• 締切済み

一度落ちたバイト先にもう一度応募する方法

mappy0213の回答

  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

人材が足りているのなら採用は不可能でしょうね 余剰人員を雇う必要は全くありませんし自分から売上を減らす要因をつくる バカな経営者もいないでしょうしね。 募集しているかどうかですが 先方に直接電話してみたらいいんですよ。  求人募集しているというのであれば応募したいのですがって聞いてみて指示を仰げばいいんじゃないですかね してないのであればあきらめるしかないですね

関連するQ&A

  • アルバイトの応募方法

    ネット上のアルバイトサイトで応募したいのがあったのですが、詳細の所に電話番号がありません。 そのままネットで応募も出来るんですが、一度もそんなことしたこと無いし電話がかかって来た時出れなかったりとか、いつまで連絡くるの待てばいいとか不安です。 そのアルバイト先のお店のホームページも見たら、アルバイトの採用情報の所には恐らく本社と思われるトコの人事部の電話番号がありました。 この場合、どうしたらよいと思いますか? 自分としてはいつ連絡がくるかソワソワしたくないので直接人事部へ電話したいと思ってます。失礼にはなりませんか? それと、飲食店なので3時~5時くらいの間に電話しようと思うんですが、人事部なのでこの時間帯でいいんでしょうか? 迷っているので助言を頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 再応募は可能?

    こんばんは。 一般的にですが、例えば人材紹介会社経由で応募したところ キャリア・実務経験不足で選考落ちしたとします。 で半年~1年してキャリアをつけて再度応募したりすることは 可能なのでしょうか?。。 会社側の人事では応募の履歴とか取っているのか不安です。 一般的な話など何でもあればご教示ください。

  • 直接応募か、エージェントにお願いするか…

    お世話になります。 直近の質問に追ってご相談です。 現在転職活動中で、どうしても挑戦したい企業があります。 同業他社での経験(2年ですが。)もあり、自分がその業界のその企業でもう一度頑張りたいという熱意がとてもあります。 迷っているのが、 「その熱意を添え状にしっかり書いて【なんとか面接させていただけないか】と直接応募」 するか 「キャリアエージェントを通して、プロの力添えで入れるように準備、努力する」 かです… そう何度も同じ企業様へ求職できるものではないので、今非常に悩んでいます。 正直紙面のキャリアでは弱い部分があります。エージェント様も仕事ですから、私の熱意だけで候補者にはできないですし… しかし私の2年の内容と、業界への企業への熱意、入ったらこうやって貢献したい、ということを伝えたいのです。 気持ちだけでなんとかならない現実にももちろん自覚はありますが、現代社会的に、そして対企業的に熱血系の応募は賢くないやり方でしょうか… 皆さまのご経験やお知恵でアドバイスいただけますでしょうか。お願いします。

  • インターネットを通した応募

    私は今、フロムエーナビを使って仕事を探しています。 そこで質問です。私が応募しようとしている会社のホームページからもエントリーできるようなのですが、この場合、フロムエー経由か会社のホームページ経由か、どちらの方法でエントリーするのがいいのでしょうか? ちなみに、会社のホームページの方では「選考の上、通過者に説明会の日程をご連絡致します」とあり、応募フォームには職歴や志望動機、自己PRを記入する欄があります。 一方フロムエーの方には、電話受付も可能な旨の記載もありますし、説明会については「エントリー後に各自にお伝えします」と書いてあります。こちらには、応募フォームに志望動機や自己PRを記入する欄はありません。 よろしくお願い致します。

  • 応募書類の添え状について!!!至急><

    応募書類の添え状について!!!至急>< 私が受けるとこは本社ではなく支社です。 それで社名を書くとき、本社ではなく支社を書くべきですよね?両方書くんですかね?>< あと、担当者なんですが、課係名/役職名 代表取締役 氏名○○○○ って求人票に書いてあるんですが、添え状には、どういうふうに書いたらいいですかね>< 人事部?総務部?? 初めてなのでわかりません>< よろしくお願いします!!!

  • HPに載っていた中途採用案件に自主応募する方法について

    はじめまして。 私は転職活動している29歳女性です。 ある企業のHPに中途採用の募集を見つけて、非常に興味のある仕事だったので(今までのキャリアを活かせるため)、 募集しようかなと思っているのですが、そこで質問です。 ・知人から「自主応募はたくさんの応募があるため、人事担当者の目に止まることは数少なく、かなり難しい」と聞いたのですが、本当ですか? ・自主応募する際、その会社の人事担当者にあらかじめ電話連絡orメール連絡して、履歴書などを送る旨を伝えた方がよろしいのですか? (履歴書と職務経歴書を送るときに、添え状を同封しようと思っておりますが・・・) 人事を担当している方や、転職活動で自主応募したことがある方、転職コンサルタントの方など、せひせひアドバイスお願いします。

  • 求人情報誌への応募について

    よろしくお願いいたします。 この度、求人情報誌で見た企業への応募を検討しております。 普段はハローワークで職探しをしていたので、求人誌での応募は初めてになります。 そこでお聞きしたいのですが、応募方法として「履歴書、職務経歴書を本社まで送付してください」との記載がありました。 この場合、会社に直接電話などせずにそのまま書類だけ送付しても大丈夫なのでしょうか? それとも電話を先にしてから書類を送るべきなのでしょうか・・? どちらにせよ、履歴書には添え状を添付するので電話は必要ないのかな、とも思うのですが・・。 どなたかご存じの方、教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • ハローワークの求人で書店で応募してみたいところがあったんですが、応募資

    ハローワークの求人で書店で応募してみたいところがあったんですが、応募資格で2つ引っかかる ところがありました。 (1)学歴。企業は大卒を求めているんですが、自分は高卒。 (2)長期勤続によるキャリア形成のため年齢31歳までのところ自分は32歳です。 今回企業は、将来の新店舗を見据えた事業拡大のための人員募集らしいです。 経験などは店舗責任者など携わってきたので店舗運営業務やスタッフの教育面は強みなので その点を自己PRもしくは志望動機に書いていこうかと思っています。 そこで上記(1)(2)の2点をPRもしくは添え状に一言記載したほうが良いのでしょうか? それとも記載しないほうがいいのでしょうか? このご時世出すだけ出してみようかと思っています。 もし、記載する場合は、どのような言葉がいいのかも合わせて教えてください。

  • バイトの応募。電話?Web?

    こんにちは。高校1年女子です。 バイトをしようと思いフロムエーやアンで高校生・未経験okのコンビニを探しています。 いくつか、いいなと思えるバイト先はあったのですが、応募する際に電話応募とWeb応募どちらにした方がいいのか分かりません。 電話の方が好印象だろうか?と思ったのですが、名前や連絡先を伝える際にメモの手間などで相手側に面倒をかけてしまうのではと……。しかしWebを選ぶとコミュニケーション能力がないのでは?と思われるかもしれない、と考えてしまって……。 応募する際、電話とWeb。相手側に都合のいいのはどちらでしょうか? よろしければコンビニにお勤めの採用担当者の経験がある方にお答えいただければ嬉しいです。

  • Web応募の後、こちらから連絡をしました

    ある求人サイトから、販売業のアルバイトにWeb応募をして8日が経ちますが、いまだ面接日などの連絡がきません。 サイトには『1週間を経過しても企業からの連絡がない場合は、記載されている電話番号へ電話をしてください。』とあり、昨日のうちに1度こちらから電話で確認をしてみました。 電話に出られたのは恐らく本社の人事の方でした。 求人サイトから1週間前にWebで応募したことを告げ、連絡がないので確認のため電話をしたことを伝えました。 人事の方からは、応募は確かに出来ているが三連休で会社がお休みだった事と、応募した店舗の担当者から面接日が決まり次第連絡をするはずなので、もう少し待っててください。と言われました。 なので今も担当の方からの連絡を待っている状態ですが、気になるのは電話をしてしまった事で印象が悪くなってしまったのではないかという事です。 この求人はオープニングスタッフの募集で、予定されているオープン日が今月中ということで焦ってしまいました。 また、よくWeb応募より電話応募の方が確実と言われていたりしますが、この企業は応募方法に『Web応募』とだけ記載されていたのでWeb応募にしたにも関わらず、こちらから電話をしてしまいました。 人事の方が待っててくださいというのですから、定員で締め切ってこのまま連絡なし・・ということはないと思いたいですが、待てずに電話をしてしまったことで悪印象になってしまったりするのでしょうか。 長々と書いてしまって申し訳ありませんが、皆さんの回答をお待ちしております。