• ベストアンサー

入院中の祖母の介護について

wizard_xの回答

  • wizard_x
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.3

#1のものです。 いろんなところで施設を紹介してくれるようです。 下記URLもそれの一つです。 参考になれば。

参考URL:
http://www.shisetsu-sc.co.jp/index.html
chakkarimono
質問者

お礼

こんな施設紹介をしていただくところがあったのですので、情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 介護をさせたがる祖母

    最近、痴呆がひどくなってきている祖母について教えてください。  介護は母が主にしています。トイレは一人でいけるものの、間に合わないこともあります。ズボンの中に便をしている事も有り、それすら自覚がないようです。服を着せてもいつのまにか、下着だけになっていたりしています。  祖母は昔から、母を監視するようなところがあって、少しでも母がいないと大変でした。痴呆が始まる前から、「オムツをはめて下の世話をしてもらってから死にたい」「(母に)仕事はしなくていいから自分の世話だけして欲しい」など本気で言っていました。  この頃は母の方が疲れてきていて、「一人でどこかに行きたい。祖母から開放されたい。顔も見たくない」と言うところまできています。祖母のことですから施設のような所にはいるはずもなく、どうしたら良いのかわからない状況です。私にできる事は手伝うつもりですが、母でないとダメなようです。母が倒れてしまう前に何とかしたいです。どうかアドバイスを・・・。

  • うつ病の祖母を元気にしたい・・・

    離れて暮らす祖母がうつ病になってしまい、ご飯を全く食べなくなりました。 もともと闘病生活を続けており、自宅療養と入退院を繰り返す日々でしたが、私が来年4月に 結婚式を迎えることをとても喜んでおり、元気に日々過ごしていました。 しかし、11月中旬にベッドから転落して体を打ってしまい入院。ちょうどその時期は実家にいる 母や姉妹も仕事が忙しく、なかなかお見舞いに行けず週1回ぐらいしかお見舞いが出来ていなかった みたいです。同室の人には毎日娘さんが看病に来ていたみたいで、祖母は体がうまく動かせない もどかしさと寂しさで少しイラついたり、あいまいな言動をしていたみたいです。急に元気をなくして しまったけど、この時はまだきちんと、はっきりと会話も出来ていたみたいです。 体が自由に動かせないので、補助がないとトイレも風呂も出来ない状態でしたが、祖母はプライド が高い人でしたので、なんでも自分でやろうとし看護師がすすめるオムツも頑なに拒否をして いました。 ところが、ある日看護師が無理やり祖母にオムツをはかせてしまいました。 病院としてはもう流れ作業の一環だったのでしょう。人手が足りないから、オムツをはかせてしまった 方がトイレに行かせる面倒も省けると思っていたのかもしれません。 祖母がオムツを嫌がってることは伝えてあったのに、その時たまたま見舞いに来てた、祖母の状態 や心情を何も知らない叔父に、その看護師は許可をもらったというのです。 叔父は、祖母がオムツを嫌がっていたなんて知らなかったので「お願いします。」と言われるままに したと言っていました。 その日から、祖母は別人のようになりました。体を一切動かさなくなり、目もうつろで、自分で食事も できなくなりました。言葉もほとんど発しません。 見舞いに来た妹を、他の親戚と間違えたりと若干の痴呆も出てきました。 医師からは「うつ病」と診断されており、「うつ病」さえ治れば一時的な痴呆も治るとは言っていますが・・・ 「家に帰りたい」という祖母の意思を尊重し、母は実家に祖母を連れ帰り介護を始めましたが ご飯を食べてくれない祖母はみるみる弱まっていってます。スプーン3杯ほどしか食べてくれません。 仕事と介護で、母も毎日2・3時間しか寝ていません。 私たち孫が実家に帰ると、祖母の表情は少し和らぎ、「私たちが作ったんだよ」というと、少しずつ ではありますがご飯も食べてくれています。 しかしここ1週間はめっきり食べなくなり、目もうつろで孫の呼びかけにも反応が悪くなっているとの ことでした。母も仕事の傍らに介護をしているので、祖母の食事も3食きちんと出来ない日もあるみたいです。 私は県外にいるため、直接なにもできません。週に一度帰省するのが精いっぱいの状況です。 しかし、このままでは母も祖母も衰弱してしまいます。 施設に入れた方がきちんとご飯を食べさせてくれる人がいるから、祖母も元気になるのでは? とも 思うのですが、入院中に寂しい思いをさせてしまった祖母を思うと、母は家から出さない方が良いと 言っています。しかしこのままでは2人の身が持ちません。 どうしたらいいのでしょうか? 祖母の気持ちも、母の気持ちも尊重したいのですが・・・

  • 痴呆な祖母の在宅介護をしている母を、どう援助すれば…

    こんばんは。 私は今高一ですが、母が痴呆症の祖母を在宅介護しています。 でも、母は活動的で縛られるのが嫌みたいだし、夕飯の時間も外出から帰ってからなのでいつもバラバラです。 また、喘息の持病持ちで(入退院を9回繰り返していて、現在も検査のため通院していたりします)色々な負荷があると思います。 血圧高いんだから、とかアンタと居るとイライラする!と言ってよく祖母を怒鳴りつけます。祖母は泣いてしまうこともありました。 私は、どういう援助をしたら良いか悩んでいます。。 祖母は保健施設にいて、下の世話が出来ないと分かった時点で在宅介護を始めましたが、(段々痴呆になりました)突然ポー…と目の焦点が合っていないので母が病院に入院させ、その後は別の棟でしばらくリハビリ生活をしていました。私も母が入院した時は祖母の世話を母に変わってやっていた時期がありましたし、母も祖母も大事にしなければならないと思っていましたので学校の帰りはほぼ毎日病院に祖母に会いに行ったりしました。 そして今日、祖母が退院して帰ってきたのですが… ご飯が飲み込めないらしく、手に吐き出してしまいます。 吐き出さないから頂戴よ、と言っても吐き出すので、母も怒ってたまにぶったりしています。 だからもうお菓子は終わり、というとどうして虐めるの、と言われますがこちらとしてもアンタのためにやってんだよ!と言いたくなります。 3日前から、持って行ったお菓子を吐き出したりしていましたが、残り2個になったところで「食べちゃったらなくなっちゃうから」と言って吐き出していたし、その前までは食欲がありすぎて困りますとも冗談交じりで言われていたので平気だと思っていました。 でも、誤飲の可能性を考えると今までのようにパクパクスムーズには食べられそうもありません。 母も一日目から怒鳴り散らしです。一番初めに在宅介護をしていた時はそんな母に苛立ちさえ覚えましたが、介護の辛さを考えるとどっちにしても可哀相だと思い始めました。 母も本などを買って勉強しているようですが… 介護経験のある方、これからどのような母の援助をしていくべきでしょうか? 祖母を怒鳴ってほしくないのですが、どうすれば怒鳴らないように安定したまま介護が出来るように仕向けられるでしょうか??

  • 祖母の介護

    長くなりますが、読んでいただけると嬉しいです。 私は19歳の頃から体の不自由な祖母の介護をしています。今年22歳です。私は大のおばあちゃんっ子で小6まで一緒の部屋で寝ていました。そのため祖母も孫の私を一番に可愛がってくれて、色々と面倒もみてくれました。 祖母がまだ病院でリハビリ中の頃「家に帰りたい」と言い出し、でも母は病気持ちで入退院を繰り返していたため自宅介護は無理だと言っていました。でも私は祖母が家に帰るためにリハビリを頑張っていたのを知っていたし、その頃私の勤め先が倒産し新しい仕事を探していた時期だったので、両親と話し合って私が祖母の介護をすることになりました。私は東京で働いていたのですが介護のために実家に戻ることにしました。 それから介護は素人だった私なりに頑張ってきました。祖母も喜んでくれたし、母の看病もできたので私も帰ってきて良かったと思っていました。自宅介護は暖かい時期だけで、冬の寒い時期は家の中の温度の差が激しいので体に負担をかけないために施設に入所してもらいました。祖母も納得してくれて、入所してる際も最低週2回は会いにいっていました。 そして暖かくなってきたので、そろそろ自宅介護にしようかと話し合っていた頃、母の体調が悪くなり急遽入院、そして手術することになりました。私は付き添いのため祖母には退所する日にちを伸ばしてもらいました。母は手術後の回復が思わしくなく、当初は10日間の予定だったのが2ヶ月程かかってしまいました。退院してからも寝て過ごすことが多く、また週2回は片道2時間かけて病院に行ったりと正直祖母の介護どころではなくなってしまいました。祖母にはそれを伝え、母が落ち着くまでは施設にいて欲しいとお願いしました。私は分かってくれると思ったのに、祖母は急に怒りだして「いつまでこんな所に入れとくんだ!」「乳母捨て山と一緒だ!」「嘘ばっかりついて!」等と言ってきました。確かに最初の予定からは3ヶ月近く延びてしまっていました。けれど理由が理由だし、時間がない中で祖母にも会いに行ってたし、正直ビックリというか悲しいと言うか…とても残念でした。 他と比べても意味はないと思いますが、私の友達は祖母とろくに会話もしないし、もし私と同じ状況になっても介護なんて絶対しないと言います。周りの人からも「孫なのに偉いね」「おばあちゃんは幸せだね」と言われます。恩着せがましいかもしれませんが、孫である私が祖母の介護をして祖母も感謝してくれてると思ってました。なのに少し家に帰る時期が延びたからといってあんな風に言われるなんて…今までの3年間はなんだったんだろうと思ってしまいました。介護を始めたのは無理にやらされたわけではなく自分です。祖母が大好きだから恩返しがしたかった。介護中は友達からの誘いも何度も断ってきたし、遊ぶのだって祖母が寝てからとか全て祖母中心で考えてきました。けれど22歳になった今、本当は働きたいし自分のために時間を使いたいと思うようになりました。正直、介護は先が見えないものだし、もしこの先10年祖母が生きるとしたら私は32歳です。そう考えると不安になって泣きそうになります。最近では家を出たいと思うようになりました。しかし私が家をでれば母一人では自宅介護は無理です。そうなると祖母は施設に預けるしかありません。きっと祖母は納得しないでしょう。すぐ近くに祖母の娘もいるのですが、介護をするなんて考えたこともないみたいだし、なんで自分の娘がそんななのに孫である私がこんなに悩んで…バカみたいに思えてきました。いっそのこと祖母を突き放して家を出てしまおうなんて考えたこともありますが、今までの祖母のことを考えるとできません。ちゃんといい関係でいたいです。でももう疲れました。孫の私は一体どこまでやればいいのか…最近はこのことばかり考えて気分が滅入っています…どうすればいいすか?

  • 介護について

    こんばんは。 母が先日から入院しております。 看護士さんが、詰まったタンを取ってくれますが、あまりにも雑なやり方で、母も助けて!もう、この病院を出たいと言っていました。 看護士は、嫌がる母に対して、私にも手を押さえて下さい!と言われたので、少しだけ押さえましたが、母が本当に痛い!痛い!嫌だ!と言うのと、鼻から管を入れて、ズケズケと雑にやる姿に驚き、もういい!やめてください!と言いました。 母は、本当に家に帰りたい!と泣いていました。 先ず、お聞きしたいのは、タンの吸引の方法です。鼻から管を入れて、ガツガツ抜き差しをする方法は、例え、転院してもやり方は同じなのでしょうか。 看護士さん達もナースセンターで大声で笑っていたり、なんだか、違和感を感じます。 母に何かがおこる前に、在宅介護も考えております。 あの病院に不信感を覚えております。 パニックですみません。 介護についてのアドバイスをお願いします。

  • 祖母の介護について

    実家で母が祖母の介護をしています。 祖母は人付き合いが苦手な性格で母がすすめる デイサービスに行きたくないと言っています。 しかし母は毎日の介護は疲れるため 「なんで外に出て行かないんだ」と言って 祖母の頭を3回ほどゲンコツで殴ったそうです。 (どのくらいの強さかはわかりませんが) 母はかなりヒステリーな性格なので今後もこういう事が あるんじゃないかと思います。 私は実家から離れたところに住んでいるため しょっちゅう実家に行くわけにもいきません。 何か良い解決策はないでしょうか?

  • 祖母と母の介護

    祖母(72歳)が1週間前、道路で転倒した時、頭と脚を強く打ちました。病院の検査(レントゲン)では何も問題は無いようですが、祖母は動けないらしく、動くと「イタイイタイ」と言います。風呂も入らなくなり、トイレにもいきません。そして、近所の病院にも「大変な臭い」のまま通院しています。(近所なので世間体もありますので) 本人は、風呂には入りたくない。トイレは行けない。食事は欲しいと母に頼りきりになりました。 このため、母が毎日、朝・夜と「おしめ」を取り替えています。家が自営業のため父は何もできません。母も脚腰が弱く、このままでは精神的に参ってしまします。 現在、祖母は要介護1で週に1~2回ホームヘルパーさんが来てます。どうすれば円満に解決できるでしょうか? 本当に困っております。

  • 祖母の介護について(長文です)

    私の祖母(母方)が同居しているのですが、去年の4月に腰椎圧迫骨折をして以来、家の中では補助車のようなもの、外に出る時は車椅子の生活を送っています。 今の状態としては、月、水、金と9時から4時までデイサービスに行き、火、木、土はお昼から午後3時にかけてヘルパーさんに来てもらい、それ以外の寝食の世話は私の母が仕事をしながら行っています。 介護は最初、祖父(母方)が「全部面倒を見る」と言って一手に引き受けていました。しかし、それが祟ったのか、祖父は今年の1月に持病もあり、亡くなってしまいました。それからは私の母が祖母の面倒を見ているのですが、祖父がなくなってから顕著にぼーっとする時間が増え、一番困っているのが、排便、排尿のことなのです。 夜は簡易トイレにしてもらうので、問題はないのですが、歳だからかどうも本人に便意が伝わるのが遅くなっているらしく、居間からトイレまで行く途中で便をもらしてしまったり(普通のパンツに尿とりパッドをあてている状態です)して、廊下やトイレに大便が落ちていたり、尿が点々と漏れていたりします。 本人は昔から大変プライドが高い人なので、おむつをするのは嫌がります。だからと言ってこのまま毎日のように大便の始末をする母を見ていると介護にも限界があるような気がしてくるのです。 最近は自宅の中を補助輪で移動するのもやっとやっと、といった状態です。このままでは寝たきりになるのも時間の問題ではないのかな?と思うこともしばしばです。 デイサービスのところとは別に、どうしても介護できないときに時々利用しているショートステイの特老もあるので、そこにずっとお任せしようか・・・などとも考えています。 排便の問題はじめ、同じような状態で介護されている、されていた方から何か良いアドバイスなどいただけたら幸いです。

  • 祖父、祖母の介護についてアドバイスお願いします。

    自分(長男)の祖父(転んで腰をいため寝たきり状態。)、祖母(認知症があります。)が二人とも介護施設に入っています。 祖父、祖母は貯金をあまりしていなかったようで、自分の父と母がお金を出している状態です。 実家に帰省する度に、介護にかかるお金は大丈夫なのか聞くと、「そんなこと気にしなくていいから仕事がんばれ」と いわれます。実際にいくらくらいかかっているのか明細をみてみたら、毎月20~30万くらい出ていっているようです。 父も母も働き詰めだったためこれからが楽しくなるというときに介護で苦しんでいるようで見ていられません。 実家は茨城県なのですが、もっと安い施設はないのかと聞いたところ、どこも待ちになっていて 入ることができないそうです。 正直なところ祖父も祖母もあと何年いきるかわからないし、父も母も介護のお金がかかりすぎて自分達のお金が 残らなかったなんてことになったら。。。と思います。 自分も将来的には父と母の面倒を見なければいけなせんし、今のうちに考えておこうと思いました。 みなさんは似たような境遇になった場合、どうされているのでしょうか。 また祖父、祖母の介護について何かアドバイスありましたら是非お願いします。 宜しくお願いいたします。

  • 祖母の介護を誰がみるか

    はじめまして。 誰が祖母の介護をするべきなのか、ということについて悩んでいます。 祖母は以前、一人暮らしをしており、母も離婚後、私と弟と同居していましたが、 母が数年前に、伯父夫婦に頼まれ、祖母の介護をするため、パートをやめて、 祖母の面倒をみるかわりに、お金に余裕のある伯父から、月に8万もらっています。 わたしは8月に出産を控えていますが、 現在、祖母のボケ(認知症)があり、里帰り出産は無理です。 その代わり母が一ヶ月来てくれる予定だったのですが、 その間、祖母の面倒を誰が見るのか、という話になりました。 祖母と母が暮らす家と伯父夫婦の家が近いのと、 母は、伯父夫婦の娘が里帰り出産をした時、 おばが仕事(医者である伯父の手伝い)を丸2ヶ月休んでずっと家にいたのを見ており、 おばは仕事を休みたい時に休めること、 おばがいなくても、伯父の病院はそこまで困らないこと、 働かなくてもお金にかなり余裕があることを知っているので、 (他にも旅行に行く時などちょくちょく休んでいます。) 伯父夫婦に面倒をみてもらうつもりだったらしいのですが、 伯父夫婦は、母がいない一ヶ月間の間、祖母を施設に預ける予定だそうです。 しかし、祖母の現在の状態だと、施設に預けると、もっとぼけが進んでしまい、 今後の母の介護がさらに大変なものになる可能性が高いそうです。 母は『これ以上おばあちゃんのボケが進んだら、もう一人で面倒をみれなくなってしまう』 『今回だってわたしがいない間(おばが)仕事を休んで、おばあちゃんの面倒見てくれたらいいのに』 『わたしは4年もひとりで面倒みてきたんだから、こういう時くらい助けてほしい』と言っていたのですが、 伯父夫婦は、一ヶ月も祖母の面倒を見るのは嫌だそうで、 『施設にしばらく預けてボケが進んでも、それはそれでしょうがない』 『無理なものは無理、わがままを言わないで』 と、施設のショートステイに預ける、と言って聞きません。 結局私のほうで、『お母さん、こっち来なくてもいいよ』と言い、 母がこちらに来ることはなくなったので事態は収拾がついたのですが、 母の主張がわがままなのか、そうでないのかが分からず、凄く気になります。 母の考えは、やはり甘いのでしょうか?