ビタミンB(1,2)について教えてください

このQ&Aのポイント
  • ビタミンB(1,2)は糖質の代謝に必要な栄養素であり、体内で作り出すことができず、数時間で排泄されます。
  • 脳細胞や赤血球はブドウ糖を唯一のエネルギー源としており、人間は数時間ごとにビタミンB(1,2)を摂取しないと脳機能が麻痺し、危篤状態になる可能性があります。
  • しかし、一部のビタミンB(1,2)は体内で一定期間保管され、数日間の飢餓状態でも一部のエネルギーを供給することができます。
回答を見る
  • ベストアンサー

ビタミンB(1,2)について

ビタミンB(1,2)について教えて下さい。 ネットなどで調べるとビタミンB(1,2)は ・糖質の代謝(エネルギーを作り出すということですね?)に必要である ・体内で作り出すことができない ・体内で保存することもできず、必要量以外は数時間で排泄されてしまう などと書かれています。 一方で人間のメカニズムについて以下のようなことも記されています。 ・脳細胞や赤血球はブドウ糖のみを唯一のエネルギー源としている これらをすべて合わせると人間は数時間ごとにビタミンB(1,2)を摂取しなければ脳機能が麻痺し、酸素の運搬もできなくなり、危篤状態に陥るということになるはずです。 しかし伝え聞くところでは「数日間水のみを飲んでいた」という話はざらにありますし、私自身半日やそこらなら食事をしなくても普通に動けております。 こういった場合一体どうやってビタミンB(1,2)を捻出しているのでしょうか?

  • dmj28h
  • お礼率96% (123/127)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentaulus
  • ベストアンサー率60% (1064/1746)
回答No.1

こんにちは、栄養士です。 体内で保存することもできず - ここが間違い ビタミンB類は肝臓や筋肉、血液中に貯蔵されます。 ライオンなどの肉食動物は獲物の肝臓や肉、血液から必要なビタミンを得ています。 肉や肝臓にビタミンが貯蔵されていなければ、肉食動物はすべて栄養失調になります。 草食動物は植物からビタミン類を摂取しています。 ただし、ビタミンB1、B2は水溶性なので、排出されるのも早いです。

dmj28h
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おかげさまで理解することができました。 これでビタミンB摂取にあまり神経質にならずにすみそうです。

関連するQ&A

  • ビタミンBについて

    ビタミンB1は糖質をエネルギー変化を促進 ビタミンB2は脂質、糖質をエネルギー変化を促進 ビタミンB6はたんぱく質を… ビタミンB12は葉酸と赤血球を作る… ですが、ビタミンB2はビタミンB1をかねているので ビタミンB1は必要ないのでは…と思います 実際はどうなんでしょうか…

  • ビタミンB2

    ビタミンB2は脂質と糖質の代謝を良くすると言われてますが、それってビタミンB2をとるときに一緒に食べた脂質や糖質の代謝をするのか、元々体内にある糖質や脂質の代謝を良くするのかどちらなのでしょうか? また、ビタミンB2を十分にとってれば、じっとしてるときでも脂肪等が効率よく燃えてくれるのでしょうか?

  • ブドウ糖と各細胞のエネルギー源について教えて欲しいのですが、ネットで調

    ブドウ糖と各細胞のエネルギー源について教えて欲しいのですが、ネットで調べると脳細胞や赤血球はブドウ糖をエネルギー源していると書かれていますが、それ以外のいろんな部位の細胞はブドウ糖をエネルギー源にはしてないのですか??筋肉、肝臓、胃、すい臓、腎臓、、etcこれらの細胞のエネルギー源って何ですか?

  • ブドウ糖を燃焼する酸素の役割について

    脳のことを調べていて、脳のエネルギー源は「ブドウ糖」で、それを燃焼させるのが「酸素」であると理解したのですが、 これを自動車の仕組みを置き換えると、ブドウ糖がガソリンで、それを燃焼させるのが「酸素」となります。ガソリンが酸素で燃焼するのは理解できるのですが、 体内で、ブドウ糖が酸素で燃焼するということが、どういうことなのか分からないのです。ブドウ糖がガソリンのように燃えることも考えられないし。 体内で燃焼ということで酸素がどんな役割をしているのでしょうか。 どうか分かるようにお教えください。

  • 糖質の働きについて

    閲覧ありがとうございます。 糖質の働きについて質問です。 血中のブドウ糖は肝臓・筋肉・脂肪細胞などでエネルギーになりますよね? それと脳細胞・赤血球は糖質にエネルギーを依存している。 この他に働きはあるのでしょうか。 また 主にどの臓器でどんな働きがあるのでしょうか。 文献を探しても 『様々な臓器で使われる』『中でも脳と赤血球では~』とかかれています。

  • 【医学】人間はエネルギーを作り出すときにたんぱく質

    【医学】人間はエネルギーを作り出すときにたんぱく質からエネルギーに変換するときにビタミンB1が必要で、糖質をエネルギーにするときもビタミンB1が必要で人間が活動するのにビタミンB1は物凄く重要なビタミンなのにサプリメントでビタミンB1を摂取している人が少ないのはなぜですか?疲労回復等にビタミンB1は重要だと思うのですが、ビタミンCより人間活動で重要なビタミンB1をサプリメントで飲んでいる人ってって少ない気がします。

  • 脳はエネルギーの不足をどこで判断しているのか

    カロリーが不足すると脂肪や筋肉の分解が亢進されますが、そもそもどこでエネルギーの不足を判断しているのでしょうか。 血中のブドウ糖で判断しているのでしょうか。 それだと糖質メインで最低ラインを保てれば総摂取カロリーが低くても脳はOKをだしてくれることになりますよね。 だとすると、タンパク質メインや脂質メインで高カロリー摂取しても、脳はエネルギー不足と判断するのでしょうか。(ややこしくて糖新生とケトン体はどう扱ってよいか迷いました) そもそもカロリー(熱量)は人間がわかりやすいように決めた指標なので、本当のところどうなのかよくわかりません。

  • 脂溶性ビタミン・水溶性ビタミンについて質問

    (1)ビタミン名(2)働き(3)欠乏症 脂溶性ビタミン (1)A(2)視力の維持・粘膜の保護・成長促進(3)夜盲症・眼炎 (1)D(2)骨の形成......................................(3)くる病 (1)E(2)過酸化抑制・細胞膜機能調整........(3)人間では不明 (1)K(2)血液凝固......................................(3)新生児出血 水溶性ビタミン (1)B1.......(2)神経機能調整・糖質代謝関与 (3)脚気・神経障害 (1)B2........(2)成長促進・エネルギー代謝関与 (3)口角炎・発育障害 (1)ナイアシン(2)栄養素の代謝に関与 (3)口舌炎・皮膚病 (1)B6........(2)血液凝固・皮膚・毛・歯の形成 (3)食欲不振・皮膚炎 (1)B12......(2)赤血球形成に関与 (3)貧血 (1)C...........(2)細胞間結合組織の保持・免疫増強(3)壊血病・皮下出血 脂溶性ビタミン・水溶性ビタミンをリフトアップしてみましたが、 なぜビタミンのアルファベット表記はこんなにバラバラなんですか? Kがあるのに、どうしてFやG,Hなどはないんですか? それに、B1,2があるのに、B3,4,5はないんでしょうか?

  • ビタミンB群について。

    人間の体にとって、ビタミンB群って、必要な栄養素でしょうか? とても気になりますので、是非教えて下さい!

  • 過剰にエネルギー消費が進むとどうなるか

    体内ではまず血液中のブドウ糖をエネルギー源として消費していると勉強しました。 ブドウ糖からエネルギー利用できなくなるとたんぱく質や中性脂肪が分解されて、エネルギーを生成しますが、 たんぱく質と中性脂肪のどちらが先に分解されますか?? すみません。お願いします。

専門家に質問してみよう