• ベストアンサー

声が聞き取りづらい時は

電話で声が聞き取りづらい場合はお電話が遠いという表現がなされます。 これが、一対多の講義のような場合で、話されている方の声が小さく聞き取りづらい場合どのように聞くのが良いのでしょうか。 実際、話し手が初対面で立場が上の方だったので、「もう少し大きな声でしゃべっていただけますか」とは言えなかったです。

  • ONEONE
  • お礼率68% (834/1223)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utu-ne
  • ベストアンサー率39% (52/131)
回答No.1

「申し訳ありません、よく聞き取れないんですが。」 ではいかがでしょうか。

ONEONE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

ONEONE
質問者

補足

相手の声が小さいというより、自分が聞こえないといった自分の立場の物言いのほうがいいのかもしれませんね。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんばんは。 >「もう少し大きな声でしゃべっていただけますか」 : と伝えた方がよかったのではないかと思います。   11さんは講義をしっかり聴きたかったのでしょう?   「聴きたいのに聴きづらいので・・・」   と、素直なexcuseをしたあと >「もう少し大きな声でしゃべっていただけますか」。 いけませんか。 ありがたいことにマイクの話が出ていたので、 最近わたしが受けた要求を思い出しました。 わたしは声が大きいことをよく指摘されるのですが、 「マイクが近くてお客様が聞き取りにくいようです。」 と言われましてね。 最近は、なるべく 声の色を落ち着かせて話すように心がけています。 「恐れいりますがマイクが遠いようでうんぬん。」 と言えば、話し手は、 聞こえるように話そうとするのではないでしょうか。                   

ONEONE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私以外の人も同様に思っていたはずですので、今思うと内容はどうであれ勇気を出して聞いたほうがよかったでしょうね。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

恐縮ですが(恐れいりますが)もう少しだけ大きな声でお話しいただけると大変たすかります。

ONEONE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

近頃ちょっとした会議でもマイクを使っています。 発言する人のところにマイクの係が持って走ってゆくのが私の知る普通の光景です。 講師が見えるときはもちろんマイクが据えられています。 なぜ使わないのですか不思議です。

ONEONE
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね、マイクを使うような部屋の大きさでなかったということです。

関連するQ&A

  • [DB設計]多対多の問題点とは

    現在あるシステムを作成する上で、DB設計をしています。 このDB設計をする上で、多対多の状態だと良くない(できない?)とよく聞きます。 例)一人の学生は複数の講義を受講し、一つの講義には複数の学生が受講する。 この時に、学生の情報を格納する「学生DB(主キー:学生番号)」と、講義の情報を格納する「講義DB(主キー:講義番号)」を作成します。そうするとこの二つのDBの関係って、多対多になってしまうと思うのですが、この場合どのような問題が起きますか? 例がちょっとわかりにくいかもしれませが、要は 「DBを多対多の状態で設計した場合の問題点は何か?」 ということをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 声や喋り方の影響

    初対面や2~3回会った人で声や喋り方を知らない場合、例えば見た目に反して声が高すぎるとか、イケメンな上に声も渋いとか、変な喋り方とか、(失礼な言い方ですが)頭悪そうな喋り方とか。 もちろん人それぞれ好きな喋り方や嫌いな声などあると思いますが、声や喋り方って相手に与える影響ってあるのではと思いました。 どのように思いますか?

  • 声のかけ方・・・・。

    19歳の男です。 最近、学校で少し気になる人(一度も話したことがないんです)が出来ました。 そこで声をかけようとは思うのですが、どうも初対面の人に声をかけるのが苦手なのでどう声をかけたら良いものか・・・。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、 女性の方には 「どう声をかけられたら自然に感じるのでしょうか?」 男性の方には 「どう声をかけてうまくいきましたか?」 を良かったら教えてください。

  • 声を変えることはできますか?

    私は女ですが、声は低いほうで、その上子供っぽい声なんです。もう成長期はとうに過ぎ去り、社会人になっていますが、私が電話をとるとよく「お子さんですか?」と聞かれます。 電話対応の仕事をはじめるようになり、それで困っています。どうしたら好感をもたれるような爽やかな声になれるのでしょうか?やはり声を変えることは不可能でしょうか? (どのカテゴリにふさわしい質問かよく判らなかったのでこちらで質問させて頂きました、他のカテゴリにしたほうがいいなら遠慮なく忠告下さい)

  • 声が大きいのを直したい

    私は声が大きく低い上に少し滑舌が悪くてとても困っています。 耳が悪いのか分かりませんが、相手の小さめの声は聞き取れないし、自分は小さい声を出しているつもりでも大きくなっているようで授業中のこそこそ話など出来たものじゃないです。 曖昧に返事をして話を濁してしまう事が多く、声も低いしきっと周りからの印象も悪いんだろうなあと思います。 今日友人から、出会った当初は声が大きくうるさくて嫌いだったと言われました。なんとか笑って誤魔化しましたが凄く辛いです。 イヤホンで音楽をよく聴いているので今日からそれを辞めようと思っていますが、他に何かやるべき事はありますか? あと地声は低いのですが、緊張したり初対面の人と話す時は声が凄く高いです。まるでぶりっこみたいで凄く嫌です。地声を高くする方法などはないのでしょうか?

  • 会場で一対多で説明か、対面でやるか・・・

    ある商品を販売しようと試みています。 一対一の対面で向き合ってセールスするか 一対多、つまり会場を借りてお客様を集客 して説明会を開くか迷っています。 実は私が主催者で社員は一人もいません。 なのでお客様一人一人じっくり話すのは 非効率的ですし骨が折れます。 会場にお客様を集客して、説明会をドーン とやるほうが効率的だし体力的にも無理は ないと考えました。 一対一で向き合って説明するより会場に30名 ぐらいお客様を集客して説明するほうが、お客様 が圧迫感を感じないため売りやすいのではと思いました。 実際、集団の一人という自覚が警戒心を和らぎ購入に結びつ きやすいということはあるでしょうか? 一対一で販売するより会場に30名ぐらい お客様を集客して説明したほうが良いメリット とデメリットを教えてください。 会場で一対多で話したことない私ですが、経験者の ご意見を是非ともお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 実際の声と映像の声が違う?

    実際の声と映像の声が違う? すいません、カテ違いかもしれませんがよろしければご教授願います。 昔からずっと思ってたのですが、自分で発して自分の耳に聞こえてくる声と、 録音や映像から出てくる自分の声がかなり違います。 どう違うのか?といわれると表現しずらいのですが、 え?こんな声で今までしゃべってたの?と思えるぐらい違います。 勿論、自分以外の人の声は実際の声も映像の声も違いありません。 自分の耳だとやはり違うのですかね?病気ですか?

  • 女性に気軽に声を掛けるには

    obrigdadoです。 前回まではたくさんアドバイスありがとうございました。 今回は全く新しい質問したいと思います。 私は(短気ではありますが)性格は大人しい方ですごい恥ずかしがりやなので、初対面の女性に声を掛けるという事が全く出来ません。 バイト先などである程度親しくなれれば、少しは話す事は出来るのですが例えば町中やどこかの集まり(パーティーなど)で「お、いいな」と思った人がいても遠くから見ているばかりか目を合わそうとして実際合ったら恥ずかしくなって目を背けてしまいます(^^;それでいつも悔しい思いというか「自分は気が弱くて駄目だな」と思ってしまうのです。 どういう風に声を掛けたらいいのか解らないのです。 どうすれば緊張せず気軽に初対面の女性とでも話掛けれるように出来るのでしょうか? またそういう時はどういう話をすればよいのでしょうか?

  • 電話の時、声が変わる

    こんにちは。 皆さんは、電話の時と普段の時の声は同じですか? 自分の周りには、男女かかわらず、声が全く変わらない人と すごく変わる人と色んな人がいます。 ただ女性の方が、普段との声のギャップを感じる事の方が 多いです。 それにも驚くのですが、だからなのか、女性より男性で声が 変わる人にはもっと驚いてしまいます…(笑) それとともに、電話で声が全く変わらない人に、なぜかすごく 感動します…。 でも、なぜ電話の時は声が変わるのでしょうか?なにか、心理的な ものが関わっているのでしょうか。 質問に戻りますが、「言葉遣いが変わる」は抜きで、皆さん、または 皆さんの周りの方の声はどうですか?

  • 「声」「音」の高い・低いという表現について

    人の声や音の様子を表現するのに、 「高い声」「低い声」「高音」「低音」 という表現が用いられます。 そして、実際に高い声や音の周波数は高く、低い声や音の周波数は低いものになっています。 そのことから疑問に思ったのですが、 「高い声」「低い声」「高音」「低音」という表現は周波数の概念が出来てから作られた表現なのでしょうか?それとも、もっと以前から使われていた表現なのでしょうか? ご存知のかたがいらしたらご回答お願いします。