• 締切済み

GPSの誤差について

GPSの受信機は誤差があると聞きました。 これは複数の衛星から情報を受信する時間に(衛星からの距離によって)誤差があるからと考えればよいのでしょうか? 知識の少ない私にでも解るように教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • jtake00
  • ベストアンサー率56% (860/1518)
回答No.5

>わざと精度を落としてます いまはそんな事やってません。 ただGPSの最大性能を出そうとすると非公開の 機能を使わないと出来ないのも事実ですが。 で、GPSの電波には何種類も種類があります。 一般的に民生で使われているのはL1と言われるもの。 これを使って安価な受信機を作ると数m~10m程度の精度です。 で10mというのは受信状況が良い(概ね4衛星以上)時で 上空に遮る物(ビルや屋根)がある場合は受信可能な衛星数が減少したり 反射した電波(距離がその分長くなる)を受信するので精度が落ちます。 また衛星は地球の周りをグルグル回ってますが時間により場所が変わり 受信状況も変わります。同じ場所でも時間により精度が変わるのは その為です。 で高精度な物はL1以外のL2やL5の電波を使います。 精度は10cm以下とか出ますが受信機は非常に高価です。 (車が買える位って言えばいいでしょうか、軽自動車レベルじゃなく) 精度の高い受信機は高精度な部品を使うので高くなってしまいます。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

もう言われてるかもしれないけどアメリカ軍が普段敵対国に軍事利用されにくいようにわざと精度を落としてます。 湾岸戦争やアルカイダ紛争の時はものすごく制度がよくなったそうですよ。

  • mbp
  • ベストアンサー率41% (95/229)
回答No.3

GPS技術は、もともとがアメリカの軍用の技術なので誤差は数cmから数十cmと言われていますが、民生用に開放されているものは、故意に精度が落とされているため誤差は10m程度だそうです。 過去には米国防総省が安全保障上の理由から民生用GPS信号の精度を100m程度まで落としたことがあります。

  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.2

カーナビなどの位置表示装置は、GPS衛星からの電波を受信していることはご存じですよね。 地球上の位置を測定するには最低3個の衛星が必要です。 衛星との距離の違いで3角形を描いて位置を知るわけです。 ただしこの方法では誤差が出ることがあるので通常は4つの衛星を使うように設計されています。 現在宇宙にはいくつのGPS衛星が回っていると思いますか? これは30個以上もあります。 アメリカのものだけでなく、ヨーロッパやロシアのものも使っています。 ところが、GPS衛星は静止衛星ではなくて地球の周りを回転しています。 しかももともとはアメリカなりヨーロッパのための衛星を日本でも使わせてもらっているわけですから、日本に都合の良いところを通っているわけではありません。 日本の上空に常に4つの衛星があるかというと、必ずしもそうではないのです。 日本の場所によっても異なりますし、時間によっても異なります。 都市のビルの林立するところとか、山の谷間になると空が見える範囲でしか衛星が受信できませんから、更に条件は厳しくなります。 GPSの電波が直接届くところしか検知できないので、もちろんビルの中やトンネルの中、地下鉄の駅などでは電波が受信できません。 そのためGPSナビなどの機器ではいろいろなテクニックでそれを補正しています。 現在、日本でもGPS衛星の打ち上げを進めています。これが実現すれば非常に精度があがるでしょう。 詳しくは下記のHPを参照してください。

参考URL:
http://www.enavi.jp/gps_ani.html
回答No.1

まずは基本原理から。 GPSからの電波には時間情報(何時何分何秒に送り出した電波か)が含まれます。受信機ではその電波を受け取った時間と照らし合わせてGPSと受信機との距離を計算します。また、電波にはGPSの位置情報も含まれていますから、複数のGPS衛星の電波をキャッチすることで受信機は正確な位置を割り出そうとします。 電波は、【GPS→地上の基地局→受信機】の順で到達することも知っておいて下さい。 GPSの誤差要因はたくさんありますが、いくつかを書き出してみます。 (1)GPSが積んでいる時計の誤差→GPSには正確な原子時計を積んでいるので、影響は少ないかも (2)衛星の位置情報の誤差→衛星の位置情報は地上の基地局で修正されます (3)受信機の時計の誤差→この誤差はある程度考慮しなければなりません (4)電離層の伝播異常→電離層では電波が光の速さよりも速くなる現象が起こるそうです (5)対流圏の伝播遅延→水蒸気や乾燥した空気により、若干影響が出ます (6)マルチパス→地上で電波が反射してしまう現象です 他にもいくつか考えられますが、方式によっても主たる要因が変わってきます。

関連するQ&A

  • GPSについて

    衛星を用いないでGPSを立ち上げることはできますか? 発信機を二つ距離をとっておき、 受信機を搭載したロボットの平面での位置を 知ることができるのでしょうか? お教えください。よろしくお願いします。 もし、GBSについてのわかりやすいURLなど ご存知でしたらそれも教えてほしいです。

  • GPS衛星との距離、位置座標計算はスマホかサーバか

    タクシーの配車とか、ウーバーイーツなど、GPS受信機を備えたスマホを利用したサービスが沢山ありますが、この「GPS受信機を備えたスマホ」は、どこまでの仕事をして、配車サービスなどを提供するサーバーはどこからの仕事をするのかを、質問します。 つまり、 (1)3~4個のGPS衛星から電波を受信する、 (2)GPS衛星から受信した電波を利用して、各GPS衛星とスマホとの距離を計算する、 (3)各GPS衛星とスマホとの間の距離情報を利用して、スマホの位置座標データ(緯度・経度の情報)を計算する、 上記の(1)がスマホなのは当然ですが、上記の(2)と(3)は、理論上はどちらも可能でしょうが、現状は、スマホがやっているのか、サーバーがやっているのか、お教え下さい。

  • GPSで位置を知るために必要な衛星の数

    GPSの衛星からは時刻情報が送られて来るそうです。 地上のGPS受信機では受け取った時刻と自分の時計とを比べることによって、衛星からの距離を知るそうです。 ですので基本的には3つのGPS衛星からの信号を受信出来れば、自分の位置が求まると思います。(3次元空間上の3つの点の座標、及びそれらの点からの距離が与えられれば受信機の位置が一意に特定出来る。) (実際には解は二つ得られるが片方の解は地上から見てGPS衛星の向こう側にあるので無視。) しかしこれは受信機に搭載している時計が十分に正確な場合です。 実際には、GPSに搭載している時計の方は原子時計で十分に正確だそうですが、受信機側は通常普通のクォーツでそんなに精度が無いのだそうです。ですので十分な精度で知ることが出来るのはそれぞれのGPS衛星からの距離の「差」だけだということになります。 Lab = 衛星Aからの距離-衛星Bからの距離 Lbc = 衛星Bからの距離-衛星Cからの距離 Lca = 衛星Cからの距離-衛星Aからの距離 上記の3つの値だけが与えられた場合、受信機の位置は一意には求まらず、ある曲線状のどこか、ということが分かるだけだと思います。 こういう状況で、受信機の位置を知るには、もうひとつ衛星が必要です。 ---------------------- 以上がWikipedia等の文章から私が理解した内容です。 しかし、以下の、別の考えが頭に浮かんでしまい、分からなくなってしまいました。 [考え方2] 衛星Aからの距離-衛星Bからの距離がLabであるような点の集合はある曲面を形成する。(これを曲面abと呼ぶ) 同様に 衛星Bからの距離-衛星Cからの距離がLbcであるような点の集合もある曲面を形成する。(これを曲面bcと呼ぶ) これらの2つの曲面が交差するところ、すなわち上記の2つの条件をどちらも満たすような点の集合はある曲線を形成する。(これを曲線abbcと呼ぶ) 衛星Cからの距離-衛星Aからの距離がLcaであるような点の集合もある曲面を形成する。(これを曲面caと呼ぶ) 3つの条件をすべて満たす点は、曲線abbcと曲面caの交差したところである。曲面に曲線がぶすっと刺さったところなので点の位置はたぶん1個とか2個とかその程度には限定できるであろう。 ------------- 上記の[考え方2]は衛星が4つ必要という考えと矛盾すると思います。 たぶん[考え方2]が間違っているのだと思うのですが、どこが間違っているのか分かりません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。

  • 特定地域のみGPSの誤差を加える方法

    紛争地域だけGPSの誤差を大きくする技術ができたので,SAが解除されたと聞きましたが、衛星は地球上の広い範囲から見えるので特定の地域だけ誤差を大きくするのはできないと思います。どのようにしているのでしょうか。

  • GPSアンテナの設置箇所と感度

    カーナビや、レーダーのGPSアンテナを車外のルーフ上に設置しておりましたが、レーダーのGPSアンテナだけを、車内のフロントガラスに近いダッシュボードの先端部分に設置し直しました。 ところが、車内に設置するとONから測位するまでの時間が非常に長くなります。エンジンをかけてから毎回20分くらい経たないと測位してくれません。車外に設置していた時はこんな事はありませんでした。 GPSアンテナを車外に設置していた時と比べ、車内に設置すると車の屋根が障害物となって後方の衛星を受信できないのは分かります。 ですが、カーナビなどの現在の受信可能な衛星位置情報(メーカーなどによって呼び方が違うと思いますが)などで確認すると前方、上方など明らかに受信可能だと思われる衛星が複数(3つ以上)あるのにレーダーのGPSは測位してくれません。 GPSは現在位置を割り出すのに3つ以上の衛星を同時に受信する事が必要だと言いますが、「衛星位置情報」で受信できる衛星が3つ以上あるのになぜレーダーのGPSは測位に時間がかかるのでしょうか? 改善するいい方法などないでしょうか? ちなみに車のガラスは「熱反射ガラス」ではありません。

  • GPSの測位時間について

    一つのGPS衛星から送られてくる情報は25フレームに別れており、 1フレームの取得に30秒かかるので、 全情報の取得には12.5分かかるはずです。 しかし、コールドスタートでもGPS受信機は 約3分ほどで測位を完了します。 これはなぜでしょうか? 矛盾するように感じます。

  • 準天頂衛星「みちびき」でなぜGPSが高精度に?

     他のGPS衛星と組み合わせて「みちびき」を使うとGPSの精度が格段に良くなる,という報道がなされていますが,なんでそうなるのかが分かりません.  静止衛星の高度にある「みちびき」は,地上から見ると日本の天頂付近からオーストラリア?上空あたりまで,ほぼ子午線上を往復していますから,天頂にあるときには,ビルの陰になることもなく,地上で信号を受信しやすい.  それは分かるんですけれども,その信号で測れるのは「みちびき」までの距離,すなわち測定地点の高度だけではないか.  そもそも,準天頂衛星なんか使わなくても,GPS信号の搬送波の位相を使って(時間さえ掛ければ)cm単位の測定もできているはず.(岩盤にGPS受信機を固定して,大陸の移動量を測った研究があったと思います.)  というわけで,「みちびき」にどういう意味があるのか教えてください.

  • GPSの衛星などの経費は誰が出しているの?

    空を飛んでいる、GPS。 受信機をもっていれば、タダ(?)で使えますが 衛星の開発製造、打ち上げ、保守費用などは 誰が出してしるのでしょうか?

  • 防犯ブザーなどのGPSの仕組み

    防犯ブザーなどのGPSって、送受信タイプなのでしょうか。 GPSの受信機とは受信のみ、衛星は送信のみというのはわかったのですが、 ではなぜ、その防犯ブザーなどのGPSを、携帯やパソコンなどで調べることができるのか… と考えました。 携帯は送受信というのはわかりますが…よくわかっていないです。 どういう仕組みなのかご教示いただけたら…と思います。 レポートとしてGPSについてをまとめたいので、 何卒、よろしくお願いいたします。 あと、カテ違いならごめんなさい。

  • GPSスピードメータアプリは-5km/h誤差?

    スマホのアプリにて、いくつかGPSスピードメータを入れましたが、どれも「-5km/h」の誤差があるようです。 自家用車でのスピードメータと比べながら見ていると、どれもちょうど「-5km/h」の表示ですが、GPS受信電波の処理遅延タイミングと思われますが、それを補正したアプリってあるでしょうか?