• ベストアンサー

牛丼とラーメンの価格に疑問

noname#196134の回答

noname#196134
noname#196134
回答No.3

本格ラーメンのスープは1日ガスかけっぱなしで動物の骨から作りますから、ラーメン屋さんのガス使用量は多いですね。 10万円とか20万円のガス代を稼ぐにはそれなりの値段設定になるでしょうね。 1杯700円で100杯売れて、1日7万円休み無しで月間210万円材料費が3割引かれて150万円 経費を引いて100万円の利益かな? 1日100杯って繁盛店ですが、睡眠時間を削って辛い割にはお金にならないと思います。 市販のラーメンスープを使って作れば、ほぼ満足した味で500円以下で作れます。 どちらがおいしいかと言えば、私は市販スープが好きです。 吉野家は材料全て揃って配送されて暖めるだけですから、その値段で出来るんだと思います。

sasuke3150
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も市販のラーメンが好きです。 ラーメンは500円以下で食べるのが理想です。 経営者がファラーリ乗っているなんてぼったくりです

関連するQ&A

  • 牛丼チェーンどこが好き

    店が多いのはすき家です。 牛丼・味噌汁・お新香で500円ですね。 松屋は味噌汁が標準装備で お新香付きでも500円切りますね。 吉野家は老舗ですが、ちょっと高め。 どうですかねえ。

  • ラーメンは高い!! と思いません?

    ラーメン好きで、何かというと珍しいラーメン屋に入ってしまいますが、食事の内容からいうと、ラーメンて高いと思いませんか? 日高屋やびっくりラーメンなど、300円台で提供している店もありますが、ほとんどは600円以上です。客の回転率や原価を考えると、「ラーメン」というブランドにあぐらを掻いた商法のように思えてなりません。 外食チェーン店では、価格を安くしようと企業努力をしている中で、ラーメンの業界だけが、逆行しているとしか思いませんが、そう思うのは私だけでしょうか?

  • ラーメン屋さんのスープ

    鶏ガラや豚骨や野菜で取った出汁をスープと呼ぶのか 醤油や塩や味噌で割ったものをスープと呼ぶのか メニューに醤油・塩・味噌とある場合 割ってる出汁は同じなのか メニューのトップはお勧め(看板メニュー)でたいがい醤油 トッピングラーメンは除いて 塩 (50円増し) 味噌(50円増し) と続いて スペシャルみたいな(100円増し) がある場合 何故スペシャルみたいなのを看板メニューとしてトップにしないのか

  • いまいちなラーメン屋

    美味しいラーメン屋は話題になってよく知っていますがまずいラーメン屋を見分ける方法はないもんでしょうか? 知らないラーメン屋に行ったらだしの出ていない醤油ラーメンを出てきました。やっぱりラーメンは一流店で修業しないと美味しいスープは出せないものでしょうか? 因みに中国人にアンケートしていましたがラーメンに限っては日本の方がおいしいという人の方が多かったです。 関係ない話ですが福岡県警東警察署の食堂ではご飯付きでチャンポンが5百円です。優遇されていると思いませんか?日替わり定食も5百円です。私が行ったときはカレイの煮付けでした。味噌汁付きです。

  • ラーメンの原価

    はじめまして!! こんにちは! 先日、オリジン東秀というところでラーメンを食べました。 普段320円が250円とかで食べることが出来ました。 こんなんでもとが取れるのでしょうか? スープとかは既成のものをお湯で薄めていたように思われましたが・・・・ 一応、チャーシューも入っていましたし、それなりに美味しかったです。 原材料費はどのくらいかかっているのでしょうか? その他、こういった割安な大衆食堂はどういった原価構成になっているのでしょうか? その道の達人のかた、アドヴァイスをお願いいたします。

  • チキンラーメンが、他の袋入りラーメンより高い

    よろしくお願いします。 近くのスーパーでチキンラーメンが、他の袋入りラーメン(サッポロ一番味噌ラーメンほか色々)に比べて2~3割高い値段で売られています。 1袋売りも、5袋パックも、そうです。 メーカー希望小売価格は、どちらも100円のようです。 そこで質問ですが、 【質問1】 チキンラーメンは、ほかの袋ラーメンよりも製造コストが低く、さらに希望小売価格を他の袋ラーメンと同じにはずであるにもかかわらず、単純に人気が高いから価格が高めに設定されている、 ということなんでしょうかね? 【質問2】 皆様のお住まいのお近くのスーパーでは、どうなっていますか? 片方だけお答えいただいても助かります。 よろしくお願いします。

  • ランチを安く上げる方法

    やはり、今、会社の皆さんとランチに行くと1000円の時代。 最近自分の財布が薄くなって、ランチを出来るだけ安く上げたいととっても思っています。(あれ?給料は増えてるはず・・・と言うことは、家計を握ってる嫁さんの手腕に乗っちゃってる??) 先日まで味噌汁付でお得な松屋の牛丼が300円で安かったので、行ってたんですが期間が過ぎて、350円になりました。 豚丼は、330円だっけか? 今は焼肉定食なんかが安くなってるのですが、500円をオーバーする価格でちょっと遠慮(爆) 今日は、すき家の豚丼\300-(味噌汁無し)にしました。 吉野家は、社内の検査で吉野家が危険部位を発見するなど、信頼もアップして、ブランド力が出てきたので値下げ販売しなくなりましたね。 問題が出るまでの牛丼250円時代が懐かしい日々です。 なか卯なら、てんぷらうどんが安かったような気がするのですが、あれだとすぐに空腹になってしまって、午後の仕事がもちません。 とりあえず、それなりに食べ応えと満足感のある、ランチを食べるお勧めは、何かあったら、ちょっと小耳にはさみたいなぁ~って思ってます。 決して、どんぶり価格で探してると言うわけではないのですが、ランチを安くちゃんと食べた感がほしいなーって思ってます。 どうか、なんでも案やアドバイス宜しく!

  • チャーシューとラーメンの関係

    いつもお世話になります。 近所に京都が本店のラーメン店があり、数回行きました。 この店のチャーシューは濃い味付けではなく、薄くスライスしたもので、醤油、塩、味噌ラーメン全て同じでした。 店の自慢は醤油ラーメンの背油入りのようですが、三種類とも背油なしにしました。 普通に考えれば、店の看板である醤油ラーメンに合わせたチャーシューを作りますよね。 ところが食べてみると「背油なしの塩ラーメンはチャーシューの豚肉自体の甘みを感じられて一番合う」と感じました。 そこで質問です。 ・チャーシューはどのスープにトッピングすることを想定して作られることが多いのでしょうか? ・チャーシューの厚さは店によって大分違う?またスープによってチャーシューの味や厚さを変えるのが一般的なのでしょうか? ・塩ラーメンにチャーシューのトッピングは一般的なのでしょうか? 実は外食の麺類は塩分もダシも濃くて汁がちょっとしか飲めず、特にラーメン店は滅多に行かないため、よく知らないのです。 そんな私ですが、塩ラーメンにチャーシューって結構美味しいなぁと思い、興味がわきました。 よろしくお願いします。

  • 松屋

    サラダ100円、味噌汁60円で、味もおいしいですが、サラダ、味噌汁のみの注文も可能だということでした。 吉野家、すき屋などもサラダ・味噌汁のみの注文は可能でしょうか? また値段とか調べてないのですがよかったら教えてください。 また、それぞれのサラダ・味噌汁はどうでしょうか?松屋のサラダは新鮮でしゃきしゃきで味もおいしかったです。(ちなにそのときは豚丼を頼んで 、味噌汁がついてきました。) また、松屋やそれらの店では、サラダや味噌汁などに保存料・添加物などは(多く?)使われているのでしょうか?そういうのの開示義務などはないのでしょうか? サラダ・味噌汁は健康的なので、一人暮らしで自炊が出来ない場合、健康を考えたときにいいな、と思いました。松屋最高。

  • ラーメンが高くなった理由

    ラーメンが非常に高くなったなと感じています。なぜなんでしょうか? 私の中では、牛丼・ハンバーガー店・ラーメンは、安い・早いファストフードの代表です。30~35年前の、それぞれの標準的な価格は私の記憶では以下でした。 ・牛丼350円位 ・マック400円位(てりやきバーガーセット) ・ラーメン350円位 それが現在は以下になりました。 ・牛丼400円:あまり変わらず1.1倍 ・マック600円(ひるマック価格)1.5倍位 ・ラーメン850円~1000円位、2.4~2.9倍位 人件費が…と言う説明がありますが、それはどんな業界も一緒です。一応目安を調べました。 東京都最低賃金(時給)は620(1993)→1113円(2023)で1.8倍、 大卒初任給は19万(1993)→23万(2023)で1.2倍。 最低賃金は高くなっていますが、当時最低賃金ギリギリでの募集などほぼなく、多くの企業で大幅に上回っており、実質無意味な基準でした。ちなみに1992年の私のバイト時給は900円でした。ので、実質的な賃金変化は、大卒初任給と同じくらいだと思います。 光熱費や材料費の値上がりも、大なり小なりどの業界も影響を受けています。ですのでラーメン店だけの特有の理由にはならないと思います。 理由があって値上げするのはいいのですが、ラーメンだけ急激に値上がった印象がありとても不思議です。かなり極端に思える変化なので、明確な理由があるはずだと思います。 どういう理由・背景があるのでしょうか? この点について教えて下さい。 よろしくお願いします。