• ベストアンサー

家はもうすぐ築1年半になります。雨樋の掃除をしていて鼻隠(雨樋を取り付

家はもうすぐ築1年半になります。雨樋の掃除をしていて鼻隠(雨樋を取り付けている板)をみてみると、雨樋を取り付けするのに失敗したのかビス穴の跡が横一直線、等間隔で開いていました。普段近くで見る事が無い為、いままで気付きませでした。補修をした形跡もなく、このまま穴があいたままにしていてもいいんでしょうか?雨樋をつけた業者に補修をお願いしたほうがいいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • factor10
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.3

鼻隠しにビス穴があいたままでも、特別重大なことに発展することは、あまりありません。 しかし、プロたるもの、失敗したら補修するなり、材料を取り替えるなりの措置をやるべきなので、施工会社(元請け工務店)に 「どうしても気になるから、あの穴、埋めといてね~。」 と目力を込めて言いましょう。

ttk131
質問者

お礼

回答ありがとうございます。あの場所だったら気付かれないと思いそのままのしていたのでしょうかね。施工会社に補修をお願いしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tsline
  • ベストアンサー率21% (275/1260)
回答No.2

コーキングなりしてもらったほうがいいですね。 そのビス穴から浸水して、木が膨張し現在雨樋を付けているビスが抜けないとも限りませんので

ttk131
質問者

お礼

回答ありがとうございます。施工会社に補修をお願いしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#112894
noname#112894
回答No.1

その通りです。請負工務店を通じてクレームです。正常であるなら説明を要求します。

ttk131
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やっぱり言った方がいいですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨樋の掃除について。

    お世話になります。 築15年の自宅2階のベランダ屋根の雨樋が詰まっているらしく、 雨が降るとあふれてジャバジャバ脇から落ちています。 近くに公園の木々が多いので、落ち葉ではないかと思います。 掃除の依頼と詰まり対策を相談したいのですが、 どのような業者さんにお願いしたらいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 賃貸アパート、エアコンを外した跡。

    賃貸アパートにてエアコンを購入して取り付けしてたものを引越しの為、取り外したのですが。取り外した跡に1ミリほどのビス穴が10個ほど開いてしまっていました。(ダクト穴はもともと開いていて。メクラ蓋がついていたので、取り付けでOK)尚、エアコンを取り付けの際に管理会社に連絡を入れエアコンを取り付けても良いかを尋ねたところ、「退去時に外してもらえれば大丈夫。費用等は発生しません。」とのことだったのですが、クロスに空いたビス穴は補修した方が良いでしょうか?また、補修するとすればどんな方法が良いでしょうか。自分が思うにクロス用のシール剤を打てば良いのかな。とも、思いますが。どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • エアコン取付ビスが壁から近い為取付出来ないと取付業者に言われました。

    引越の際、旧居から新居へエアコンの取り外し、取付工事を業者に依頼しました。 新居に業者が来て取付場所を確認すると、元からある取付ビスから壁までが近すぎる為(右取付ビス中心から右壁まで約9cm)、本体が壁にかかるので別にビスを打たないと設置出来ないとの事です。 賃貸マンションのため、不動産会社は穴開けはNGと言います。 エアコンメーカーに問い合わせたところ、取付板をずらせば取付できると言っていますが、ずらすには取付板にドリルで穴、ずらせてもせいぜい2~3cm、取付板から本体がはみ出るのが11cmなので物理的に無理です。 そこで質問です。 (1)そんな取付ビスの位置で取り付けられるエアコンなどありますか?業者はないと言っています。 (2)例えばビス2本止めが不能な場合、中央に1本でも可能なのでしょうか? 状況がわかりづらいかもしれませ、文章能力がなく申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • エアコン設置時に付けたビス穴の補修は必要?

    こんにちは。大○建託のアパートを退去することになりました。 私どもで設置したエアコンを退去時に外す予定なのですが、取り付けてある壁に跡が付いていると思います(ビスの穴など)。この部屋にはあらかじめ、エアコンが取り付けられるようにエアコンパイプ用の(室外機への)穴が壁に空いていました。その穴を利用して設置したのですが、お聞きしたいのは、エアコンを設置する為に付けたビス穴などがありますが、これを原状回復する義務はあるのでしょうか? 以前どこかで「エアコンを設置する為の穴が元々あるのなら、取り付けの為に付けた穴などは補修しなくても良い」と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?宜しくお願いします。

  • 築4年の一部の外壁リフォーム

    築4年の一部の外壁リフォーム 悩んでいます。電気・電話・ケーブルの配線が集まった外壁のパネル部分のみの張り替えについて悩んでいます。配線を固定する器具が外れ、壁の表面が3ミリ程はがれたのと、ネジの穴が3箇所あいたままになった状態がいつからなのかわかりません。配線を固定された業者の方に保障してもらえるのですが、最初にその部分のみの補修を提案されたのですが、雨が入っていないか心配なのと、その箇所部分の補修だと、何年後かに補修部分をまたやり直さないといけないのではないかと心配しています。結局こちらの希望としてパネルの張り替えを業者の方は承諾して頂いて、この家を建てたメーカーの方に張り替えをしてもらえるのですが、一部のパネルを剥がす時に、接着部分の木が少し削られるのと、中にある断熱材が敗れるかもしれないと言われました。外壁の色は白なのですが、同じ白にはならないと言われました。トイも外さなくてはいけないそうです。家は耐震の鉄骨です。一部のみの外壁の張り替えは良くないのでしょうか?教えてください。

  • 建売の瑕疵、品確法について教えて下さい 築7年の家です

    新築建売を購入し築7年目の家ですが、外壁サイディングが割れてきました。うろこのように反り返って、釘も浮き上がりパリパリに割れてきています。板と板の間のパッキン部分もひび割れて浮かんでしまっている状態です。このままでは雨水や虫などの侵入・腐敗が心配です。 この家を建てた工務店にクレームを言いすぐに直してもらおうとしたところ、その工務店が倒産していました。 そこで当時建売を扱った(実際に私と土地建物売買契約をした)不動産やに補修依頼をしたら、うちは関係ないと言われました。工務店が倒産したのだったら自分で補修せよといいます。 不動産やのその無責任な態度に憤慨しています。 そこで、瑕疵保険や品確法などについて詳しく教えてください。 土地建物売買契約を結んでいる不動産やに、新築10年未満の瑕疵の賠償を請求することはできるでしょうか。 当方としては工務店が倒産したので、不動産やに補修全面を無料でやってもらいたいと思っています。 平成13年5月築、7月引き渡された家です。 ちなみに倒産した工務店の社長と不動産やの社長は同級生という仲です。 民事裁判を起こすことも考えています。 なにかいい方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 築40年の台所の床の合板が、劣化してボコボコする件

    私の実家が築30-40年ですが、その実家の台所の床が、合板(ベニア板)の化粧板(その下は根太を介して床下)で施工されています。 この床の合板が、築30-40年の経過で、合板の薄い板同士を接着している接着剤が劣化したため、歩くと、頻繁に歩く部分がボコッと数mm、下に下がります。 ボコボコする感じです。 業者に聞くと、接着剤が劣化したのが原因で、①合板をいったん外して新しい合板を付けるか、②今の合板はそのままにして上に新しい合板を重ねることで、解決できると言われました。 費用は上記②の方が安上がりで、十数万円と言われました。 そこで、質問ですが、上記②の方法でもよいのですが費用もかかりますので、とりあえず、「台所を歩いているとき、床が抜けて怪我をする」という可能性がなければ、今のまま放置してもよいかな、と思います。 「台所を歩いているとき、床が抜けて怪我をする」という可能性は、あるのでしょうか?

  • 雨といのひび割れ補修

    築16年のプラスチック製雨といから、ぽたぽたと雨漏りがします。 丁度角(曲がり部)の部位で底面がひび割れてスキマが大きく開いています。 その部品は生産中止で、修理できなければ雨とい全部を新品に代えなければなりません。 業者に頼んで雨どい用の補修テープを貼りましたが、1週間もしない内(初めての雨)に雨漏りしました。 もっと良い補修方法はありませんか?教えてください。

  • 築1年未満のクロスの浮き・破れの補修(続)についてです。

    築1年未満のクロスの浮き・破れの補修(続)についてです。 以前に「築1年未満のクロスの浮き・破れの補修について」質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q5960334.html その折はたくさんの回答を頂きましてありがとうございます。 みなさんの回答を元に業者に見てもらった結果、状況が少し変わりましたので、 再度質問をさせてください。よろしくお願いします。 まず、築後10ヶ月の建売一戸建て(木造在来工法3階建)ですが、 クロスの破れについて業者に見せる前に再度、全部屋のチェックを行った所、 クロスの破れが全ての部屋にあり7箇所(窓の上と天井)、 浮きが2箇所(人差し指一本分くらいの大きさ)でした。 クロスの破れについてはジョイントテープによる処理をしていない為、 ボードが動いて破れるとの回答を頂きました。 他で気になるところは、各部屋の天井に6箇所ずつ500円玉くらいの大きさのへこみがあり、 それはビスの部分であるとの事でした。 先日の質問で、ビスの部分はクロスとノリが着かない為、パテ埋めして面を合わせてから クロスを貼るとの回答を頂きました。 その部分を指で押さえてみると確かにノリ付けされず、浮いているようでした。 上記を踏まえた上で、先日業者に見てもらいました。 ・クロスの破れについて、ジョイント処理をしているのか?     →ジョイントテープによるジョイント処理はしていません。        ボードの継ぎ目部分の破れの為、これは仕方ないです。        張り替えた所でまた破れますよ。 ・クロスの浮きについて     →浮いてますね~。 ・天井のビス部分はパテ埋めしてから張らないと今後どんどん浮いてくるのでは?     →はぁ?(呆れ顔) 対応内容は持ち帰って検討するとの事でしたので、 まだ結論は出ておりませんが、あまり期待出来ません。 (1)クロスについては全面張り替えてジョイントテープで処理してもらい、天井のビスもパテ埋めして   もらった上で クロスの張替えを行ってもらう事は請求出来るでしょうか? (2)クロス全面張替えの場合、どれくらいの開始から完了までどれくらいの時間がかかりますか? (3)ジョイント処理をしていない事については「住宅の瑕疵」に当たるのでしょうか? 知識が無い為に強く言っても良いのか分からず、不安です。 前回の質問の回答にも「ボードが動くので仕方ない」との回答もあり、混乱しています。 よろしくお願い致します。

  • 天井にあいている穴のふさぎ方

     照明器具の取りつけ方が不十分だったため、業者の方に頼んだら コードを通す穴を広げて、取りつけ位置を移動してくれました。 しかし、よく考えると天井板に穴があいている状態ですので気になります。 このままにしておいて不都合はないのでしょうか? やっぱりふさいだ方がいいですよね?  部屋は和室で、天井板はベニヤのように見えます。 賃貸ですし、何度も業者さんに来てもらいたくないので自分で直そうと思います。 ガムテープで穴をふさぐという方法を使うのが一番簡単かなと思うのですが 照明器具ですから、その部分も熱を持つかもしれませんし、大丈夫でしょうか? 何かいい方法はないでしょうか?お教えください。

このQ&Aのポイント
  • 職場で気になる同僚と2人きりになったときに、彼は私を小学生の可愛い男の子みたいだと言いました。
  • 私は女性として思われていないのかとショックを受けています。
  • 皆さんは、この発言についてどう思いますか?
回答を見る