいすはどうなるんでしょう

    住んでいるところは足立区の平地で、公園はあるもののだだっ広い感じの住宅地なのですが、先日うぐいすがどこかで鳴いている声を聞きました。 何年も前に今の近所の公団住宅に住んでいる時も、朝4時頃からおもいっっきり谷鳴きされ、反響するので”早くどこかにいってくれ~”と思うものの、ウグイスはエコーがかかる自分の鳴き声にうっとりなのか2時間くらい鳴いていました。 この公団は古いので木も育ちぶりがよく、ふつうにシジュウカラとかメジロとかカワラヒワとか見たことはあるのですが、ウグイスは普通、春、夏場は山ですよね。 それからは聞かず、今回もそれからは鳴いていない気がするので、一体どうしているのか疑問です。 見渡す限り、山や森もないのに”迷って来た”ならどうやって帰るのでしょうか。

  • 庭で野鳥を見ていたいのですが。。。

    庭で野鳥を見ていたいのですが。。。 小鳥は昔、色々飼った経験がありますが、最近は飼育した事がなく、その手間の大変さを知っているが故、今は庭に自然に小鳥が来てくれればそれだけで嬉しく思い質問します。 都内の小さな小さな庭がある古い家ですが、できれば飼育では無く庭に来てもらって巣などを置いてあげて繁殖してくれれば嬉しく思ってます。 その為には、何をどのように準備してあげれば良いでしょうか? 初歩的な準備事項を教えて下さい。 なお、小鳥の種類はスズメ、ハト、がメインですがスズメでも自然繁殖してくれれば嬉しいです。(カラスもいます) 本当はセキセイインコが野生で来てくれれば最高です。 たまにメジロが鳴いたりして驚きますが、色々な野鳥の声は聞こえます。 簡単にできる事なら、庭に巣を置くとかエサ箱を置くとか、毎日一回は餌をチェックする程度なら可能です。 なお、環境は草や木が少しずつ昔から生えているだけです。 何も知らないに等しいので、良きアドバイスを宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 小鳥の模型(1/1)のメーカー、販売店。

    ガーデニング・庭づくりのアクセントに使おうと 小鳥の模型を探しています。 シジュウカラやメジロなど、普段目にする野鳥で ある程度、雨風にさらされても平気なもの。 原寸でリアルな出来のものを望んでいます。 方々で調べたのですが、 展示用の一品製作(高価!)か、 チョコエッグなどの原寸でないものばかりでした。 数千円までなら手が出ると思うのですが、、、。 どなたかメーカーや販売店等をご存じでしたら お教え下さいませ。

  • 樹木の傾斜角度の測り方

    公園や街路樹などで大きな木が植えられていますが、台風などで幹が傾いているのが見られます。その樹木の傾斜している角度は、基本的にどう測るのが正しいのでしょうか。中くらいの樹木では、先端が上向きに立ち上がっているものもみられます。大木で、ひどく傾斜している樹木は危険に感じますが、倒れないものなのでしょうか?教えてください。

  • 東京23区で自然が豊かなところ

    東京の特別区(23区)で自然が豊かな所を探しています。 例えば、樹木が多くて緑が豊かな所、川がきれいでメダカが住んでいそうな所、道路脇にも多くの木が植えられている所、公園にキツツキやカワセミなど野鳥が生息している所、などです。 どんな項目でもいいので自然豊かな場所を教えてください。 ちなみに私は練馬に住んでいるので練馬についてはある程度知っています。

  • シジュウカラの巣箱についてII

    今年初めてシジュウカラの巣箱を設置しました。 栃木県日光市の私の保有する別荘です。 今年の夏に、初めて巣箱を設置したのですが、初めてなので、これで良いか心配です。 2週間ほど前に、20羽ほどのシジュウカラが近くに来ていましたので、観察していましたが、5mほどまで近づくのですが、巣箱にとまることは有りませんでした。 高さは地上から3mくらいです。 普段は、誰もいません、私が1週間に一度だけ遊びに行くだけです。 敷地内には、冬用の餌として、ヒマワリの種をおいてあります。 土地は、平地部分だけで250坪あり、果樹の苗が60本ほど植えてあります。 小さい木は、1mくらいで、大きい木でも、2.5mくらいです。 敷地には、冬になると、キジ、やまどり、キジバト、ツグミ、その他たくさんの野鳥が来ています。 どうすれば、シジュウカラが巣箱に入ってくれるか?? ご存知の方がおられましたら、ぜひご教授下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー