• 締切済み

既婚女性 長距離通勤 続ける? やめる?

koku46souの回答

  • koku46sou
  • ベストアンサー率15% (148/969)
回答No.2

結局女は結婚したら辞めてくれ、 ってことでしょうね。 ご主人が理解してくれるのなら 転勤先に子供と引っ越せばいいのです。 まぁ、別居するわけですが、 辞めるつもりがないのでしたら、 そうした方が良いと思います。 この異動は どう考えても あなたに辞めてもらいたい、ということだと思います。

eit
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かに他のメンバーは独身ということもありますが、 新しい勤務地近くにアパートを借りて住むことになりました。 私も主人と相談して子供連れて単身赴任すると一度話し合ったこともありましたが 転校が絡み、子供に寂しい思いをさせることは無いということになり 通勤することになりました。 やはり、ここは空気を読んで今のところは退社する方向で考えています。 悔しいですが、仕方ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遠距離通勤と子育てについて

    遠距離通勤しながら、子育ての経験がある方に質問させていただきます。 私は現在7ヶ月の33歳の妊婦(1人目)です。 家の近くに転職を希望しておりますが、子持ちの転職はかなり厳しいと感じていて、今悩んでいます。 今は自宅から片道1時間20分かけて、通勤しております。通勤は、朝はほとんど座って通勤、帰りは時短勤務にしてもらい、座って通勤しております。 仕事内容は、私立学校の事務職です。 今悩んでいることは、子供を生んだ後も、このまま、この職場にいるべきか? 転職したほうがいいのか?を悩んでいます。 子育てに関しては、だんな様はもちろん、私の実家も2分のところにあり、協力体制は大丈夫なのですが、将来もずっと働き続けいたいと考えているので、通勤の1時間20分、経営者の傲慢さにかなり悩んでいます。 今の職場のメリット ・基本土日休み(夏期休暇1ヶ月あり) ・仕事に慣れている デメリット ・通勤時間が長い ・給料が安い ・経営者が従業員をひいきし、平等ではなく、仕事のしわ寄せをさせられている。 ・週に2回残業があり帰宅が7時30分をすぎてしまう。 子供が3歳までは時短勤務の予定で 朝7:00時に家を出て、17:30分に帰ってこれます。 朝の送りは無理なので、だんな様や両親にお願いするつもりです。 お迎えには3歳までは私が行きます。 3歳過ぎてしまうと、時短も使えなくなり、送り迎えが全くできなくなってしまいます。 また、小学校に上がっても、朝「いってらっしゃい」と言ってあげることができません。 子供が一人で留守番などをさせないようなバックアップ体制(両親の協力等)はあるのですが、母親がいつもいない現実でいいのでしょうか? 転職するなら、歳が少しでも若い方がいいと考えているので、今かなり焦っています。 育児休暇中にスキルアップをとも考えているのですが、何をしていいのかも分かりません。 持っている資格は、 簿記2級 秘書検定2級 医療事務 自動車免許 くらいです。 だんな様が地元の職場、持ち家のため引越しは容易にできません。 支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、 同じように、遠距離通勤しながら子育てされている方、又はしていた方がいらっしゃいましたら、どのようにしていたか教えていただきたいです。 また転職等詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 長距離通勤で苦労している人

     私は社会人になってやりたい仕事があったので、その業界に入ってみたのですが、通勤時間が長く引っ越して一人暮らしもする勇気も無かったので、子供の頃からの夢をあきらめ、実家から近い企業に就きました。  テレビでみのもんたが「仕事に就けない人は通勤時間が長いなど文句が多い。私はやりたい仕事だからこそ、遠距離通勤だけど今の仕事をしている」みたいな事を言っていました。みのもんたはハイヤー通勤でしょうけど、世の中には遠距離通勤でも長年それを当たり前として通勤している方はいるのでしょうか?  交通費もかなりかかるでしょうし、相当会社に必要なポストとして認められている人じゃないと難しいと思うのですが  昔、民間の企業で働きながら、学校の先生をしている方が奥さんの実家を二世帯住宅にして新幹線で通勤している人がいましたが、都会で働く人はそういう方が多いのでしょうか

  • 結婚と長距離通勤について相談します。

    結婚と長距離通勤について相談します。 今の会社に正社員として5年勤務しています。 この4月より、地方事務所を縮小することとなり、 事務所の2人いる女性のうち私だけが片道トータルで2時間弱(往復4時間弱)の グループ会社へ出向というカタチで異動することになりました。 残り1ヶ月を切り、仕事を続けることへの不安から辞めたい、と思う気持ちが強くなってしまいました。 まず、 (1)通勤時間がかかること   私は地方なので30分圏内でしか働いた経験がありません。   首都圏の方は1.2時間の通勤時間はざらですよね?    (2)7月~10月に結婚の予定があること。  式や披露宴はしませんが、31歳という年齢もありすぐに子供をつくりたいのです。  産休や育休に理解のある会社ですが、異動早々の結婚妊娠はさすがに申し訳なく思います。  私の異動先もやっとあけてもらった部署らしく(要は私ははみだした人員)、  ただでさえ歓迎されていないのにもっと居づらくなってしまうのでは??と不安です。 (3)グループ会社とはいえ、知らない人たちの中でイチから仕事を覚えていくことの不安。  入社した若い頃のように「何でもやらせてください!!」というフレッシュな気持ちには  もうなれない気がします。 上記の事が辞めたい主な理由ですが、 彼だけのお給料ではギリギリの生活です。 また、既に家を建ててしまっている為引越しも不可能です。 そこまで正社員にこだわる必要はありませんか? 仕事も結婚も出産も全て手に入れたいと思うのは大変な事でしょうか? 長距離通勤で、結婚出産をされてなお働き続けている女性の方! こんな私にアドバイスお願いします。  

  • 通勤距離についてお尋ねします。

    通勤距離についてお尋ねします。 一度、こちらで質問させていただいたものです。 住宅購入にあたり、夫婦で意見がまとまらず困っているので質問させて下さい。 夫は郊外派、私は都心派です。 私が都心派なのには、いくつか理由があるのですが、(利便性、資産価値、夫が海外転勤がある可能性が高いので賃貸し易い)今回は、利便性の中のひとつ、「通勤距離」に焦点をあてて、質問させていただきたいと思います。 私は実家が会社を経営している関係で、実家に通って仕事をしています。 今は、子供はおりませんが、生まれたら保育園等には入れず、仕事場に連れていくというスタイルをとるつもりです。(ちなみに子供は二人ほしいねと話しています。) ですので、通勤距離としては、30分位(電車の時間のみ徒歩除く)で0歳児でも耐えられる距離が希望です。 夫の帰宅時間は22時~24時なので、現在、家事の分担はすべて私ですが、子育ても全て、私となることと思っています。 そんなこともあり、将来の私自身の仕事の負担やストレスを増やさないようにしよう・・・という 想いも強く、夫との話合いの中で、希望の通勤時間を言ったのですが、あまり理解してもらえませんでした。 夫は「1時間位(電車のみ徒歩除く)は我慢してもらわないと・・・。働くってそういうことだから。」と言います。 働くってそういうことなんでしょうか?働くためにも、その他のことはなるべく楽したいと思ってしまうのですが・・・。 それから、お子さんをお持ちの方に伺いたいのですが、0歳~4歳の子供は何駅位(何分位)電車に乗ることに耐えられるものでしょうか? また、夜は何時位まで、仕事場につき合わせて大丈夫でしょうか?(寝る場所はあります。) 私自身の体力面でも、子供を抱えて2回乗り換えがあるときついのでは?と思うのですが、その考え方は甘いですか? 話はずれますが、夫は、私の希望する地域(具体的な物件は決まっていませんが、駅から8分前後の70平米台の3LDKマンションOR90平米2階建て戸建位の感じ)は狭いからイヤで、郊外の広い場所を望んでいます。 これって、地方の広い家で育ってきた人にとって、そんなに狭いですか? ご回答、宜しくお願いします。愚痴っぽい文章で申し訳ありません。

  • 新幹線通勤について

    はじめまして。 現在、東京の霞が関で勤務している者です。 結婚しても今の仕事を続けたいと考えており、 新幹線通勤を考えています。 そこで新幹線通勤(特に東北方面から)されている方にお伺いしたいのですが、 (1) 交通費は自己負担と会社負担、どのくらいの割合なのでしょうか。 (2) 新幹線定期はMAXで3か月のものになるのでしょうか。 (3) 定期代が高額になると思いますが、その分は「収入」という形になり、   その分税金も加算されてきてしまうのでしょうか。 ちなみに、福島県の郡山から通勤を考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 遠距離通勤ママさんの体験をおしえて下さい

    私は育休中ですが、職場は片道1時間45分のところにあります。 子供がいなかったときにはそれでも大きく苦になることはなかったのですが、今は「子供と一緒にいる時間が減る」「自分の時間も無くなる」「体力は持つんだろうか」と不安で一杯です。 6時に家を出て、17時にお迎え(時短勤務)の予定です。電車の中では仕事の片づけ、インターネットなどで時間を潰す予定です。 長距離通勤ママさんはどのように頑張っていますか? スケジュール、工夫など、体験談を教えて下さい。 知り合いのお話でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • 新幹線通勤について

    通勤で在来線だと2時間なのですが 新幹線通勤だと1時間ちょっとで通勤ができるので 新幹線通勤をしたいと思っています。 正社員だし育児もあるので時間に余裕はなく、 一部負担でもかまわないので 申請をしたいのですが会社では取り合ってくれません。 がまんするしかないのでしょうか?

  • 長距離通勤

    訳あって長距離通勤のサラリーマンです。 高速道路を使用すると片道一時間半で到着します。 下道なら二時間です。高速料金は片道600円です。 ちなみに高速料は自己負担です。 塵も積もれば山となるのドケチ根性で下道を使用する事が多いです。 やっぱり高速道路を使うべきでしょうか?

  • 超・長距離通勤をする妊婦です

    隣県に片道二時間半かけて新幹線通勤しているもうすぐ5ヵ月の妊婦です。長距離通勤がたたり、切迫流産とつわりの悪化で自宅療養しています。今までの経緯は、 (1)4年前に結婚、半年後夫が現居住地に転勤となり別居婚。 (2)3年前に第一子の出産を機に同居。妊娠中より上司には、一人暮らしで妊娠生活をする不安、子供を一人で育てるのは困難なこと、子供の看護などで職場に迷惑をかけることが予想されることから夫と同居するため異動を願い出るがかなわず。 (3)一年の育児休業後、現職場に復帰。私の職場のある地域の保育園には入所が困難だったため、長距離通勤を選択せざるをえず一年になる。 という状況です。 夫は変則勤務で遅番のときは終電に間に合わない可能性があるので、引越しは難しいです。私の職場は金融機関でどこにでも多数の支店があり、異動に制限がかかるような役職はついていません。地方なので転職も考えておらず、現居住地域に永住予定です。現在職場には育児休業者がいますが、新人がはいったことで定員より一人多い状態です。 上司には妊娠の報告と同時に、長距離通勤が母体にトラブルをおこす可能性を医者から忠告されたことを伝え、再度異動・もしくは勤務時間の短縮をお願いしたのですが、私の都合で長距離通勤してるのだからと積極的には取り組みませんでした。結局職場で腹痛と嘔吐をおこし一週間休養をせざるをえなくなり、上司はあわてて勤務時間の2時間短縮を認めたしだいです。 こういう状況は、男女雇用機会均等法とか労働基準法に違反しないのでしょうか?また法的な措置以外にどういった対処が可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 長距離通勤について

    現在、自宅から勤務先まで、最寄り駅までは車で、出発駅からは電車通勤で2回乗り換え、 到着駅から徒歩で会社まで片道2時間、往復4時間の長距離通勤をしています。 入社して5年になりますが、今年の節電の夏で体力的にかなりきつくなってきました。 年齢からくる体力の衰えもあると思いますが、行き帰りだけで大仕事になっています。 ※勿論、汗もたくさんかくので、社内でも頻繁に着替えたり、いろいろ気を遣うことが多いです。 自宅は持ち家ですが、家庭の事情で引越し出来ませんでした。 今は会社近くにアパートを借りようかと思うこともありますが、勤務先には家賃補助制度 もないので、経済的に負担が大きいと、思い留まっています。 長距離を通勤していらっしゃる皆さんはどのように対応しておられますか。 会社の近くに引越ししたという方、今でも工夫して長距離通勤を頑張っておられる方、 皆さんのご意見を伺いたいです。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう