• ベストアンサー

銅製の雨樋に酸性雨で穴が開きました

銅製の雨樋に酸性雨で穴が開きました 酸性雨に強い塗料、コーキング剤を塗って 補修したいのですが、どのような製品が 適合しているのかお教え願います 20年前の設置で、屋根勾配もきついので、 最大で小指が入るほどの穴が開いています 穴が大きいので、そのまま塗ると、下に液がたれてしまいます したがって、下からビニールテープを貼って、乾いたら はがす方法で補修したいと思います 具体的な製品名を是非、お願いします

noname#123024
noname#123024

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2131/10806)
回答No.3

銅は酸性雨で溶けて穴が開いた物ではありません。 瓦に塗られた上薬の成分で銅が溶けて穴が開きます。 穴の開く位置は、瓦のいちばん低い位置、最後まで水滴が落ちる位置になります。 出来れば取り替えた方がよいのですが、 修理で直す場合、樋の内側にコーキングで、ステン板か、樹脂の横樋を切って貼り付けると簡単に止まります。 この方法ではビニールテープは入りません。コーキングは耐熱用(瓦用)が良いです。

その他の回答 (2)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 防水アルミテープ ( http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/tape/repair_tape.html )が楽です。  それか、銅板を接着用シリコン樹脂で貼りつけるかです。  シーリング材だけでは無理です。

  • 007MUKADE
  • ベストアンサー率41% (286/694)
回答No.1

”酸性雨 ”の影響ですね。  もう暫くは・・・(中国の環境改善が進むまで・・・)多く発生すると思われてます。 さて・・・銅板は経年変化により 表面に 酸化銅皮膜が出来てきますので コーキング等ば乗りません。 どうしても ハンダやボンドで接着するには 接着面を磨かないと 完全な作業出来ないので 穴を埋めても応急処置的な 耐用期間しか期待出来ません。場合に依れば 接着してる様に見えても 細かい筋で接着して無いところも出来ますので 直ぐに 再発する事も考えられます。 そして・・・穴の廻りの約倍の面で 被害は広がってます。触ってみれば解りますが 穴の 10mm 横では 爪でも穴が空くほどに薄くなってます。 樋の内側への施工ならある程度期待は出来ますが、樋の下側へ 上を向いてのコーキングでは 旨雨水は止められないと 思われます。 5~6年の延命処置なら 樋の内側の被害箇所廻りを 錆落としして コーキングのシーラーを塗って アルミ博+ガムテープ の ”雨樋補修テープ ”をシワが出来ない様に丁寧に貼ることです。 この方法で修理した 近所の ”地酒_酒蔵 ”の樋は 8年間 雨漏りを起こしてません。 予算が許せば・・・・思い切って 塩ビ樋(高級品では銅製に似たものあり)に掛け換えるのが 通常です。 カラーステンレスは 錆や酸性雨には強いですが・・・何となく風合いが違うので ”飽き ”が出ます。 以上 ご参考に・・・・   追伸:もしコーキングを使うなら 変成シーラントを使い 接着面の清掃(酷いところは錆落とし)を心がけて下さい。これで 2~3年大丈夫です。

関連するQ&A

  • 銅製の雨樋に穴が開きました

    銅製の雨樋に穴が開きました 1988年頃のナショナル製の銅製雨樋です 瓦の谷の部分からの雨水で1センチ程度のマル穴が できました 瓦の間隔に沿って、15センチ間隔でほぼすべての 雨樋の谷の部分に穴が開いています 犬走り近くの土には、雨粒でかなりの大穴が 開いている状態です 瓦は石州がわらです この瓦についている釉薬のせいななのか それとも酸性雨のためなのかはわかりません 一部に塩ビ製の雨樋を使っていますが これは、まったく異常がありません 対応策として、耐候性のビニールテープのような ものを、雨樋のU字の谷に沿って貼っていったら どうかな、と考えていますが、何か良策は ないでしょうか? 2階部分も合わせ、総延長100mになるかと思います 少なくとも50個以上穴が開いています

  • 銅製の雨どいについて

    現在、和風の平屋を建築中です。 化粧垂木の軒先に銅製のキャップを使用し、リビングの出窓の屋根も 銅板を使用しています。また屋根の棟違いとなっている部分の壁も銅板を使用しています。(屋根は全て瓦ですが・・・) 残すところあとひと月位で完成です。 今迷っているのが、雨どいです。 塩ビ製か銅製です。 外観にはこだわっているのですが、塩ビに比べて20万プラスと なるそうです。(結構予算オーバーしているので・・・) 結構割高になるのでびっくりしました。 また、銅製は見た目は良くなりそうですが耐久性がなく、10年から15年で腐食して穴が開いてしまうと聞きました。 それなら塩ビと思ったのですが、いまいち踏み切れません。 現在、銅製の雨どいを使用している方の意見を参考にしようかと質問しました。 また、塩ビでも和風に合ったものがあるなら教えてください。

  • 銅製雨樋の水漏れにすいて

    アパートの2階通路、外側の横に(雨樋の大きさの)溝が25mあります。 その溝の水が数か所の穴から縦樋を通じて排水されるようになっています。 この雨樋のつなぎ部分から水が漏れ、下の軒天を濡らし、軒天が腐っています。 尚、雨樋は穴が開いて漏れているわけではありません。 軒天は修復可能ですが、上の雨樋(溝)を修理しないと同じことが起こります。 水漏れ以前から、この雨樋の上にコンクリートが1cmぐらい敷いてありましたが、 築18年ですので、あちこちで割れていましたので、撤去しケレンしたときに「銅製」と解りました。 撤去前までは鉄製と思いましたので、一般的なゴムのようになる防水塗料を塗ることを考え、 一生懸命に探した末、丸長商事のグレーコートという製品を見つけましたが、 この製品は鉄製には効果がありそうですが、銅製には効果が期待できません。 http://www.marucho-powertec.com/contents/graycoat.html 以前と同じ状態にするには、防水セメントを25mすべてに敷きつめる という作業が必要となります。 銅製の雨樋のつなぎ部分にシリコン等を施工する程度で良いのでしたら、 当初からそのようにしたと思いますが、わざわざ防水セメントを 敷いていたことに訳があるのではないかと考えています。 銅製の雨樋のつなぎをガッチリと防水する方法があれば是非教えてください。

  • 雨樋が窓にかかって大丈夫ですか

    実家を引き継いで住んでいます。北側の屋根が傾斜があり、雨樋がついていません。 屋根の下の部分にすぐ窓があります。 雨樋をつけようと、業者に見積もりを2社に依頼したところ、1社が雨樋をつけると 窓にかかってしまうため、次の3つのリスクがあるため付けられないと言われました。 (1)まず窓部分に関しては樋の受け金具がつけれませんので、 屋上の笠木等に積もった雪などが落ちてきた際に重さに耐えれない場合があるとの事。 (2)勾配をほとんでつけくて良い樋もありますがそれでも窓にかぶってきてしまいます。 またその樋を使った場合は勾配がほとんどないので、水たまりが出来やすく、虫がわきやすいそうです。窓の前なのでその辺も懸念事項で御座いました。 (4)排水は道路に垂れ流しになります。 もう1社は窓にかかっても特に問題はないと言われました。 雨樋が窓にかかっている場合、付けないほうがよいでしょうか。

  • 悪徳工務店?雨樋の固定について

    屋根の上に勾配にそって4メートルほど筒状の樋があり、 それを固定するものがなく、 日曜日に下の雨樋の接合部分で外れてしまい、 屋根の上から2メートルぐらい樋が垂れ下がってしまっていました。 工務店いわく 「屋根の部分で固定すると雨漏りの原因になるからそういうことはしない」 ということで 外れたのは、うちの施工のせいではないと言いたいらしいのです。 がしかし、 今日、別の板金屋さんが直してくれたのを見ると 金属の板や針金で固定をしていました。 工務店にいろいろいってやりたいのですが 雨樋の屋根の上の部分での固定について 知っている方は教えていただけませんか。

  • 雨どいの掃除に関するアイデア

     雨どいが詰まってしまい、雨漏りが大変なことになってしまっております。うちの屋根はちょっと変わった形状になっていて、屋根の周りに塀のような立ち上がりがあり、そこが雨どいの役割をしています。その塀の内側に小さな穴が開いていて、水が下に流れるようになっているのですが、そこの内部が詰まってしまっております。雨が降ると添付写真のように雨どいの部分に水がたまり、屋根側へ潜り込んで雨漏りを起こします。  屋根に上り、その小さな穴の隙間から針金や木の棒などでつついてやって穴を開けてやると回復するのですが、砂や木の葉が多いために、ちょっと穴を開けた程度ではすぐに元に戻ってしまいます。気づいた時にはまた雨漏りです。  添付写真は玄関の上にある小さな屋根ですが、この部分は自動車用の高圧洗浄機が届きましたので、それで吹きつけて内部の泥などを吐き出させることに成功しました。問題は2階の屋根です。ホースはとでもじゃないですが届きませんし、危ないです。雨どいを外して作業するのも高さや周囲の環境から、足場もなしではちょっと厳しそうです。  最悪、タンク式の小型の高圧洗浄機を購入して、それを何とか屋根まで持ち上げてやればと思っていますが。他になにかいい方法はないものでしょうか。  ちなみに工務店にはもう頼みたくありません。雨漏りで見てもらい2度も工事をしてもらいましたが、50~60万円も取られたにもかかわらず、雨どいの点検すらしていなかったのです。工事後も雨漏りが続き、湿気で壁内に虫が大量に沸いてしまい、駆除業者に頼まなくてはならなくなる始末。雨どいが原因だと気づいたのは、工事からしばらくたって写真の小屋根が詰まったときでした。ですので、出来る限り自分でやりたいと考えております。

  • 屋根の防水について質問致します。

    屋根の防水について質問致します。 物置を自分で作ったのですが雨漏りが止まりません。 屋根の勾配が少ないことが原因ですが、波板に凸凹が出来、この部分に水が溜まって釘のところから浸水します。 これまでコーキング材を使ってだましだまし補修してきたのですが、もう打つ手なしです。 そこで波板全体を防水塗料のようなもので覆ってしまい、水密を持たせるくらいの施行を考えています。 ポリカの波板やまだらに塗布してあるコーキング材にも付き(場合によってはコーキング材にはつかなくてもいい)厚塗りしても大丈夫で耐候性のあるものは何かありますでしょうか? 以前住んでいたボロアパートの屋上は共同物干し場になっていてその屋上の床にゴムのような?防水塗料のような?ものが塗ってありました。 何か知っておられましたら教えてください。

  • 雨樋の詰まり

    写真はガレージの屋根の雨樋が詰まって雨が途中から溢れている絵です。写真の手前に我が家があり見えているのは北側の家の庭木です。ガレージの屋根は写真の上部(我が家側)から下部(北側隣家)に向け下り勾配があり、雨滴が大きめに移っているのが樋が正常に流れずに溢れている様子です。そのため、写真の左端にあるブラウン色の垂直方向の樋からはほとんど雨が流れません(写真にはその様子が写ってません)。隣家との境にある(写真に写っている)ブロック塀に登り、様子を見たのですが、樋はポリカーボネート製の波板の下にあり屋根を外さない限り内部を覗くことができない構造でした。私は素人なので樋の構造が判りませんが詰まりを解除する方法を教えていただきたく投稿しました。問題解決は私個人で(DIY )可能でしょうか?具体的にはどのような道具を使いどのように作業すれば良いのでしょうか?それとも専門の業者に依頼すべきなのでしょうか?詳しい方、お教え頂けると嬉しく思います。よろしくお願いします。

  • トタンに空いた穴の補修

    厚さ0.5mm程度のカラー鉄板の屋根板の繋ぎ部分に大きさ15mm位の穴が腐食のために空いてしまいました。 どうやって補修するか考えています。一案として、穴部を良く磨いてからビニール物で穴を塞いでコーキングでビニール物とカラー鉄板を接着させる。だけど、今のところ一箇所だけに穴が空いてるだけですが、築30年も経過している庇の屋根板(長さ:2m、幅:1m)なので全面を新規交換とすべきでしょうか? 端部の板金折り曲げ処理が大変ですけど。以上

  • 雨どいの流水音がうるさいです

    御世話になります。 マイホームを建て1年少々が経ちました。 最近になって、とても気になる事があり質問させて下さい。 気になる事とは屋根に付いている雨どいからの音なのです。 雨の量にもよるのですが、小雨より強くなってくると、雨どい(塩ビではなくチタン製)から チョロチョロチョロチョロ…と流水音がしてうるさいのです。 おそらくは最初から音がしていたとは思いますが、霧雨や逆に暴風雨の時には まわりの音もあり気にならず、ただ一度気づき始めたら、どうにも 耳障りで隣家にも迷惑かもと思い、ハウスメーカーに一年点検の際に 話してみたのですが、 『チタンの雨どいなので、構造上音がしやすいのかなぁ…』 『輸入元がつぶれちゃって問い合わせられない』などと言って返答にならずそのままになっています。 (以前よりアフターに関しては不誠実な対応で、小さな地元工務店でどうにもならず困っています) 細かく言うと屋根に沿って雨どいが横に廻っており、それと下へ流す為の 縦の雨どいを連結する形でベース型の受水部分があります。 (横のといから受水部分を通過し、縦のといへ流れていきます。) この受水部分が4箇所あり、どうもそのうちの2箇所から音がしているようなのです。 4箇所全部からするのであれば、金属なので響きやすいというのが あるかと思いますが、うち2箇所ということは取り付けに問題ありで 修繕のしようがあるのかとも考えています。 例えば勾配が急すぎるとか、ということは考えられないでしょうか。 何が原因なのか特定してからメーカーに掛け合いたいと思っています どうぞよろしくお願いします。