• ベストアンサー

『どうよ?』って言葉使い、どうよ?

muchanaの回答

  • muchana
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

東京では年配の方でも多く使っています。 とは言っても、地域差は確実にあります。 個人的にはちょっと下町言葉のような印象があって、 実際そっち方面では普通に使っているかな? 典型的なべらんめぇ口調の人をイメージして頂けたら 分りやすいでしょうか? 私としては、あまりにも普遍的な言葉使いだったので、 全然気にしてませんでした。 ただ、相手に対して謙譲語や敬語を使うような場面では、 たしかに控えて使わない方がいい言葉だとは思います。 日常的には普通に使われている言葉なのは間違いないです。

kyouichi-7
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。m(_ _)m >東京では年配の方でも多く使っています。 そうですか? (??) 自分は東京生まれの東京育ちですが、 今だかつて聞いたことがありませんでした。 >とは言っても、地域差は確実にあります。 はい、それを聞いて安心しました。 >個人的にはちょっと下町言葉のような印象があって、 >実際そっち方面では普通に使っているかな? >典型的なべらんめぇ口調の人をイメージして頂けたら >分りやすいでしょうか? >私としては、あまりにも普遍的な言葉使いだったので、 >全然気にしてませんでした。 ごく身内に「しだりのしも(左のひも)」 というくらいの生粋の江戸っ子がいるのですが、 20年近く付合っていても「どうよ?」とは、 言われたことがありませんでした。 でも、やはり場所によっては、 普通の言葉使いなのですね。 たとえば「だべ?」という言葉と、 ある意味似たような感じなのかもしれませんね。 (聞いた事ある人にとっては、特に意識しないが、  初めての人にとっては驚いてしまうという感じかな?) >たしかに控えて使わない方がいい言葉だとは思います。 はい。わかりました。 (^^; >日常的には普通に使われている言葉なのは間違いないです。 場所によっては、ごく普通の言葉なのだとわかりました。 こう言うことこそネットでならの情報収集の結果ですね。 muchanaさん、書きこみありがとうございました!

関連するQ&A

  • 教育者って・・。<学校の先生に質問>

    僕は、高校生で、生徒会活動をしています。 生徒会活動の中で疑問に思うことがあり、教職員の方々に質問したいと思ったことがあるので、回答をお願いします。 昨年の君が代法制化の影響で、僕の高校でも君が代を卒業証書授与式(以下卒業式と記す)で流すことになりました。 先月の22日に校長先生が職員会議で、そのことを正式に教職員に伝えました。 そして、今月2日に生徒部の教職員から生徒会役員だけに伝えられました。 生徒会では、生徒への連絡が今までまったくされていないことと 校長先生は、君が代についてどう考えているのか? 校長先生から直接話を聞くことに決まり今月6日、校長先生と生徒会は意見交換を行いました。 そして、校長先生から平成11年度教育指導要領を見せられつつ君が代を卒業式で流さなければならないと記載されているので流すことを決めたと聞きました。それについては、校長先生の判断で決められるものではないということがわかりました。 その後、生徒への連絡が未だに無いということに対する質問をすると、校長先生は素直に謝罪してくれました。そして、卒業式までに卒業生への連絡を行うことと、卒業式の当日、その場で連絡が遅れたことに対するお詫びを卒業生&親族へ伝えると約束してくれました。 そして、卒業式当日・・校長先生は、生徒会との約束を破った。連絡が遅れたことを怒ったのに、校長から約束を破った理由さえ未だ連絡が無い。 職員会議で決めたことのようですが、生徒の代表者と約束したことをそんなに簡単に破っていいのでしょうか? 教育者って、生徒に勉強を教えるだけでなく、約束を守ることの大切さを教えることも仕事なのではないでしょうか? それができない教育者って何? 僕は、新学期が始まって校長と会う機会があれば直接質問しようと思ってますが・・・他の教育者の方々の意見もお聞きしたいので、回答をお待ちしています。

  • 聞いたり見たりすると→?、思わず赤面、他に言葉は

    何気ない会話や文章で、思わず疑問に感じる事が場面は有りませんか? 余り雁字搦めも→言葉狩り、邪推、気にし過ぎ・・・と、オーバーに言えば表現の自由にも関係しますが。 でも、たまにありませんか?語源や意味からは? テレビやラジオで子供向けの漫画に、何気なく流れて来るコメントや会話に → 「あげマン」「下げマン」「下ネタ」「Hする」「いてこます」「美人局」等がありますが・・・ ふと語源や意味から考えて不適切&不穏当な言葉であり、他に適切な言葉や表現があるのではと思いました。 気にし過ぎの感もあるのですが、コメディやバラエティに始まり、ドラマやアニメでも、中にはニュースや国会答弁にまで登場するのは、さすがに下品&違和感があり如何なものかと思います。 皆様は、そんな経験・感慨を持ちませんか? どんな言い回し・表現を使えば良いのでしょうか? 同じような言葉・使用シーン(事例)がありましたら、ご紹介&お教え願えませんか?

  • 部活動問題への教職員組合の「無」対応

    ブラック部活防止策として、文部科学省は今年1月に、中学や高校での部活動について、休養日を適切に設けるよう促す通知を全国の教育委員会などに出しました。 しかし、部活動は本来、「顧問をやらせてくれ」という教員の要望に応じて校長が委任するものなのに、実際は強制です。 部活動については、教職員組合は「手当」の拡充を言うばかりで、「そもそも本来は任意である」の話や「長時間労働の是正」を教育委員会や管理職に言いません。 なぜこんなに腰が引けているのでしょうか。

  • 校長が許せません。

    私の高校の校長は、今「進学校としての質を上げる」という名目の下、殆ど独断で学校改革を進めようとしています。 その内容としては、「普通科・理数科の内普通科を廃止し全クラスを理数科化する」「部活動を制限しゆくゆくは部活動そのものを無くす」といった事が挙げられます。 この内、「全理数科化」に関しては、今年新しく入った先生だけを集めた会議でこの事を最早決定したものとして話し、全理数科化を「学校の要望」として教育委員会に提出しました。最近その事実が以前から居た先生方にばれて、兎に角了承を得ようと躍起になっているのが現状です。 ちなみに、古くから高校に居て部活動に力を入れていた先生方は、この春校長が他校に飛ばしました。 校長の権力は、生徒・教師・PTAその他の人間の意志を無視した学校改革が許されるほどに強いのでしょうか。 今、生徒の間で校長更迭の署名運動が行なわれています。いずれ先生方やPTAの方にも協力を要請する予定です。 そこで、こういった署名によって意見を反映させるには、教育委員会のどういった部署に署名を送れば良いのでしょうか? 場所によってはそういった意見は揉み消されたりはしないのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • モンスタースチューデントの問題と大学教育の危機

    昨今、教育的指導の範疇であるにもかかわらず、自分に都合の悪いことがあると、アカハラ/パワハラを受けたと訴え出る学生が急増しており、大学教育の危機を招来しています。また、こうした学生を利用して、その教員を加害者に仕立てて追放しようとする周囲の教員もいます。このような現象は、全国的に見られており、社会問題化しています。 私が勤務する大学では、ハラスメント委員会の調査は、外部識者を入れずに聴聞が行われるため、調査の公平性、透明性、適正性などは担保されません。つまり、冤罪が簡単に起こってしまう危険性が高いのです。これでは安心して教育活動に従事することはできません。どうすれば、こうした由々しき事態を改善し、大学教育を正常化できるでしょうか?妙案があれば是非教えてください。

  • 口頭で承諾した部活動の担当を後になって辞退できるのか

    この3月に大学を卒業し、市教育委員会に臨時的任用教員として登録していて、4月から中学校に常勤で赴任することになりました。校長面接の際に運動部を担当するように言われ、その運動部は全国レベルであるという話をうかがったのですが、その場では「頑張ります」と言ってしまいました。しかし今年度の大学院受験を考えており、平日毎日朝練習・放課後練習に参加し、土日返上で部活動に参加するのは厳しいです。校長面接の際に断るのは角が立ちそうだったのですが、今更辞退するということは有りえるのでしょうか?

  • この困った行政をどうしたらいいのでしょう?

    元校長先生が、都を相手取って損害賠償訴訟を起こしました。 東京都立三鷹高校の元校長 土肥信雄さん(60)です。 「校長・教員の退職金。退職後の勤務」より要約 http://blog.livedoor.jp/man_ji/archives/51233460.html clip 【土肥さんは今年3月まで校長を務めたが、在職中職員会議での挙手や採決を禁じた都教育委員会の通知を批判。退職後の非常勤講師としての採用が認められなかった。 土肥さんは「意見表明への報復だ」と訴える。 都教委は06年、「学校経営の適正化について」という通知を出し「職員会議中心の学校運営からの脱却」をうたい、校長の意志決定に影響を与えぬ様、挙手や採決は「不適切であり行わない」とした。 土肥さんは07年から「現場の教員が発言しなくなる」と批判し、メディアにも度々登場して話題に。ただし管理職として通知自体には従い処分も受けていない。 校長まで勤め上げながら不採用になった理由について、土肥さん側は「都教委の方針に反対する姿勢と意見表明を疎ましく思い、教育現場から排除することが目的」とみる。 都教委人事部は「採用については選考基準に基づき適正」としている。 「今回のようなことで不採用になれば、他の校長たちは萎縮してますますものを言えなくなる」と指摘する。 (09.6.7朝刊) この校長先生はたけしのテレビ番組に出演されていたのを見たことがある。職員会議への介入など異常な教育をしている東京都にあって、正常な感覚を持った校長先生の印象だった。 正常な方が異端になってしまうのが今の東京都の教育。 700人以上の希望者で不採用は20人。都教委の政治的意図があったのだろう。】 <引用終了> ●会社や役所等で一般職員からの意見を一切聞かず、トップが独断で運営したら混乱します。 天下りの利権と引き換えにダーティなことをやらせた話はたまに報道されてますが、非常勤講師にさえ採用されないとは…。 これでは一般の先生達の意見、いじめや保護者からの苦情、学校事故など教委が耳にしたくない情報も届きにくくなり、一般の保護者・生徒にも不利益になります。 左翼的な教師達が偏向教育をしていた昔も困りましたが、この状態だと教委の権力が強く過ぎ、逆に問題だと感じませんか? 学校になにより必要なのは、普通の保護者や生徒の意見を聞き対処することだと私は思うのですが。 ご覧なったかたがたは、どのように考えますか?

  • 「めあて」という言葉を小学校で使われることに違和感を感じます

    「今日の運動会のめあてはクラスのみんなで協力して何かをやり遂げることです。」「今月の算数のめあては2ケタのたしざんが出来るようになることです。」 うちの子供の小学校に限ったことかもしれませんが、目的とか、目標と言う言葉を使わずに「めあて」と言います。 何となく違和感を感じます。目当てと言う言葉は社会ではもっと違うニュアンスでとらえるからです。一般社会ではこのような使い方はしません。目的、目標と言う言葉が難しいというならせめて「狙い」とか他に適した言い回しがあるのではないかと思います。 そこでお伺いしたいのですが、このめあてという言葉を小学校で使うのが全国的な風潮であるとしたら、いつ頃から、どなたが広めたのでしょうか。 そのように指導されているのでしょうか。 それはゆとり教育の影響を受けての事でしょうか。(ゆとり教育が見直されれば目当てという言葉も使わなくなりますか?) ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 また、全然違和感を感じない、自分も違和感を感じている等のご意見も ありましたらお聞かせください。

  • 山本太郎が大飯原発に対しこう言った メロリンキュ~

    今日のニュースでも取り上げられていましたが、最近、原発の必要性と危険性のかけ引きが、ひと段落したかのように淡々と秘密裏に物事が進んでいるようで、そろそろ原発事故も時効である、としたい者が、どこかの高層建築物内にひそんでいるかのようであります。山本太郎という (バトルロワイヤル) でお馴染みの人が原発に猛反対しているのは、よく知られていることですが、福井県の大飯原発の安全評価に関する専門家会議がそれら反対派の反発で大混乱となりました。結局、一般傍聴者を締め出す形で会議は行われましたが、出席予定だった委員からも、おかしいとの声が上がっています。 「ぜひ開かれた議論を行っていただけませんか?」 「傍聴者の締め出しをやめてください。なぜ密室で議論するのか?」 そういった言葉が相次ぎました。職員らに押さえられる男性が掲げるプラカードには 「原子力さようなら」 の文字が書かれていました。結局、原子力安全・保安院が開催した会合は、傍聴を求める人と保安院側が対立し、警察が出動するなど大混乱となりました。そもそもこの会合では、大飯原発3・4号機について、安全性は確保できているとした関西電力のストレステストの評価に対し 「妥当だ」 との判断を示す予定でした。ストレステストの評価結果について保安院が判断を示すのは、これが初めてです。傍聴を認めない保安院に対し、反発する反対派の市民ら、そして、会議は別の部屋に移動し、およそ3時間半遅れで始まりました。枝野経産相も緊急会見をし、「こうした場がこうした形で平穏に開催されない状況にあるのは、私の立場から到底容認することはできません」 と何に対する意見であるのかが、さっぱり分からない言動で、ますますお茶を濁しました。騒ぎはこれだけにとどまらず、「とんでもないですよ! 私も委員として責任を負っているんです」 と委員の1人言い、2人の委員が 「傍聴を認めないのはおかしい」 として、会合を欠席してしまいました。 「密室の中でやるような議論には参加しません」 と芝浦工業大学非常勤講師 後藤政志委員も声を大にして立ち上がりました。保安院はこの議論をふまえ、結論を来月以降に出したいとしています。このような形も持たない会合で、何らかの正解が出るのでしょうか。

  • いじめ自殺に対する日教組の対応

    学校でのいじめによる自殺、殺人の様な悲惨な事故が後を絶ちません。 その都度、当該教育委員会や校長の理解出来ない弁解が続き、担当教員の顔も見えず、いつの間にか事件は消えて行く。 このままでは、少年の自殺問題は永遠に無くならないのではないでしょうか? 更に、本来なら日教組などが全国的展開をして、いじめ撲滅計画、運動などを企画するのが当然ではないかと思うのですが、全く活動している様子が見えません。 日教組はこの問題に無関係で良い組織なのでしょうか? こんな学校に子供を任せること出来ますか?