• 締切済み

N個の数字を使って表せる最大の数

nrbの回答

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.6

まじまにとなると関数ですか 可能がありそうなもの 4321! 1から4321まで1増やしてかける 1×2×3・・・・・・4321 ログはだめそう アークタンジェントは可能せいないし・・・だめそう となると 4321! が今のところ最大かと 考えようと わからない 難しい超難問ですね

catecholamine
質問者

補足

回答ありがとうございます。!は使えないんです。他の関数もだめです。数学の記号はいっさい使えません。それはまた別の問題ということでご了承ください。 この問題に限って言えば超累乗の形だけで考えてください。

関連するQ&A

  • 最大値分布の作成

    最大値分布の作成 最大値分布に関する質問です。ある母集団からN個サンプルをとることを永遠に繰り返した時の、その最大値の分布を導出するのはどうしたらよいですか?Nが2の時、4の時、8の時と分けて3つの異なる分布を得たいです。 例えばある母集団の分布(平均6.3、標準偏差1.3)があり、ここから4個サンプルを取り出すとします。これが(5,9,6,4)だったとするとこの中の最大値は9です。このサンプリングを無限に行う時の最大値の分布はどのように計算できますか? この最大値の分布は1回のサンプル数の大きさに比例して大きくなると考えられますが、サンプル数が2の時、4の時、8の時の最大値分布の平均と標準偏差を求めたいです。 順序統計量の最大値の確率分布を用いるのかと思い調べたのですがよくわかりません。どうか知恵をお貸しください。よろしくおねがいします。

  • m個の数字をn個のグループに分けるとき、

    m個の数字をn個のグループに分けるとき、 各グループの和s(i) ,(1<=i<=n) が、指定した比 r(0):r(1): ・・・ :r(n-1):r(n) ( = s(0):s(1): ・・・ :s(n-1):s(n) ) に一番近くなるようなグループ分けを導けるアルゴリズムはありますか。 例えば、{1, 3, 4, 6}を和の比が1:2に一番近くなるように2つのグループに分けると、 {1, 4}, {3, 6} となります。(もし違ってたら指摘してください) アルゴリズムでなくても、こうしたら良いんじゃないか、という考えがありましたら 教えてください。 総当たりで調べる場合はどのようにすれば、効率良く調べられるかという点もお願いします。 よろしくお願いします。

  • 個を最大

    個を最大にすると確かに力は発揮されます。しかし、ばらばらになったり新たな問題がおこると思います。また全体で力がアップしているのかわかりません。そういったものはどうなっていくのでしょう。

  • 0,1,2の3つの数字を1つずつ使って作れる最大の数は?

     中学2年の子供から聞かれましたが、「0,1,2の3つの数字を1つずつ使って最大の数を作ると何けたになるでしょう。」という問題です。  まさか「210」で3けたということではないと思います。加減乗除だけであれば「0+1+2=3」で1けたとしか思い付かないのですが、対数や三角関数を使うのは違うような気がします。「1÷0」として無限大けたというのもスマートな答ではないように思います。  とんちクイズではないようですが、何かアイデアをお持ちの方は助けてください。

  • n個中規定数取出すを繰返すVBA

    excel2013において、 16組のx,yが9組あり、その16組から6個取り出し、次の16組からも6個取り出すのを繰り返します。 取り出した合計54組のx,yの相関係数のうち、最大値とその組み合わせた54組の行番号を表示させるVBAをご教示ください。 データは、xがA1~A144に、yがB1~B144に入っています。 全ての組み合わせでx,yの相関係数を求めると513,537,536,512個の相関係数が得られますが、このデータは必要ありません。

  • 中学数学の問題です。

    答えはわかっていますが、解き方がわからないものです。 [問題] 図のように、1段目に1個、2段目に3個、3段目には5個・・・という規則に従って、奇数個のご石を順に置いていく。 この時次の各問の答えとして正しいものをア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。 (1)14段目までご石を並べた時、全部で何個のご石を使うか求めなさい。(答え)196個 (2)n段目から25段目のご石の合計が225個である。このとき、nにあてはまる数を求めなさい。(答え)21 原始的に絵を描いていけば、答えは出るのですが、式がわかりません。1列の数だけなら 1+2(n-1)のようなものも思いついたのですが、それ以上はフリーズしてしまいました。 ご解説をよろしくお願いたします。

  • 平面上のn個の頂点から直角三角形は最大幾つ作れるか

    「平面上の相異なるn個の点のうち3点を結んで出来る直角三角形は最大で幾つか。ただし、nは3以上の整数とし、三角形同士は辺や頂点を共有しても、あるいは重なっても構わないものとする」 どこかに載っていた問題ではなく、ふと思いついたもので、解決できるとは限りません。ただ、私にはどうやっても無理なようです。数学の得意な方、解いて頂けませんか。 題意がわかりにくいかもしれませんので補足しますと、点の位置は任意です。ただ、それらを適当に配置すれば、それらを結んで出来る直角三角形の個数は、その点の個数nに対する最大値を取るはずです。 単なる「三角形」は当然nC3個できるので、そのnC3個が全部直角三角形になりうるのならそれで問題解決ですが、nが5以上のときは残念ながらそうはいきません。 nが4のときは、4点が長方形の頂点の位置にあれば最大値4なので、これを上手く使えば解けるかもしれないとか、あるいは、終点が同じで内積が0になる一次独立な2本のベクトルの組がなるべく多くなるようにすればよいとか、色々考えてみましたが、どれも行き詰まってしまいました。どうでしょう、解けますか?

  • n個からm個を取り出すプログラムでわかりません。

    #include<stdio.h> int main() { int n; int m; int i; int kumi; int san; printf("n:"); scanf("%d",&n); printf("m:"); scanf("%d",&m); for(kumi=1,i=n;i>n-m+1;i--){ kumi=kumi*i; } for(san=1,i=1;i<=m;i++){ san=san*i; } printf("%d個の中から%d個を取り出す組み合わせは%dとおり\n",n,m,kumi/san); return 0; } 組合わせの値がおかしいです。

  • n個のデータが

    あるn個の観測データ(xi,yi)(i=1,2,3,....,n)がある。 この観測データには次の関係があることがわかっている。    y = ax^2 + bx + c 係数を求める関係式を導出せよ。 という問題なのですが,どのように解けばよいのか見当もつきません。 よろしくお願いします。

  • 1からnの数字をk個の空でない部分に分割する方法の数

    n>2とする。1からnの数字をk個の空でない部分に分割する方法の数をS_n(k)で表す。たとえばS_3(2)=3である。 (1)S_n(n-1)を求めよ。 (2)S_n(n-2)を求めよ。 (3)S_n(2)を求めよ。 (4)n>2のとき、S_n+1(k)をS_n(k-1)とS_n(k)を用いて表せ。 この問題を解いています。 (1)はn(n-1)/2 (2)はn^2(n-1)(n-2)/6 となりました(全然自信ありません) (3)からよくわからなくなりました。 「1からnまでの数字を2個の部分に分ける方法の数」を求めるには何個ずつ分配するかによって場合わけが必要なのでしょうか?(そんなことできるのでしょうか?) 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします