中学数学の問題:奇数個のご石の配置方法と合計個数の求め方

このQ&Aのポイント
  • 中学数学の問題で、奇数個のご石を配置する方法と合計個数を求める方法について解説します。
  • 問題では、1段目に1個、2段目に3個、3段目に5個という規則で石を配置していきます。
  • 具体的な問題として、14段目まで石を配置した場合の総個数と、n段目から25段目までの石の合計が225個になるnの値を求めます。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学数学の問題です。

答えはわかっていますが、解き方がわからないものです。 [問題] 図のように、1段目に1個、2段目に3個、3段目には5個・・・という規則に従って、奇数個のご石を順に置いていく。 この時次の各問の答えとして正しいものをア~オの中から1つ選び、記号で答えなさい。 (1)14段目までご石を並べた時、全部で何個のご石を使うか求めなさい。(答え)196個 (2)n段目から25段目のご石の合計が225個である。このとき、nにあてはまる数を求めなさい。(答え)21 原始的に絵を描いていけば、答えは出るのですが、式がわかりません。1列の数だけなら 1+2(n-1)のようなものも思いついたのですが、それ以上はフリーズしてしまいました。 ご解説をよろしくお願いたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hoffman2
  • ベストアンサー率40% (18/45)
回答No.2

法則性の問題ですね。      n段目にある碁石 n段目までの碁石の合計 1段目:1           1 2段目:3           1+3=4 3段目:5           1+3+5=9 ・・・ ここで、この法則に気が付くかどうかです。n段目までの碁石の合計数はnの2乗になっているということです。ここでは便宜的にn^2と書きます。 まあ、ここでこの法則に気が付けば(1)、(2)の問題も解けますよね。 一応、 (1)14^2=14×14=196 (2)25段目までの碁石の合計を求めます。    25^2=25×25=625  次に、n段目から25段目のご石の合計が225個になるようにnを求めるので、つまり、n-1段目までの碁石の合計数は、625-225=400となります。 (n-1)^2=400 この方程式を解くとn=±21となりますが、nは自然数なのでn=21となります。

supermusic
質問者

お礼

>この法則に気が付くかどうか なるほど~。目からうろこが落ちました! とてもシンプルに出せますね。 教えていただいてありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1442/3518)
回答No.5

No..4です。最後の文の誤記を訂正します。失礼しました。 誤:2)は25段目までの個数から、n段めまでの個数を引いた数が225個ということから求められます。 正:2)は25段目までの個数から、(n-1)段めまでの個数を引いた数が225個ということから求められます。

supermusic
質問者

お礼

了解しました!

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1442/3518)
回答No.4

下の図のように、ご質問に添付された図を真ん中から上に折り返して考えると分かり易いでしょう。 2段め以降すべて一回りずつ大きな正方形を作っていきます。それまでに並べた個数は、2段目までで2×2=4(個)、3段目までで3×3=9(個)、というように増えて、n段めまでではn×n=n2乗(個)です。」 ここまで分かれば、1)は明かでしょう。 2)は25段目までの個数から、n段めまでの個数を引いた数が225個ということから求められます。

supermusic
質問者

お礼

このように考えると2乗となっているのがよくわかりますね。 なるほど。 これで解けそうです。 ありがとうございました!

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

1。 この図を見ると、上が小さく、下に行くほど大きくなります。 2。 同じ図を書いて、上下逆にします。そうして下の図と逆にした写しを合わせます。 3。 そうすると上から下まで同じ数の石が各段に並びます。 4。各段の石の数  1段目は、1(段目の数)x2-1=1(石の数)  2段目は、2(段目の数)x2-1=3(石の数)  3段目は、3(段目の数)x2-1=5(石の数)   n 段目は、 n x 2 - 1(n 段目の石の数) 5。(1)を解く  一番目と14番目の石を合計する  1+(14 x 2)-1=28   14段あるから14倍する  28x14=392  これではおシリでっかちと頭でっかちを足した数だから2で割る  392➗2=196 (答え) 6。(2)はご自分でどうぞ

supermusic
質問者

お礼

四角く考えて2で割るということですね。 とてもよくわかりました。 ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8005/17110)
回答No.1

(1) 14段目までなら 1段目のご石の数+15段目のご石の数=1+27=28 2段目のご石の数+14段目のご石の数=3+25=28 3段目のご石の数+13段目のご石の数=5+23=28 と考えていけばよい。答えは28*14/2=196となるのは簡単。 1列の数だけなら1+2(n-1)とわかったのなら,n段目までまでの全部のご石の数でも,同じように考えて計算できる。(1+1+2(n-1))*n/2=n^2 (2) 結局,25^2-(n-1)^2=225をとけばよい。 (n-1)^2=25^2-225=625-225=400 n-1=20 (n-1=-20は不適当) n=21

supermusic
質問者

お礼

正方形のように出して2で割るのと2乗で出すやり方の混合ですね。 思いも浮かばないやりかたでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中学数学 規則性の問題

    次のような中学生向けの問題をやってみたのですが、どうにも解けません。(私自身は成人です) 解説を読んでみたのですが、どういう規則性があるのかも理解できませんでした。よろしくお願いします。 下の図のように、自然数を1から小さい順に、縦にn個ずつ書いていく。このとき、横に並んでいる自然数を上から順に1行目、2行目3行目…とし、縦に並んでいる自然数を左から順に1列目、2列目、3列目…とする。 たとえば、3行目の1列目の自然数は3で、2行目の2列目の自然数は(n+2)である。 n行目のn列目まで自然数を書くとき次の問いに答えるという問題です。            |1列目 2列目   3  4……n列目   ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   1行目|1   n+1                     2行目|2   n+2                   3  |3    ・                     4  |4    ・    ・  |・     ・    ・  |・     ・    n  |・     ・ 問1 n行目の3列目の自然数をnを用いて答えなさい 回答は それぞれの列に並ぶ自然数の個数はn個だから、n行目の2列目の自然数は2n、3列目は3nなので、答えは3n 問2 2行目のn列目の自然数が212のとき、nの値を求めなさい 解説には n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから、2行目のn列目の自然数はn^-n+2=212が成り立つ。 整理して解くと・・・n^ーn-210=0 よりn=15とあります。 (n^はnの二乗) 質問の一つ目ですが そもそもどうしていきなり n行目の(n-1)列目の自然数は(n-1)×n=n^ーnとなるから・・・という事が出てくるのかが理解できません。 問1によれば2×n=212でいいのでは? (行と列で同じnが用いられてる事も混乱してるようです。) もう一点ですが ・どのような規則性があるのか教えてください。 解説には、n行目の自然数は1列目から順に、n、2n、3n、4n…に気づくかどうかがポイントとありました。 よろしくおねがいします。

  • この数学の問題には公式はあるのでしょうか?

    2以上150以下の整数nに対して、<n>はnの約数の中で2番目に大きい整数を表すことにします。 例えば6の約数は、1,2,3,6なので<6>=3、7の約数は1,7なので<7>=1です。 問1.2以上150以下の全ての偶数nに対する<n>の和、すなわち、<2>+<4>+<6>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問2.2以上150以下の全ての3の倍数nに対する<n>の和、すなわち、<3>+<6>+<9>+・・・・・+<150>を求めなさい。 問3.2以上150以下の全ての整数nに対する<n>の和、<2>+<3>+<4>+・・・・・<150>を求めなさい。    なお、2以上150以下の整数nのうち、<n>=1であるものは35個です。 これをそれぞれ解いてみたのですが 全て答えは導いたものの、全問不正解でした・・・・ (全部微妙に正解の±10以内に収まる程度の間違いでした=ただの計算ミスという・・・・) 問1は、それぞれの<n>を書き記しているうちに 答え=1~75の和ということに気づき計算しました。 ただ、計算間違いで・・・採点後、電卓で計算し直したら合いました。 私の導き方としては、1~75までを紙に書き記して、 隣の数字同士を足してという形で出しました。 母曰く公式があるのではないかということですが、 これは開成中学の入試なのですが これを一番間違いにくい方法で答えを導く場合は 1~100までを足した和から100~76までの和を引く方法でしょうか? それとも1~10の和と、1~100の和は覚えておく人も多いかと思いますが(私はそのたびに計算すればいいやというので覚えていませんが・・・) 1~10,1~20,1~30,1~40・・・・と10単位で和を覚えていたりするのでしょうか? (開成中学を受ける人は) 問2はこれも、<n>を書き出している最中に法則性は見いだしたのですが 3の倍数は、奇数、偶数、奇数、偶数・・・となり 倍数が奇数のほうは、<n>が2ずつ増えて、1,3,5,7,・・・・で49まで。(それぞれ3の奇数の倍数を3で割ったものが<n>) 倍数が偶数のほうは、<n>が3ずつ増えて3,6,9,12,15,・・・・75と3の倍数になっている。(それぞれ3の偶数の倍数を半分にしたもの) と分かったのですが、公式あるのかな?と思い、公式があったとしても知らないので 全部を問1の時みたいに足して答えを導き出しました。 (計算ミスはしましたが・・・・。問1、問2ともにそうだったのですが、紙の大きさの関係で、横に20個ぐらいしか数字を書けず、それぞれ20個ずつ数字を書いて、導いて、3桁の数になったものを最後に3~4個ほど足して答えを出したのですが、その最後の3桁の足し算にミスがありました(笑)ちゃんと筆算したんですけどね、パッパとやったもので(笑) (文面で分かるかとは思いますが、実際に受験したわけではないので・・・家で気軽にやってました) 問3は 偶数の部分は問1で導き出したので 後は奇数部分を導いて、問1の答えと足せばいいのですが (問1で計算ミスがあった時点で、これも正解するわけないのですが) 奇数の数字を全部書き出して、それぞれ<n>を求めました。 で、1の数は全部で35個ということで、偶数の<2>が1なので、奇数では全部で34個あるということで 最後まで、<n>を求めて1の数がきちんと奇数内で34個あるかも確認をしました。 結果、1つ55の<n>を5と書いていて・・・・本来は11なので、 答え合わせしたときに、6ずれてると分かり、計算ミスは無かったので 探してやっと、55の<n>が間違っていることに気づき、修正し、納得しました。 これも公式はあるのでしょうか? それぞれ計算ミスは合ったものの解けたし、納得できない点は無かったのですが それぞれ公式とか、もっとやりやすい、簡単な解き方あるのかなと思い質問しました。 ただ、たぶん1時間試験かと思うのですが 意外と問題数が少なく、時間配分的にも、全てを大体均等に時間分けしたら この問題は15分ぐらいですべて解ければいいので、 その時間だと、これ以上簡単な方法は無いのかなとも思ったのですが。 (地道にコツコツ解くしか無いのかな・・・と)

  • 中学のこの問題教えて下さい

    規則性を問う問題です。図で書けないので言葉で説明します。 1辺が1cmの立方体。1段目は1個。2段目は2個×2個の4個。3段目は3個×3個の9個・・・というように下に増やすように積み重ねます。 問1、n段目の全個数の式 問2、3段目の表面積(の計算方法) よろしくお願いします

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 1がk個、0がn-k個。あわせてn個である。 これを1列にならべるやりかたの数は? この計算式と答えの回答をお願いします。

  • 復習確認テスト 中学生 数学

    ある問題が出されて、答えが分からず 困っています。 【先生が作った問題】 1辺の長さが2cmの正方形の紙を、 1段目に1枚、2段目に2枚、3段目に3枚と、 1段ごとに1枚ずつ増やし、n段目まで隙間なく 並べてできる図形を考える。 この図形の面積をTcm²とするとき T=2n²+2nとなることを示しなさい。 【先生が作った問題】で、Lさんは、図のように、図形を色のついている部分と 色のついていない部分に分け、それぞれの部分の面積をnを 用いて表し、T=2n²+2nとなることを示した。 〔問1〕Lさんの考え方を文章で表し、Lさんの考え方を用いて、    T=2n²+2nとなることを示せ。    ただし、解答欄の(ア)(エ)(オ)には、    それぞれあてはまる数またはnを用いた最も簡単な    式を、(イ)には、あてはまる最もふさわしい図形の名称を、    (ウ)(カ)には、それぞれの部分の面積をnを用いて    表した最も簡単な式を書け。    なお、(ウ)(カ)には、それぞれ面積を求める途中の式や計算なども    書け。 解答用紙 n段目の正方形の紙はn枚となる。 色のついている部分の面積は、直角をはさむ2辺の長さが それぞれ(ア)cmの(イ)の面積として求めることができるから、 (ウ) 色のついていない部分の面積は、直角をはさむ2辺の長さ がそれぞれ(エ)cmの(イ)の面積の (オ)倍として求めることができるから、 (カ) よって、T=2n²+2n もう、ちんぷんかんぷんです・・・ 分かる方ご回答おねがいします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 クッキーとアメの詰め合わせがある。 問、クッキーの割合は何%か。 ア、クッキーの数は、アメの数より8枚多い イ、クッキーの数は、ミルククッキーの数の1、5倍である。 A アだけで分かるが、イだけでは分からない Bイだけでは分かるが、アだけでは分からない Cアとイのの両方で分かるが、片方だけでは分からない Dアだけでも、イだけでも分からない。 Eアとイの両方があっても分からない ABCDEのうち答えはどれでしょうか。

  • 数学

    3つの文字X Y Zをn個並べるとき、Xを奇数個含む場合の数をf(n)とします。f(98) f(102)はいくつですか

  • 中学三年 数学の問題です。

    1) √124-8n が整数となるnをすべて求めなさい。 2)m、nはm<nである自然数とする√3mnが整数となる(m、n)の組にうち、m+nの値を小さい順に並べて3番目となる組を求めなさい。 答え 1) 3.11.15 2) m=2 n=6 求め方が(1)、(2)共に解りません。 教えて下さいお願い致します。

  • 数学の問題

    「nは自然数で、nの約数を小さい方から順に1から並べると、6番目が8で、8番目が14になるという。このようなnのうちで最小のものを求めよ。」という問題なのですが 答えがどうして280になるのかわかりません。 教えてください!

  • 数学の、中学生レベルの問題。確率??の問題教えて

    縦4列、横4列に配置された合計16個のマス目が書いているボード上で、次の規則に従って、円形のコマを進める遊びを考えた。 <規則> (1)コマのスタート地点は、一番左下のマス目である。 (2)サイコロを1回ふって、出た目の数が奇数ならば上方向に。偶数ならば、右方向に出た目の数だけコマを進める。 ただし、コマがマス目の端まで進めば、それまでとは反対方向にコマを進める。 (3)続けて2回目のサイコロを振り、コマが1回目に進んだ位置から(2)の規則に従って、コマを進めることにする。 この規則に従って遊ぶ時、次の問に答えよ。 (1)サイコロを2回降って画像のような4X4のマス目のボード上でコマを進めた時、コマが止まるマス目は全部で何個あるか求めなさい。 (2)次に、5X5のマズ目のボード上で、規則に従ってサイコロを2回降ってコマを進めた。 この時、コマが止まるます目は全部で何通りあるか、求めなさい。