• 締切済み

戦闘機の耐Gスーツについて。

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1853/8887)
回答No.1

耐Gスーツ 上半身、下半身の2ユニットで構成され、機体の加速度に応じて、圧縮空気が注入されて、旋回時のレッドアウトやブラックアウトを防止する。 旋回は、主に上下で行われます。 耐Gスーツは、急激な旋回時に発生する、血液の偏りによる、視界不良を抑制するための装備です。 現実にGを軽減させる為ではありません。 体感的に2Gを減少させる、です。 つまり、荷重を減らすのではなく、人間が意識喪失しないために無理矢理意識を持続させるための道具です。 で、Gに耐えうる最短の手法が、パイロット自身の減量が一番です。 体重が1kg減るだけでも、受けるGは、かなり変わります。 体重が減ると「耐G要素」が強くなるので、それだけ強いパイロットになります。 >・現状の耐Gスーツの圧迫を強化すればさらにブラックアウトしにくくなる?(そのうち手首と足首にポンプ仕込んで強制的に血液を流しちゃえとかなるんでしょうか・・・いや無人機のが安いか・・・) 無理です。 血液という流体を持っている以上、ついて回る宿命です。 >・耐GスーツはGを軽減してくれる!? いいえ。(物理的なGは解消されません。) 体感的に2Gを減少させる、です。 >・人間が耐えられる連続Gは9Gまでで瞬間Gが40G程度。 添付されたアドレスの文言を引用すると11~13Gが限界ですね。 単純に耐えるだけなら、それ以上が可能だが、結局、時間との兼ね合いです。 >・レッドアウトは首や上半身部分を圧迫すれば何とかならないのでしょうか?(その前に首だと骨が折れますかね) 宇宙服のような、完全密閉スーツが必要になるでしょう。 でも、そうなれば、操縦がしづらいでしょうね。 私が分かるのはここまでです。

YuuMinase
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リンク先に書かれている「Gスーツは体感で2G程度軽減する効果が有ると言われていますから、本装置での9Gは戦闘機における11Gに匹敵します。」の部分が判らないのですが・・・耐Gスーツを着けようが着けまいが「スティックを操作したりボタンを押す」と言う動作をする時には、どちらの状態でも体には9Gを受けますよね?違っていたらここから先全て違うと言うことになりますが。 リンク先のニュアンスだと「耐Gスーツを着てれば11G下で耐Gスーツ無しの9G状態と同じ動作が出来る」と受け取れるのですが?血液の流れを低下させる事によって意識喪失を防ぐ為の物なので、9Gを7Gだと錯覚させても実際に操作するには9Gを跳ね除ける力が必要になりますよね?

関連するQ&A

  • 戦闘機のG

    少し戦闘機についての知識が必要になったので、質問させていただきます。 戦闘機は、あのゼロ戦の最高速度が572km/hと、かなりの高速であったことがわかります。 そこで、戦闘機の加速時にパイロットにかかるGはどの程度のものなのでしょうか。 また、最高速度での旋回運動の際、どの程度のGがかかるのでしょうか。

  • 戦闘機のGについて

    飛行機がマッハで飛ぶ際にかかるGについてお聞きしたいのですが、 ある程度血流を操作する事ができればブラックアウト・ホワイトアウトになる可能性は減りますか? また、血中鉄分を増やした上でそれを磁力かなにかで外部からの血流操作に用いることは可能でしょうか? まとめると 1、ブラックアウト・ホワイトアウトにならないか? 2、血流操作は可能か?(もし上記以外の方法もあれば教えてください。) 3、ブラックアウト以外身体にかかるGのリスクについても知りたいです。 色々といっぺんに聞いてしまっていてわからりずらいですがぜひ教えてください。

  • 戦闘機のエアコン

    読売テレビのそこまで言って委員会で黒木アナが耐Gスーツを着ていて、ふと思ったのですが、昔の零戦パイロットが着ていた服には高空での極寒に耐えれるように電熱が装着されていたそうです。今のF15あたりの戦闘機は、エアコンでも入っているのでしょうか?

  • 第2次大戦時のドイツ空軍の戦闘機について

    第2次大戦時のドイツ空軍の戦闘機--メッサーシュミットとかユンカース ストゥーカとかフォッケウルフについて教えてください。色&数字が機体についているのですが。。(例)「黒の13」とか) →これはパイロットの識別なのか、部隊の識別とかなのでしょうか?Bf-109G"Black 13"とかのことです。

  • ウェットスーツでかぶれる

    部活で冬に海に入るときにウェットスーツを着ます。 ところが、海から出てお風呂に入ると全身がかゆくなり、赤くなってしまいます。 その晩も翌日も、全身がかゆくなってしまいます。 おそらく、ウェットの素材によるアレルギーだと思いますが、よい対策はないでしょうか? 医師に相談して血液検査をしてもらったら、ダニやハウスダスト、ネコ表皮、スギ花粉などの項目でアレルギー陽性反応がでましたが、ゴムアレルギーという項目はありませんでした。(あったら陽性かな) ちなみにウェットの下には下着のパンツと上半身は普通のロングTシャツを着ています。 上半身は(ロンTを介さないで直接ウェットスーツに触れる)手首部分が中心に荒れるので、やはりウェットによるものだと思います。 同じ症状の方、回答よろしくおねがいします。

  • マッサージ機の注意点

    マッサージ機の使用について、注意点はありますか。よく高価なマッサージ機などの説明書きに高血圧の方とかその他疾患のある人は使用しないほうがいいようにかいてあります。高齢(80代)のうえ、腰椎が圧迫されいたみがあり、いろいろ調べてもらったら手術が、必要言われて、また頚椎もヘルニアであまり首を圧迫する姿勢は取らないように言われ、内臓も3度ほど大手術をしています。最近では、2年前に胆管がつまり手術を受けたのですが治りが悪く、お腹にチューブを入れた時の傷がふさがらず、毎週通院しています。そのような人が使っても大丈夫なのでしょうか?私が単純に考えればマッサージなどを急にして血液循環がよくなると何か急に血圧などが変化して危険なように思います、が本当のところどうなんでしょうか?

  • 疲れを取る健康グッズ(マッサージ機)で良いもの?

    最近、睡眠を良くとっていますが、朝起きると疲れが取れていなく、ダルいです。 仕事は事務作業をしていて、立ち仕事ではありません。 年齢は35歳です。 まぁそろそろ体にガタが来る頃だとは思いますが。 打開策として自分が考え付くのは首肩、足のマッサージです。 これらをすればかなり改善されるのではと感じています。 そこで質問なのですが、マッサージ機を使用すると疲れはある程度軽減できますでしょうか? 椅子型の大きなマッサージ機を置くスペースはないので、 部分的なマッサージ機を考えています。 足のマッサージ機は足首まで揉んでくれる物を考えています。 もし、良い商品がありましたら教えてください。 よろしくおねがいします!

  • 戦闘機などのGとは?

    はじめて質問させていただきます。 よく耳にする「G]という言葉を聞きますが、「G]とは重力のことなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 月刊ニュータイプ テレカ

    部屋の整理をしていたら昔あたった月刊ニュータイプの百名限定テレカが出てきました、しかし何月号のものか分かりません封筒の消印は14.5.04となっているので平成13.4年ごろだと思うのですが?ちなみに絵柄はフリーダムの上半身(顔周り)が横から書かれて胸部と言うか首あたりにキラとアスランがパイロットスーツを着て座っています。オークションなど見ても古いせいか分からず、また価値も分からず困っています(捨てるか、捨てまいか)ご存知の方は情報をお願いします。

  • パイロットの受験資格。

    ゆくゆく、全日空の養成講座へ応募しようと思ってるのですが、パイロットの健康、と言うのは、どれくらいの健康度が必要なのでしょうか?以前、心臓の検診の時、『反時計回転』や『右脚ブロック』と診断されたことがあります。調べてみましたが、普通に生活する上では問題ないのでしょうが、パイロットとしては欠陥なのでしょうか?もうひとつ、幼い頃、扁桃腺?で軟骨が潰れ、一ヶ所首の骨がくっ付いてしまっています。これはアウトなのでしょうか?採用に落ちても、いずれ自腹で軽飛行機の免許を取ろうと思ってるのですが、これにも影響してくるのでしょうか?教えて下さい。