• ベストアンサー

生物学の始まりについて

luci529の回答

  • ベストアンサー
  • luci529
  • ベストアンサー率38% (54/140)
回答No.1

一言で言うと生物は精密な物体が起源ですね(^^ゞ どのように物体が複雑化していったのかには明確な答えがありません。 自分は興味本意で理系が好きです。 でも実際は文系です。

mai2011powerup
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は生物という分野は人細胞や仕組みなどについてまなぶものなのかなと思っていたのですが、扱っているのは生き物全般なのですよね。 生物ですもんね。 植物のことやカエルやウニの発生などが参考書には載っていて なぜウニなのだろうと思ってしまいます。 両生類(カエル)の発生と人の発生は同じなのだろうかなどわからなくなってしまいます。 どのようにつながっているのだろうと考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 理科(生物)

    理科(生物) 生物のレポートで原形質流動の意義と液胞の意義を書かなければならないのですが… どちらか一つでもいいので分かる人は是非教えてください。

  • 多細胞生物の始まりは?

    初めての生命はバクテリアのような単細胞生物で、それが次第に多細胞生物に進化してきたようですが、では2つとか3つの細胞で構成されている生命って存在したのでしょうか? もし存在しなかったなら、どうしていきなり多数の細胞が集まった生命体になったのでしょう?

  • 恋の始まり

    どういう時に相手に対しての気持ちが『好き』に変わりますか? 恋の始まりはどんな感じですか? 『あ、この人の事好きかも』って気持ちになるのは例えばどんなきっかけでそうなるのですか? 教えてください。

  • 【生物学】地球上の生物はなぜ死ぬ生存戦略を取ってい

    【生物学】地球上の生物はなぜ死ぬ生存戦略を取っているのでしょう? 本当に生物の最大の目的は子孫繁栄なのでしょうか? 一生死なない生存戦略の方が子孫繁栄が生存の最大の目的なら有利なのでは? もしかして地球上の生物が存在している存在意義は子孫繁栄の生存戦略ではないのでは?

  • 鉄 と 生物

    海で人工漁礁に鉄骨を使うと海洋生物がより多く群がるとか、 多くの動物は鉄に飢えている、 鉄を海に撒くと生物が増える、 という話をメディアで聞いたことがあります。 砂浜で見る砂鉄って4酸化3鉄だそうですが、これって生物が資化できないんでしょうか? また、砂鉄(4酸化3鉄)の自然界での存在意義ってなんだと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 始まりは終わりの始まり・・について教えてください。

    始まりは終わりの始まり 終わりは始まりの終わり というフレーズ(詩のようなものの一部だとは思うのですが)について、作者(あれば題名も)や載っている本などを教えてください。お願いいたします。

  • 恋愛の始まりが分かりません><

    23歳で、23年間彼女ナシの学生です。 何人か女の子の友達はいますが、僕は女の子は少し苦手(どうしても緊張とかしてしまいます)です。 でも女の子からは話しかけてもらったり、慣れれば女の子と少しは話(雑談)をしたりする事はできます。 たまに僕は女の子と2人で学校から帰ったり(帰りがたまたま一緒になるなど)、 本当に仲良くしてくれる女の子からは遊びに誘われたり (1度だけ「デート」と言って良いのか分かりませんが「行きたいんだけど・・・」と言われて僕が誘う感じで2人で出かけました) するようなことはあります。 そんなこともあり、そうしていると僕は時々女の子のことが 「カワイイ」とか「こういう感じっていいな」 って思ってしまうときがあります。 そこでわからないんですけど・・・ 正しい表記かわかりませんが、僕は恋愛の始まりが分かりません。 きっと明確な始まりは無いでしょうし、いつの間にか・なんとなくだと思うのですが、 この人にアプローチやアタックしてもいいのだろうか?、 僕の事を単なる友達だと思っているのに僕は相手の事を恋愛的に見てしまっているのではないか?、 と考えたり、そんなようなことを深く深く考えてしまったりして結局わからないままでいます。 それに逆に、幸運にも僕が女の子からアプローチをされていたとしても、 それが単に友達としてやってくれている事なのか、それとも僕の事を気に入ってくれてやってくれている事なのか良くわかりません。 実際過去に女の子から遊びに誘われたとき(先ほどの「2人で遊んだ」という例)や、 別の日にその同じ女の子にランチ誘われたり悩みの相談をされたときには結構期待してしまいましたが、 その子には彼がいるので混乱しました。 どういうところで恋愛の始まりって見分ければいいのでしょうか? ・・・といってもきっと明確な答えは無くて人によって違うでしょうし、 雰囲気とか空気とか経験などで見分けるしかないのでしょうけどそれがわかりません。 最近見た雑誌には、付き合うキッカケの体験談として 何回かメールや遊んでみて気があったから、 話してみて印象が良かったから、 などのとても単純なキッカケから恋愛が始まったと言うのを見ました。 今まで僕はそんな簡単な事ではないと思っていたので更にわからなくなってしまいました。 いつかは女の子とお付き合いしたいのですが、恋愛の始まりがわからないのでお付き合いまでたどり着けません。 どういうところで恋愛は見分けて、どういうことから恋愛って始まるんでしょうか? 恋愛の始まりについて教えてください! 長々となりましたが、お願いします。

  • 人間のはじまり

    人間のはじまりはどこなのでしょうか。 人類の祖先は同じなのにどうして国によって顔のつくり?(骨格)がことなったり、目の色がちがったりするのでしょうか。 私が聞きたかったことは人間が始まった国はどこなのかということだったのですが、 この質問はおかしいなと感じたので言い方をかえてみます。 日本のような島国にも人間がいる。アメリカのようなおおきなくににもやっぱり存在する。あまり詳しくはわからないのですが、ジャングルのような今もかわらない野生のなかにも私たちと同じ人間がいます。 生物としての生き方は同じはずなのにどうしてこんなにちがうのかなと思うのです。 この広い地球の中で様々な環境のもとでそれに対応した生物になってきたということができるのかもしれませんが…。答えがでてしまいました。 質問をかえます。 どうして同じ大陸にありながらもこんなに国境がそんざいするのでしょうか。 大きい国小さい国、どうしてわけてしまうのでしょうか。 そして、先進国と発展途上国かあるということは生物から人間として進化してくるのが遅かったということなのでしょうか。 今も進化の過程にあるわけで人間が完成ではないのかななども思ったりしています。 これからも進化をしていくとしたらこの地球はどうなっていってしまうのでしょうか。 終わりがみえているようなきがしてしまうのですが…。

  • 始まりと終わり

    始まりには終わりがある 始まりのない終わりはない 終わりのない始まりもない では 始まりとは、終わりの始まりなのだろうか 終わりの始まりだけが始まるとしたならば その終わりは、始まりを必要としない 始まりを必要としない終わりは、終わりではない 始まりが終わりに代わっただけである 同様に 終わりを必要としない始まりは、始まりではない 終わりが始まりに代わっただけである では 始まりと終わりとは 終わりを必要としない始まりと、始まりを必要としない終わりなのだろうか 始まりが終わりを必要とせず、終わりが始まりを必要としないならば 別に、終わりがなくとも始まりは起きるだろう また、始まりがなくとも終わりは起きるだろう 始まりには終わりがある・・・というのは間違っている・・・ どこかおかしい・・? 直してください。

  • 生物の起源

    宇宙の起源も気になりますが、生物の起源も気になります。 (1)地球に初めて生物が誕生したのは何かきっかけがあったからでしょうか。 (2)生物の肉体と、生きていける環境さえあれば自然発生するのでしょうか。 (3)現在の生物は全て初めに誕生した1種類の生物が枝分かれ式に進化したと考えるべきですか。それとも同時期に地球の各地で生物が誕生していき、それぞれがそれぞれの進化を遂げたと考えるべきですか。 少しでも知っている方回答お願いします。