• ベストアンサー

梯子をかけると雨樋が割れるような気がします。

一般家庭の一階の屋根です。 梯子をかける時、雨樋に接触しないように瓦にかけるのは不可能なので雨樋にかける事になりますが雨樋が押しつぶされたり割れるような気がしてなりません。 大丈夫でしょうか。(体重は軽いです)   晴れている今のうちにちょっとした補修をしたいので出来るだけ早めにご回答をいただけるとありがたいです。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9177/9868)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

一般的な樹脂製の雨どいであれば大丈夫ですよ。 かなり柔軟性のある樹脂で出来ていますので割れるようなことはまずありません。 まぁ、古くなっていて経年変化でもろくなっているような場合は別ですが、築20年近くの我が家でも大丈夫なので、問題ないでしょう。 豪壮な日本建築のように銅製の雨どいなどなら気をつける必要もあるでしょうけれど、一般的な樹脂製のものでは気にしなくて大丈夫です。 はしごに登るときははしごを立てる地面が強固であること、もし強固な面でないのなら必ず板などをしいて、はしごの足が沈まないようにすることが必要です。また出来るなら一人作業は避けるべきで、はしごと建物の間に一人入って、はしごを建物側にひっぱて押さえる方がいいいでしょう。 はしごを支えるときは必ずはしごと建物の間に体を置き、はしごの横やはしごの登る面から押さえてはいけません。 これは、登る人がバランスを崩し落下した場合に被害者を二人にしないためと、はしごを確実に押さえるには建物とはしごの間に入り建物側にはしごをひきつけて、はしごの上端を建物に強く押し付けて、摩擦によって支えるのが最も有効だからです。

1buthi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

No.4回答者さんにならって力学的平衡を考えてみます。 人の体重をw、梯子の重量をv、その長さ(地面から雨樋まで)をL、その垂直面からの傾きをe、梯子が雨樋から受ける力をf、梯子の上の人の位置を地面から梯子に沿って量ってH、とします。梯子が地面と接している点でのモーメントの釣り合いを考えると、f の向きが梯子に対して直角であると仮定し、また梯子の重心は真ん中であると仮定して、      f・L=w・H・sin(e)+v・(L/2)・sin(e) となります。雨樋が受ける力は、梯子が雨樋から受ける力の反力で、つまり f と同じです。これが最大になるのは、人が雨樋のところまで登ったとき、つまり H=L のときで、このとき       f=(w+v/2)・sin(e) となります。角度 e は一般には小さい(例えば 30度以下)と考えられるので、f は w+(v/2) よりは相当に小さいということになります。w、v、e、のそれぞれに実際の数値を当てはめて計算し、その大きさで雨樋を押しても大丈夫かどうか判断してください。

1buthi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2132/10812)
回答No.5

仕事で屋根に、よくあがっていましたが、割れたことはありません。

1buthi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

そのために、数学や理科を勉強したので・・ 体重は80kg、脚立の重さを20kgとして・・・・  樋にかかる力はてっぺんまで上がって23kg、真ん中あたりで13kg程度・・  樋が古いと心配な値ではありますが、梯子にアタッチメントをつけるか、点で力が加わらないように板などをつけて面で接触するようにしたら良いでしょう。  https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%A2%AF%E5%AD%90%20%E6%A8%8B&gws_rd=ssl&tbm=isch

1buthi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

回答No.3

割れることはないと思いますが、曲がる可能性は十分にあると思います。 例え体重が軽くとも4点だけで支えますから負荷はかなりなものになりますんで。 長尺脚立が一番確実だと思いますが・・・

1buthi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

屋根より雨樋の方が出っ張ってるので、そこに梯子を掛けると樋が壊れたりそれを固定している金具が曲がったりする可能性があります。 なので、雨樋を回避出来るようなハシゴを使うか、樋に梯子が当たらないよう木でもかませることになるでしょうか。 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A2%AF%E5%AD%90%E9%9B%A8%E6%A8%8B&sa=X&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP550JP550&tbm=isch&tbo=u&source=univ&ei=6mAFVKqZDs3m8AXCmoHQBw&ved=0CBwQsAQ&biw=1317&bih=666#hl=ja&q=%E3%83%8F%E3%82%B7%E3%82%B4%E3%80%80%E9%9B%A8%E6%A8%8B&tbm=isch

1buthi
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 屋根の上で梯子を使いたいのですが・・・

     最近になって、二階の屋根についている雨どいにガタがきてしまいました。風に吹かれては細かく振動して、その度に大きな音がし、困っています。  安眠の為にも何とかしたいと思ったのですが、これを修理する為には一階の屋根の上に梯子を立てなければなりません。  流石に屋根の上で梯子を使う事は初めてですし、しかも一階の屋根は滑りやすそうなトタン製で、当たり前ではありますが外側に向かって傾斜しています。万が一はしごの足元が滑ったり、倒れたりしたならばひどい大怪我をしてしまいそうです。  かと言って、やはり梯子をかけなければ修理したい雨どいにはとても届きませんし・・・。  この様な作業を行う時に使うべき道具、心構えなどについて、心当たりの有る方に教えていただけたならとても有り難い事だと思います。どうかよろしくお願いします。

  • 家の雨どいに雀が巣をつくっており、糞害で困っております。梯子も掛けられ

    家の雨どいに雀が巣をつくっており、糞害で困っております。梯子も掛けられない場所に作っています。ただ、一階の屋根に乗れば何とかなりそうです。何か手作りで道具を作ってみたいのですが、どなたか良いアイディアをお持ちでないでしょうか?

  • 雨樋について

    瓦屋根でV型なっているつくり、屋根と屋根の傾斜が合わさってV型になっている部分、表現がわかりずらくすみません。 雨が降るとその部分に雨水が集まりますよね、そのためちょっと強い雨が降ると雨樋を飛び越え1階の屋根かわらに直接落ちます、その部分は玄関の屋根の上になります。 その勢い付いた雨水は玄関先の雨樋をまた通り越して玄関先のタイルに直接落ちてしまいます。そのため玄関のドアをあけると瓦1枚分の場所だけがものすごい跳ね返りがあります。 このような場合の対処方法はいかがすればよいのでしょうか。

  • 雨樋が目立ちすぎ!

    新築しました。 昨日雨樋がついたのですが、2回の雨樋が1回の雨樋につなげるのに一回の屋根の真ん中を通っています。 屋根がベージュ系で雨樋が白なんですが、とても目立っていて変です。 しかも3か所も一階の屋根の上を通っています。 現場監督に聞いたら、構造上仕方ないとのこと。 打ち合わせの時に出来上がりの図に雨樋なんてのってなかったし、目立たないように這わすと言っていました。 なのにかなり目立ってしまっています。 これは普通のことなのですか? 気にしすぎなのでしょうか?

  • 雨樋の塗装について

    先日、塗料の事で質問した者です。 終わりも近づき、今日屋根の塗装が終了しました。 しかし、雨樋はクリーム色なのですが1階と2階の間にある 屋根を斜めにつたっている所が、気を利かせてくれたつもりなのか 屋根のココナッツブラウン色に雨樋も塗ってありました。 事前に聞かれていなかったです。 私も考えてもいなかったので、あえて色の指示までしませんでした。 はっきり言って、ちょっとおかしいです。 伝わりましたでしょうか? 明日、細かいところをやって最終チェックと足場解体と 言っていたのでやり直してもらうなら明日朝しかありません。 そこでお聞きしたいのは、 1、塗り直した所は、ひび割れしやすくなるなどの問題は   出てきますか?見た目にも厚ぼったくなるなど。 2、どのような感じで伝えたらいいですか?   普通に「雨樋の茶色にしてくれたところは、クリーム色に   塗りなおしてくれますか?」とかでいいですか? 3、関係ない質問ですが、職人さん2人にお礼?のような物   渡したほうがいいですか?一般的にそういうのは   しなくていいのですか? 宜しくお願いします。

  • お隣の破損した雨どいからの雨音が気になります。

    題名の通りなのですが、お隣の破損した雨どいからの雨の落下音が気になって仕方ありません。 通常、2階の屋根に落ちた雨は、パイプによって1階の屋根の雨どいに流れ、そして静かに地面や排水溝に流れると思います。 しかしお隣の場合、1階の屋根の雨どいへのパイプの先(エルボ)が取れてしまってないため、雨が降ると2階の屋根で集められた雨水が約3mほどの高さから直接コンクリートの上に勢いよく落ちています。 通常の雨音や排水溝に流れる音は全然気にならないのですが、その音は例えるならずっと止まらないトイレの音といいますでしょうか。やけに自分には耳障りなのです。 いつからそんな状態なのかは分からないのですが、自分は1ヶ月程前から長期の試験勉強の為に家にいることが多くなり、そして梅雨の時期ということで頻繁にその音を聞くことになり、イライラしてしまいます。 しかし、お隣は家にいる時間が少ないのと、多分主に生活している場所(リビングや寝室)がその落下地点の反対側のようで気にならないのかもしれません。自分の寝室は落下地点から1番近いのです... これまでは、「これくらいの音は受け流せなくちゃダメだ」「こんな音が気になる自分が弱いんだ」と思い、耳栓を使ったりしてなんとかやってきたのですが、どうにも勉強のストレスと重なり限界のようです。 そして、お隣とはまったく交流がありません。 今のところ、今週か来週の土日に直接家に出向き、低姿勢で修理をお願いしようかと考えています。 手紙は、立地上自分の家からだとすぐに特定されるでしょうから止めようと思っています。 しかし、雨どいの部品や接着剤はホームセンターですぐに手に入れることができると思いますが、そんな高いハシゴは普通持ってないですよね。それが心配です。 自己完結しているようですが、自分では考えつかないことが沢山あると思い質問しました。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 長くなってしまい申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 2階建て屋根に登るため、はしごの長さは?

    一般的な2階建て屋根に登るため、はしごの購入を考えています。 5mあれば良いでしょうか? もっと長さが必要でしょうか? 軽自動車の屋根に載せますが、 378cmまでの長さのはしごまで公道をはしれるそうです。 ご指導お願いします。

  • 雨どいの掃除

    東京都多摩市に住んでいます。 最近、家の雨どいが詰まっているのか、雨が降ると雨どいの途中から水があふれます。そこで、雨どいの掃除をしたいのですが、脚立がないのでどうしようかと考えています。 普通、戸建ての家にお住まいの皆さんは、雨どい掃除はどのようにやられているのでしょうか。 また、東京都多摩市近辺で雨どい掃除をやってくれるところ、または、2階の屋根まで届く(5m位)脚立がレンタルできるところをご存じの方がいらしたら、教えて下さい。 (このために、脚立を購入するのももったいない気がするので、教えて下さい)

  • 雨樋の部分補修費用

    一階の一箇所の雨樋の補修(取替え)が必要になりました。 見積もりの前に概算費用を知りたいのでお聞きします。 補修が必要な概況は次のとおりです。 雨樋(縦・横の計)      約4メートル  〃(集水器)         1箇所  〃(エルボ)         2箇所 ・脚立で十分に届きます。 ・雨樋の色は白です。 ・作業は半日・一人でも可能かと思います。 自分でもできると思い、当面エルボ(曲がりの部分)を取替えましたが、 市販のものに「白」がなかったため、茶色を取り付けましたが見栄えが悪いです。 ・工務店を通さずに直接、屋根やにお願いするつもりです。

  • 雨樋ですが・・・

    4年前に築9年の一戸建て住宅を購入し住んでいます。築13年目、東北地方です。 冬になると周りの家に比べ我が家だけ異常なほどのツララが出来るのが気にはなっていました、日当たりが悪いのか風当たりが強いのか?・・・・それぐらいしか気にしていませんでした。 1年ちょっと前に飛び込みの業者に「雨樋かなり痛んでますね、ツララとかすごいでしょうまた雪が降る前に取り替えては」と言われました。 その時はじめて雨樋が原因だったのかとわかりました。 それで取替えをした昨年の冬は何も気にならなかったのですが、今回の冬の大雪・・・ ツララはできませんでした。今2月も終わろうとして毎日暖かな陽気で、雪もだいぶ溶けてきました。 ところが、我が家だけ雨樋の所から氷になっているのです。ツララ状でなく凍りついていて陽気のせいでポタポタと外周に水が垂れています、周りの家も屋根に雪は残っていますが凍っている家は見当たりません・・・ みんなきれいに雨樋から上に雪がありポタポタではありません。 落雪の心配はないのですが、氷が落ちてくるのが怖いです。 これって、結局雨樋が機能していなくて凍りついてしまっているのでしょうか? 屋根には周りの家と同じく落雪防止も設置してあります。 見る限り雨樋が歪んでいたりなどはなくきれいです。 原因はなんでしょうか、わかる方お願いします。

専門家に質問してみよう