• 締切済み

GPSの誤差について

mbpの回答

  • mbp
  • ベストアンサー率41% (95/229)
回答No.3

GPS技術は、もともとがアメリカの軍用の技術なので誤差は数cmから数十cmと言われていますが、民生用に開放されているものは、故意に精度が落とされているため誤差は10m程度だそうです。 過去には米国防総省が安全保障上の理由から民生用GPS信号の精度を100m程度まで落としたことがあります。

関連するQ&A

  • GPSについて

    衛星を用いないでGPSを立ち上げることはできますか? 発信機を二つ距離をとっておき、 受信機を搭載したロボットの平面での位置を 知ることができるのでしょうか? お教えください。よろしくお願いします。 もし、GBSについてのわかりやすいURLなど ご存知でしたらそれも教えてほしいです。

  • GPS衛星との距離、位置座標計算はスマホかサーバか

    タクシーの配車とか、ウーバーイーツなど、GPS受信機を備えたスマホを利用したサービスが沢山ありますが、この「GPS受信機を備えたスマホ」は、どこまでの仕事をして、配車サービスなどを提供するサーバーはどこからの仕事をするのかを、質問します。 つまり、 (1)3~4個のGPS衛星から電波を受信する、 (2)GPS衛星から受信した電波を利用して、各GPS衛星とスマホとの距離を計算する、 (3)各GPS衛星とスマホとの間の距離情報を利用して、スマホの位置座標データ(緯度・経度の情報)を計算する、 上記の(1)がスマホなのは当然ですが、上記の(2)と(3)は、理論上はどちらも可能でしょうが、現状は、スマホがやっているのか、サーバーがやっているのか、お教え下さい。

  • GPSで位置を知るために必要な衛星の数

    GPSの衛星からは時刻情報が送られて来るそうです。 地上のGPS受信機では受け取った時刻と自分の時計とを比べることによって、衛星からの距離を知るそうです。 ですので基本的には3つのGPS衛星からの信号を受信出来れば、自分の位置が求まると思います。(3次元空間上の3つの点の座標、及びそれらの点からの距離が与えられれば受信機の位置が一意に特定出来る。) (実際には解は二つ得られるが片方の解は地上から見てGPS衛星の向こう側にあるので無視。) しかしこれは受信機に搭載している時計が十分に正確な場合です。 実際には、GPSに搭載している時計の方は原子時計で十分に正確だそうですが、受信機側は通常普通のクォーツでそんなに精度が無いのだそうです。ですので十分な精度で知ることが出来るのはそれぞれのGPS衛星からの距離の「差」だけだということになります。 Lab = 衛星Aからの距離-衛星Bからの距離 Lbc = 衛星Bからの距離-衛星Cからの距離 Lca = 衛星Cからの距離-衛星Aからの距離 上記の3つの値だけが与えられた場合、受信機の位置は一意には求まらず、ある曲線状のどこか、ということが分かるだけだと思います。 こういう状況で、受信機の位置を知るには、もうひとつ衛星が必要です。 ---------------------- 以上がWikipedia等の文章から私が理解した内容です。 しかし、以下の、別の考えが頭に浮かんでしまい、分からなくなってしまいました。 [考え方2] 衛星Aからの距離-衛星Bからの距離がLabであるような点の集合はある曲面を形成する。(これを曲面abと呼ぶ) 同様に 衛星Bからの距離-衛星Cからの距離がLbcであるような点の集合もある曲面を形成する。(これを曲面bcと呼ぶ) これらの2つの曲面が交差するところ、すなわち上記の2つの条件をどちらも満たすような点の集合はある曲線を形成する。(これを曲線abbcと呼ぶ) 衛星Cからの距離-衛星Aからの距離がLcaであるような点の集合もある曲面を形成する。(これを曲面caと呼ぶ) 3つの条件をすべて満たす点は、曲線abbcと曲面caの交差したところである。曲面に曲線がぶすっと刺さったところなので点の位置はたぶん1個とか2個とかその程度には限定できるであろう。 ------------- 上記の[考え方2]は衛星が4つ必要という考えと矛盾すると思います。 たぶん[考え方2]が間違っているのだと思うのですが、どこが間違っているのか分かりません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。

  • 特定地域のみGPSの誤差を加える方法

    紛争地域だけGPSの誤差を大きくする技術ができたので,SAが解除されたと聞きましたが、衛星は地球上の広い範囲から見えるので特定の地域だけ誤差を大きくするのはできないと思います。どのようにしているのでしょうか。

  • GPSアンテナの設置箇所と感度

    カーナビや、レーダーのGPSアンテナを車外のルーフ上に設置しておりましたが、レーダーのGPSアンテナだけを、車内のフロントガラスに近いダッシュボードの先端部分に設置し直しました。 ところが、車内に設置するとONから測位するまでの時間が非常に長くなります。エンジンをかけてから毎回20分くらい経たないと測位してくれません。車外に設置していた時はこんな事はありませんでした。 GPSアンテナを車外に設置していた時と比べ、車内に設置すると車の屋根が障害物となって後方の衛星を受信できないのは分かります。 ですが、カーナビなどの現在の受信可能な衛星位置情報(メーカーなどによって呼び方が違うと思いますが)などで確認すると前方、上方など明らかに受信可能だと思われる衛星が複数(3つ以上)あるのにレーダーのGPSは測位してくれません。 GPSは現在位置を割り出すのに3つ以上の衛星を同時に受信する事が必要だと言いますが、「衛星位置情報」で受信できる衛星が3つ以上あるのになぜレーダーのGPSは測位に時間がかかるのでしょうか? 改善するいい方法などないでしょうか? ちなみに車のガラスは「熱反射ガラス」ではありません。

  • GPSの測位時間について

    一つのGPS衛星から送られてくる情報は25フレームに別れており、 1フレームの取得に30秒かかるので、 全情報の取得には12.5分かかるはずです。 しかし、コールドスタートでもGPS受信機は 約3分ほどで測位を完了します。 これはなぜでしょうか? 矛盾するように感じます。

  • 準天頂衛星「みちびき」でなぜGPSが高精度に?

     他のGPS衛星と組み合わせて「みちびき」を使うとGPSの精度が格段に良くなる,という報道がなされていますが,なんでそうなるのかが分かりません.  静止衛星の高度にある「みちびき」は,地上から見ると日本の天頂付近からオーストラリア?上空あたりまで,ほぼ子午線上を往復していますから,天頂にあるときには,ビルの陰になることもなく,地上で信号を受信しやすい.  それは分かるんですけれども,その信号で測れるのは「みちびき」までの距離,すなわち測定地点の高度だけではないか.  そもそも,準天頂衛星なんか使わなくても,GPS信号の搬送波の位相を使って(時間さえ掛ければ)cm単位の測定もできているはず.(岩盤にGPS受信機を固定して,大陸の移動量を測った研究があったと思います.)  というわけで,「みちびき」にどういう意味があるのか教えてください.

  • GPSの衛星などの経費は誰が出しているの?

    空を飛んでいる、GPS。 受信機をもっていれば、タダ(?)で使えますが 衛星の開発製造、打ち上げ、保守費用などは 誰が出してしるのでしょうか?

  • 防犯ブザーなどのGPSの仕組み

    防犯ブザーなどのGPSって、送受信タイプなのでしょうか。 GPSの受信機とは受信のみ、衛星は送信のみというのはわかったのですが、 ではなぜ、その防犯ブザーなどのGPSを、携帯やパソコンなどで調べることができるのか… と考えました。 携帯は送受信というのはわかりますが…よくわかっていないです。 どういう仕組みなのかご教示いただけたら…と思います。 レポートとしてGPSについてをまとめたいので、 何卒、よろしくお願いいたします。 あと、カテ違いならごめんなさい。

  • GPSスピードメータアプリは-5km/h誤差?

    スマホのアプリにて、いくつかGPSスピードメータを入れましたが、どれも「-5km/h」の誤差があるようです。 自家用車でのスピードメータと比べながら見ていると、どれもちょうど「-5km/h」の表示ですが、GPS受信電波の処理遅延タイミングと思われますが、それを補正したアプリってあるでしょうか?