• ベストアンサー

雨どいの繋ぎから雨水が漏れてますが

村上 和隆(@kyouto_genki)の回答

回答No.2

日曜大工DIYに直接行かれて売り場の人に聞くのが一番です。 具体的な補修材が決まり直ぐに手に入りますよ 価格や大きさもさまざまですから、お店に行くのが一番確実です 村上原基人生勉強会:村上和隆

関連するQ&A

  • 雨樋を飛び越えて雨水が落ちてきます

    最近、新築に引っ越したのですが、雨が強く降ると屋根からの雨水が 雨樋を飛び越えて落ちてきます。 隣の方は同じ雨の降りでも全くそんなことはありません。 屋根の出寸法と雨樋の位置は通常決まっているのでしょうか? どれくらいが適正でしょうか? 飛び越えた大粒の雨水がバルコニーの手すりや、フェンスの手すりに 当たって、窓が汚れたり、うるさかったりします。 どうしたらいいでしょうか?

  • 雨どいに雨水タンクをつなげたい

    よろしくお願いします。 家の雨どいは四角で金属っぽい感じなのですが、 ここに雨水タンクをつなげるには 一旦雨どいを切ってタンクのホースをつなげるとなると、 どういった工具が必要なのでしょうか?

  • 家はもうすぐ築1年半になります。雨樋の掃除をしていて鼻隠(雨樋を取り付

    家はもうすぐ築1年半になります。雨樋の掃除をしていて鼻隠(雨樋を取り付けている板)をみてみると、雨樋を取り付けするのに失敗したのかビス穴の跡が横一直線、等間隔で開いていました。普段近くで見る事が無い為、いままで気付きませでした。補修をした形跡もなく、このまま穴があいたままにしていてもいいんでしょうか?雨樋をつけた業者に補修をお願いしたほうがいいでしょうか?

  • 銅製の雨樋に酸性雨で穴が開きました

    銅製の雨樋に酸性雨で穴が開きました 酸性雨に強い塗料、コーキング剤を塗って 補修したいのですが、どのような製品が 適合しているのかお教え願います 20年前の設置で、屋根勾配もきついので、 最大で小指が入るほどの穴が開いています 穴が大きいので、そのまま塗ると、下に液がたれてしまいます したがって、下からビニールテープを貼って、乾いたら はがす方法で補修したいと思います 具体的な製品名を是非、お願いします

  • 梯子をかけると雨樋が割れるような気がします。

    一般家庭の一階の屋根です。 梯子をかける時、雨樋に接触しないように瓦にかけるのは不可能なので雨樋にかける事になりますが雨樋が押しつぶされたり割れるような気がしてなりません。 大丈夫でしょうか。(体重は軽いです)   晴れている今のうちにちょっとした補修をしたいので出来るだけ早めにご回答をいただけるとありがたいです。

  • 擁壁から雨水が出てきています

    先日、高さ2mのL型擁壁の下部繋ぎ目より、雨水が流れ出した痕跡があることに気づきました。水抜き穴もありますが、そちらからは流れた痕跡はなく、擁壁と擁壁の繋ぎ目からのみ、流れていました。そこで施工方法について詳しい方にお聞きしたいのですが、擁壁と擁壁の繋ぎ目部分から雨水が流れ出す事象について、補修が必要なのでしょうか?また、擁壁の繋ぎ目部分には土砂が流れ出さないような対策が取られているものなのでしょうか??

  • 雨水パイプの補修後について

    降水後、雨水パイプの周辺が水浸しになっていてなかなか乾燥しなかったので、掘ってみるとパイプが割れていました。 同じ大きさのPCVを買ってきてボンドで補修し、繋ぎ目にシリコンシーラントを塗りました。詳しくは写真を見てください。最近雨が多かったのですが、今日は晴れています。 ポンプで水抜きしたのですが、しばらくすると水がたまっています。 私の家は傾斜の中で建っているので、傾斜の中でそこが水が溜まりやすいのかなぁと思っているのですが、パイプが他にも割れている或いはパイプ補修が適切でないために水が溜まってしまうのかなぁと心配しています。パイプからの水漏れを調べるにはどのようにすればいいでしょうか? 今回のケースは最近雨が多かったので他から水が来ていると思いたいのですが、そういうことはありえますか? できればDIYで確認したいです。 恐れ入りますが、お知恵をいただけないでしょうか?

  • 補修工事による雨水浸水について、困っています

    質問番号:4734504 【外壁目地からの雨水浸水が止まらず、困っています】の連続投稿です 資料の添付方法が分らず、回答者の皆様方にご確認頂くのに、お手数をお掛けしていまいました事、改めてお詫び申し上げます。 補修工事の写真の方がいいのか迷ったのですが、浸水する度に、安易に補修を繰り返された過程の分る資料を添付させて頂きました。 一枚しか添付出来ないため、内壁側からの浸水の様子を撮影した写真や、補修工事中に「おかしい」と感じた工事についての写真を、後に投稿させて頂こうと思っています。 ご確認頂き、アドバイスを頂けますこと、お待ちしております。  

  • 雨樋の補修方法について教えてください。

    雨樋の補修方法について教えてください。 バルコニーと縦樋の間の樋がいつの間にか抜け落ちていたので、自分で補修しようと考えています。 本来の状態としては、バルコニーの側面から塩ビ管が少し出ていて、それに樋が取り付けられています。そして、樋は、その塩ビ管から順に、エルボー1・継ぎ手・エルボー2・呼び樋・エルボー3・P型集水器を介して縦樋につながっています。今回、継ぎ手とP型集水器の間の「エルボー2・呼び樋・エルボー3」(添付図の黄色い部分)が脱落しました。ちなみに、「エルボー2・呼び樋・エルボー3」は互いに接着されて一体となっているようです。ここで、エルボー2が抜けた後の継ぎ手を見てみると、接着剤が塗布されているようには見えませんでした。とりあえず今は、接着剤を使わずに「エルボー2・呼び樋・エルボー3」の一体物を元の場所に填め込んでいます。 ここで知りたいことは、継ぎ手とエルボー2を接着すべきかどうかです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 雨どいのつなぎ目のパッチン継手がひび割れしました

    樋のつなぎ目のパッチン継手が真っ二つにヒビが入り水漏れがひどいです。 パッチン継手は接着剤で付けてあるので剥がして交換不能ですがさらに重ねてパッチン継手をつけることは 出来ますか。 どのように補修すればよいですか。