• ベストアンサー

SI接頭語に指数をつけないのは何故?

SI接頭語の取り扱いについての質問です。 質問前にhttp://www.nmij.jp/library/units/si/などには目を通しています。 【1】 1km×1km=1km^2 ですよね これは普通に考えたら 1km×1km=1k^2m^2って書くべきだと思うのですが? そうすれば 1km×1m=1km^2っていう表記も可能になって便利ですし なぜSI接頭語には指数をつけないのでしょうか? 【2】 1km×1m=1km^2という表記は間違いですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.13

>2.3cm^3=2.3(cm)^3=2.3(10^-2m)^3=2.3×10^-6m^3 >という操作が正しいと書いてあります。 >つまりSI接頭語の部分をばらしている操作です。 >これは僕には分解しているようにしか見えず、「不可分な新しい単位」という >表現とダイレクトに矛盾しているようにしか感じられません。 「不可分な新しい単位」という言葉の意味は,cmという新しいひとつの単位だと思う, ということですね。ここにこだわるのは, 「cm^3という表記を,c*(m^3)=0.01m^3の意味でなく,(cm)^3=10^(-6)m^3の意味と約束する。  そのココロは,cmという新しい単位ができて,その三乗と見なす」 と正当化したいがためのリクツでしょう。 SI単位系の表記を決めた時, 「cm^3と書けば,素直に読めばc*(m^3)の意味だよね。  (cm)^3の意味と決めるのなら,どうして?」 とか議論があったのかもしれませんね。 もちろん,1cm=0.01mですから,そのようにばらして計算することもあります。 >その他の操作でどのような物が正とされ、どのようなものが誤とされるのかわかりません。 >どのような操作が許容されるかといった簡潔な原則などはあるのでしょうか。 ここは私も分からないのですが; スラッシュの使い方,中点・の使い方などで,SIでの決まりと, 慣用的に使われる表記が違う場合があります。 例えば,比熱容量の単位はSIではJ/(kg K)ですが, J/kg・Kという表記も見ます。力のモーメントの単位もSIではNmですが,N・mの表記も見ます。

misosazai1
質問者

補足

貴方の回答のおかげで、いっきにわかるようになりました。 ありがとうございました。 ベストアンサーにさせていただきます。 あと、J/kg・Kの表記に関しては、上のpdfにルールが乗っていました。

その他の回答 (11)

  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

>(5) 接頭語付きの単位に指数が付されているときは, のくだりにありますが、要は接頭辞は累乗に優先されるという事です。 >1km×1km=1km^2 は厳密には 1km×1km=1(km)^2 です。 >1km×1km=1k^2m^2 そうですかね?そこまでなら、10^6m^2の方が良いとおもいます。

misosazai1
質問者

お礼

質問の趣旨は「なぜ接頭辞を累乗に優先させるか」ということです。 1km^2の二乗はkにも掛かっているなどという煩雑なルールを作るより k=1000とだけ定めておけば、便利だと思うのですが。 そうすれば1km×1m=1km^2というふうな表記も可能になりますよね? 接頭辞を累乗に優先させるというルールを作った場合 一度1km=1000mと考えてから計算しなければいけなくなり不便ですよね。 この場合はこの程度の不便さですけど、計算が込み合ってきた場合もっと顕著になるのでは?

関連するQ&A

  • SI接頭語周辺の表記方法、記法について

    量についての表記を簡便にするためにSI接頭語をつかいますよね c(センチ)やh(ヘクト)などです ここで 疑問があるのですが 例えば 2.3 c^2m^2 のようにSI接頭語自身に指数を表記する 記法は認められていませんよね みんな 2.3 cm^2  と表記します ここで、SIの声明を読むと 【2.3cm^2 = 2.3(cm)^2 = 2.3(10^-1 m)^2 = 2.3 × 10^-2 m^2】 の表記はいずれも正当であり認められると書いてあります しかし、通常、数式の中で文字を扱うときには 括弧についた指数をはずす場合は、括弧の中の各数に指数を乗せて 2.3 c^2m^2 = 2.3(cm)^2  と表記しますよね そうするとSI接頭語は基本的には文字と同じように扱っていいのだが 括弧のはずし方だけが文字と異なるということになります これはなぜでしょうか? 素直に2.3 c^2m^2 = 2.3(cm)^2    となる記法を採用しておけば 文字の算法と整合性が取れて、わかりやすかったと思うのですが?

  • 倍数接頭語つきの単位の指数表記変換

     すいません、バカみたいな問題なんですが、正直、?????なので意見をいただきたいです。    問題はある数値を倍数接頭語を用いない指定された単位に直して、指数表記する(例:80.1MHz = 8.01×10の7乗 Hzなど)というものです。ここで、250cℓは何ℓという問題があるんです。すぐに2.5ℓと書こうとしたのですが、これは指数表記でないことに気が付き、でも、これじゃ指数表記しなくてもいいんじゃないか・・・と悩んでいます。こういう時、指数表現ではどう表せばいいのでしょうか。

  • SI単位の接頭語に関するスケールについて

    SI単位の接頭語でY(ヨタ),Z(ゼタ),E(エクサ)そしてa(アト),z(ゼプト),y(ヨクト)を用いて表すメートルスケールの例えを教えていただきたいです.  ex.) Gm(ギガメートル)・・・太陽の直径 約1.39Gm     mm(ミリメートル)・・・シャーペンの芯 約0.5mm のように,だいたいの数値も書いてくれるとうれしいです.

  • 数の単位とMKSA単位系 SI接頭辞

    (1)数の単位について 数の単位ですが、数字を加算していくと、一から万、億、兆を経由して無量大数〔10の68乗〕に到達し、 9999無量大数9999・・・・9999という数字の次の数は無限になります。 日常生活では、せいぜい兆位の単位として使われず、学問でもせいぜい京〔10の16乗〕か 垓〔10の20乗〕までですよね。 予(予禾)〔10の24乗〕以降はほとんど使われる事はありません。 しかしその 予(予禾)以降も、12個もの単位が存在してますが、この単位は、どのような事に利用されているのでしょうか? 同じく小数点以下の単位も、せいぜい割、分、厘、毛、糸までしか使われず、 惚、微以降の単位は使われているのを見たこと無いです。 もし、使われているととしたら、どの様な事に使われているのでしょうか? 加算も小数点以下も、何か理由があってここまで、沢山の使われることがあまり無い数字の単位をつくったのですか? (2)MKSA単位系 SI接頭辞 質量 なぜMKSA単位系の基本単位は、距離[m]、質量[kg]、時間[s]、電流[A]、温度[K]、物資量[mol]、光度[cd] の7つに綺麗に纏められるんですか?どのような努力をしたんでしょうか? (3)SI 接頭語はそれぞれ一体いつ何ために使うですか? Y ヨタ 1E+24 Z ゼタ 1E+21 E エクサ 1E+18 P ペタ 1E+15 T テラ 1000000000000 G ギガ 1000000000 M メガ 1000000 k キロ 1000 h ヘクト 100 da デカ 10 d デシ 0.1 c センチ 0.01 m ミリ 0.001 μ マイクロ 0.000001 n ナノ 0.000000001 p ピコ 0.000000000001 f フェムト 0.000000000000001 a アト 1E-18 z ゼプト 1E-21 y ヨクト 1E-24

  • si の発音

    こんにちは。中国語の発音(およびピンイン表記)についての質問です。教室などを通わずに音声のみで中国語を勉強していて、時々ネットでちょこちょこ情報を集めています。。ちなみに英語で中国語を教えているポッドキャストをいくつか聞いているのと、まわりの中国人で練習しています。 この間、ネットでピンインを初めてみたら「四」の発音はsi となっていました。これを見た限りだと「一」の場合、yiで、「イー」のような発音なのでシーと言ってしまいたくなるような発音表記なのですが、聞いた限りだとどちらかと言えば、スーのように母音はウに近いように聞こえます。(勿論、中国語の音をカタカナ表記するのは無理だとは思いますが、あえて言えば、です。)私の耳は間違っていますか?多分、suだともっと口をすぼめる音ですよね?またなぜyiとsiは母音が違うように聞こえるのに同じ i で発音表記するのですか? 本当は教室なんかに通って先生に聞いたらいいんでしょうが、どうも漢字を見るとそれに戸惑わされて発音をおろそかにしそうなので、テキストを使いそうなクラスなどをしばらくは避けようと思っています。だから音とピンインのみで、と思ったのですが、なんだかピンインでつまづいてしまいました。よろしくお願いします。

  • SI単位換算についての質問です。

    SI単位換算についての質問です。 303K(30℃)におけるメタノールの粘度は0.51cPである。これをSI単位に換算せよ。という問題なんですが、 自分は、1cP=0.01P=0.01Pa・s だから0.51cP=0.51×10^-2 Pa・s =5.10×10^-3 Pa・s かなと思ったのですが、解答は (解) 1cP=0.01P=0.01g/(cm・s) であるから 0.51cP=(0.51)(0.01)(10^-3kg)/[(10^-2m)(s)] =5.1×10^-4kg/(m・s)=5.1×10^-4Pa・s=0.51mPa・s となっていました。 そもそも、P=Pa・s =[kg/(m・s^2)]・s =10^3g/(10^2cm・s) =10g/(cm・s) より1cP=0.01×10g/(cm・s)=0.1g/(cm・s) とはならないのでしょうか? それと、まず単位換算するときは単位をSI基本単位(m,kg,s,K,molなど)に換算してから最後に固有の名称を持つSI誘導単位(N,Pa,J,W,Hzなど)に書き直すのですか? 色々とわからなく解答と数値が合わなくて先に進めなくて困っているので間違ってる箇所、考え方など指摘していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 指数関数について

    指数関数について 前回、極限値に関して質問させて頂きました。 そちらは締め切らせて頂いて新たに質問させて頂きます。 前回質問のURLはhttp://okwave.jp/qa/q5663183.htmlです。 lim[n→∞]log(n)^(1/logn)=1 らしいのですが、この問題を理解することができません。 回答して頂いた内容としては、 log(n)=mとおくとn→∞のときm→∞なので lim[n→∞]log(n)^(1/logn)→lim[n→∞]m^(1/m) =e^logm^(1/m)=e^(logm/(m)) ロピタルの定理より (logm/(m))→(1/m)/1=1/m・・・m→∞なので0 e^(logm/(m))はe^0なので1に収束する。 わからない点があります。 ロピタルの定理は分かるのですが、なぜe^(logm/(m))において、 (logm/(m))だけ抜き出してロピタルの定理を使う事が出来るのでしょうか? この点が不明です・・・ ご回答よろしくお願い致します。

  • ドイツ語で「mm」と表記された単語の発音

    さる日本人のドイツ語教師と話をしていた際、その方はKuemmelを日本語で「キュンメル」と表記していることを知りました。その方によりますと、ドイツ語の単語に「mm」という表記があれば、ドイツ人は間違いなくmmを重ねて発音しているとのことです。 しかし、私の調べた限り、ドイツ語の複数の辞書でドイツ語の単語(例:immer)に「mm」が含まれている場合、「mm」に相当する部分の発音記号では一つの「m」だけを表示しています。 そこで質問ですが、このドイツ語教師の言われるとおり、一般にドイツ人はmmの表記を含むドイツ語の単語を「mm」と重ねて発音しているのでしょうか? それとも辞書に記されているとおり、「m」だけの発音なのでしょうか?

  • キロを意味するkとKの使い分け

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NNW/NETHOT/20040508/1/ に 「キロに関してだけは,1000倍を意味するときは小文字の「k」,1024倍の2進接頭辞なら大文字の「K」と表記して区別している。」 とあります。 これについて、2つ質問があります。 (1)これは、一般的なのでしょうか。 (2)このようにすることは、法令などで決められているのでしょうか。

  • キロ立法メートル?それとも、立法キロメートル?

    すんごく初歩的な質問なんですが、 メートル法の単位のことで質問します。 容量をあらわす単位は、立法メートルですが、 これがキロの単位になったときの読み方がわからなくなってしまったんです。 小学校レベルでとっても恥ずかしいのですが。 普通に文字で表記するときは、単位記号で表してしまうのであまり気にしていなかったんです。 でも、ちょっと仕事で漢字とカタカナで表記しなければならなくなって、「立法キロメートル」なのか「キロ立法メートル」なのか、混乱してわからなくなってしまいました。 すんごく困っています。 どなたか、明解な答えをください!! よろしくお願いします。