• ベストアンサー

在外子会社から受け取った配当金に関して

在外子会社から受け取った配当金に関しての連結会計上の処理について教えてください。 当社では今年も含めた向こう3年間の在外子会社から受け取る配当を予測し、その金額×5%×法人税率で「法人税等調整額/繰延税金負債」 の仕訳をきっているのですが、これの意味がよくわかりません。 5%は益金に参入できるのが5%なので、その数字だと思うのですが、この仕訳が何のためにきられているのかがわかりません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 結論を先に言います。 下記の税効果会計の仕訳を行うこと自体が間違いであり、不要です。  法人税等調整額/繰延税金負債  この件は「外国子会社配当益金不算入制度」に該当するものです。 簡単に言うと、外国子会社配当益金不算入は、税効果会計の対象ではないということです。 ですから、税効果会計の仕訳も不要となります。  前置きが長くなりますが、税効果会計というものを説明します。 減価償却費を例に取ります。 車は法定耐用年数は6年である。 償却率は0.319である 200万円の車を年度始めに購入しました。 企業は(企業会計上)、減価償却費として、90万円を計上しました。 税法では、638,000(200万円x0.319)しか認めないから、差額の262,000は 申告書の別表4で加算され、その分だけ課税される利益(課税所得)が増えることになる。 企業会計では一年後の車の資産価値は2,000,000 - 900,000 =1,100,000 一方、税務上の車の資産価値は、2,000,000 - 638,000 = 1,362,000 つまり、一年後の車の資産価額は、企業会計上では1,100,000で、税務上では1,362,000となる。 差額が262,000生じている。これを「一時差異」と言います。  100年といった超長期で車の残存価値を考えた場合、企業会計上も税務上もその残存価値が0になる。 減価償却費の100年間の総額は、企業会計上も税務上も同じになり、その100年間の減価償却費の累計は両方とも200万円である。  一年後の資産価額の企業会計上と税務上の差額である262,000は、一時的なもので100年という長期でみれば減価償却費の累計総額は同じである。  故にこの企業会計上と税務上の資産価額の差異(差額)を「一時差異」という訳である。 一時差異は、時間の経過と共にいずれ解消されることになる。  この差額は税務上、企業会計上の利益に加算されるもので、当然その分だけ税金が増えることになる。 実効税率を40%とするなら、262,000 x 0.4 = 104,800だけ税金が増えることになる。  企業側(企業会計)から見るならば、この増えた税金は、税法の要請により強制されたもので、次年度以降において返還される筋合いのものである。  言うならば、税金の前払いということになる。 税金の前払いと言うと他の用語と語弊を生じるので、「繰延税金資産」と称している訳です。  税金の後払いというものもある。土地の圧縮記帳をしたような場合である。この場合は「繰延税金負債」といっている。以下にその例を示す。 所有土地300万円を1000万円で譲渡した。そして代替土地を1000万円で購入した。 (1)*** 所有土地を譲渡した時の仕訳 *** 現金 1000万円  土地 300万円                譲渡益 700万円 (2)*** 代替土地を購入した時の仕訳 *** 土地 1000万円  現金 1000万円 このままでは譲渡益700万円に税金がかかってしまい、代替土地の購入代金が払えなくなる。 そこで次の仕訳を行い譲渡益を0にする。 (3)*** 土地の圧縮損計上 *** 土地圧縮損 700万円  土地 700万円 (4)*** 土地を「将来」1000万円で譲渡した時(この時点で譲渡益が計上され、課税が発生する) *** 現金 1000万円   土地 300万円                譲渡益 700万円 つまり土地を譲渡し、代替土地を購入した時点では「課税が繰延」されたのであり、 将来、代替土地を譲渡した時点で、譲渡益に対して課税され、課税の繰延がなくなることになる。  以上述べてきた「一時差異」に比して、損金不算入の交際費や、益金不算入の受取配当金はどうであろうか。  これらの項目は、永久に損金或いは益金に算入されない。つまり一時的にではなく永久にである。 故にこれらは「永久差異」と言われる。  なぜ受取配当金は益金に算入されないのか。 配当金は税引前利益から税金を差引いた残りから支払われる。 つまり、配当金は既に税金が課せられたもので、これを益金として課税所得とするなら税金を既に差引かれた受取配当金に更に課税することになり、二重課税されることになる。 従って、受取配当金は益金不算入なのである。  海外子会社からの配当の場合、その配当等に係る費用に相当する金額としてその配当等の額の5%に相当する金額を「みなし経費」として、海外子会社の受取配当金の95%を益金不算入としている。 要するに、国は税金が欲しいので、理屈をつけて海外子会社からの受取配当金の5%には課税をしますよと、言っている訳です。つまり5%を益金として課税対象にするということである。  受取配当金は企業にとっては利益以外の何ものでもない。 従って外国子会社配当を益金としないためには、申告書の別表4の減算欄にその95%を計上する必要がある。 この結果として、受取配当金の5%が課税所得として別表4の上で計算され課税されることになる。  長々と税効果について述べてきましたが、「受取配当金」(海外子会社も含めた)は「永久差異」であり、 簡単に言うと、税効果の対象ではないということです。 従って、下記の税効果会計の仕訳は間違いであり、不要となるのです。  法人税等調整額/繰延税金負債  そもそも、別表4の減算項目に記載したから、画一的に「繰延税金負債」を計上するのは間違いです。 「繰延税金負債」は将来税金を支払わなければならない場合、それを後払いとして認識するものであり、 これに対し「受取配当金」の場合は、これに永久に税金が課されることはありません。 端的に言うと、「繰延税金負債」は生じないのです。  ご質問の文中の「向こう3年間の在外子会社から受け取る配当を予測し」などは、何の意味も持ちません。 もし意味があるとすれば、何らかの引当金に準ずるものでしょうが、かなり無理があります。  誰かが、ある時、訳がわからずに理屈を捏ね回して、作成したとしか思えません。 異常なことでも、長年同じ事をやっていれば、だれも否を唱える人もいなくなる事象の典型です。 (蛇足ですが一時差異の簡単な具体例を示します) 再び、減価償却費を例にとって説明する。 ある資産を100で購入して、2年で償却する。 初年度70、二年目に残り30を償却する。 ところが、税法では初年度50しか認めていないとする。当然二年目の減価償却費も50となる。 比較して並べると以下のようになる。 企業会計     初年度  二年度 減価償却費    70    30 税法で認められる 減価償却費    50    50 一時差異     20    -20 初年度は、企業会計上の利益に、一時差異の20を加えた金額が課税所得となり、 この金額に税率を掛けると税額が計算される。 二年度は、企業会計の利益に、一時差異の(-20)を加えた金額が課税所得となり、 この金額に税率を掛けると税額が計算される。 2年間を通算すると一時差異は0となる。「一時差異」といわれる所以である。  

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • suraimu99
  • ベストアンサー率33% (66/197)
回答No.1

会計処理はその会社に委ねられるので、私の解釈としては… >在外子会社から受け取った配当金 法人税上では外国法人の発行済株式数の25%以上を支払確定日6月以上引き続き有した場合は外国子会社として取り扱われます。 外国子会社から受けた配当は本邦における課税所得から排除されます。 この所得に対しては益金不算入をすることにより海外からの配当金の流入を促進させることを狙った制度です。 外国子会社から受けた配当に5%をかけるのは、本邦にも何かしらの便益があるため5%だけは日本の所得として課税されるという意味です。 その5%は日本の所得なので本邦の法人税率30%を掛けた金額が税金となるわけです。 そして仕訳の意味は、 繰延税金負債は、会計上の利益が税務上の課税所得より多くなるときに生じる科目です。 つまり実際に支払った税金が、本来支払う税金より少ないために、将来において払わなくてはいけなくなるため、初めからその配当金の額×5%×法人税率を計算しておいて本来支払うべき税金の額にしようという狙いの仕訳だと思います。 いかがでしょうか?

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子会社から親会社へ配当すると損?

    100%子会社から親会社へ配当した場合、親会社だけをみれば、キャッシュおよび営業外収益が増えてメリットがあると思います。 一方で、100%子会社までを含めたグループ全体で考えた場合、子会社から親会社へ配当金を支払う際に、源泉所得税を納めなければいけないと思いますので、その分だけキャッシュが減少するような気がするのですが・・・そのような理解で誤りはないでしょうか。 (=子会社が配当をせず、内部留保しておいた方が現金流出しない) (親会社の受取配当については、益金不参入となり、法人税がかからないことは理解しています。)

  • 簿記・初歩的質問

    簿記初心者で理解が弱く、よく分かってません…(涙)。 連結修正消去仕訳で以下のような仕訳をよく見かけます。  (買掛金)×××     (売掛金)×××  (貸倒引当金)×××   (貸倒引当金繰入)×××  (法人税等調整額)××× (繰延税金負債)×××  連結会計上、グループ会社内で債権債務を相殺する際、貸倒引当金を減額修正し、浮いた利益から法人税を処理する仕訳のようですが、なぜ法人税を見越し計上(繰延税金負債を計上する)のでしょうか…?  繰り延べる(繰延税金資産を計上する)とおかしいのでしょうか?つまり、なにをもって「繰延税金負債」であるか、「繰延税金資産」であるかを判別したらよいか理解できてないんです…。  連結会計における貸倒引当金の処理が「将来加算一時差異」にあたるのでしょうか?いまいち、ピンときません…。  もはや、連結会計時の貸倒引当金処理の際は「貸方に繰延税金負債」と、機械的に覚え込むしかないのでしょうか?どなたか解説を何卒よろしくお願い致します。

  • 法人株主の受取配当の税金について

    法人で持っている上場企業の株の配当にかかる税金についてです(当然25%も持っていません)。 配当は益金不参入と言うことで税金かからないと思っていましたが、もらってみると7%の法人税がしっかり源泉徴収されています。調べてみると、25%以下の株主の場合には50%益金不参入と書いてあります。 結局これは決算のときにどう扱えばいいのでしょうか? (例えば赤字決算なら源泉徴収された分は帰ってくるということ?、黒字なら本則どおり22%とか30%の法人税がかかると言うこと? どのへんが益金不参入なのかよく分かりません。)

  • 連結税効果会計について。

      連結財務諸表固有の一時差異「税効果会計に係る会計基準第二・一2(2)」より。  (3) 連結会社総合間の債権と債務の相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合。    とありますが、個別財務諸表上、税効果会計を適用している、していないに係らず、連結上は、税効果会計を適用すると理解していいのでしょうか?  また、個別財務諸表上、税効果会計を適用していた場合、繰延税金資産が計上されているので、これを消去する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金資産   *****  個別財務諸表上、税効果会計を適用していなかった場合、繰延税金資産が計上されていないので、繰延税金負債を計上する仕訳。       貸倒引当金    *****  /  貸倒引当金繰入  *****       法人税等調整額 *****  /  繰延税金負債   *****  このような仕訳で合っているのでしょうか?どなたか詳しい方おられましたら、判定していただき、間違っているときは、何処がどのように間違っているか、教えて下さい。

  • 簡便法で税金費用がマイナスになりました。仕訳は…?

    初めまして。 とある会社で経理をしております。 当社連結グループは、四半期決算は簡便法で税金計算を行っているのですが、 子会社から質問があり、 「税金費用がマイナスになるが、その際の会計仕訳はどうなるのか?」 と聞かれました。 未払法人税 xxx / 法人税等 xxx という仕訳で、未払法人税等をマイナスとして残高で残した場合、連結グループで見れば税金費用が上手く相殺される気がします。 ただ、 繰延税金資産 xxx / 法人税等 xxx のほうが適切な仕訳のようにも思います。そもそも簡便法の場合に、繰延税金資産の計上はするんでしょうか? 知識が乏しくすみません。 ご教示下さいませ。

  • 連結の子会社配当金の修正

    こんな問題がありました。 親会社…P 子会社…S とします。 P社はS社の発行済議決権株式の70%を所有している。当期にP社は50,000円、S社は30,000円の利益剰余金の配当を支払っている。 仕訳 (受取配当金)21,000 (剰余金の配当)30,000 (少数株主持分)9,000 で、イイと思いますが、 親会社では、(当座預金)21,000 (受取配当金)21,000   子会社では、(剰余金の配当)21,000 (当座預金)21,000 と、内部取引なので、相殺するのはわかるんですが、 少数株主相手には、(剰余金の配当)9,000 (当座預金)9,000 となっているので、(少数株主持分)9,000 (剰余金の配当)9,000 と、親会社説によって連結会計上では、親会社の株主しか存在しないのに子会社が配当するのは変なので、配当の跡を消し去りたいと言うことで、配当金の金額を少数株主持分に振り返ることで、配当と同じように資本の減少効果が得られる。そして、配当は相殺される。こんな風でいいのでしょうか? そして、残った当座預金の9,000円は、どうすればいいですか? 質問ばかりで申し訳ないのですが、もうひとつ、結果的に連結の利益剰余金が30,000円増加しています。これは、親会社説の会計基準により連結の際は子会社の配当はタブーなので、子会社の中で配当として振り分けられた株主資本等変動計算書に記載されている利益剰余金の控除は、連結上はそんな振り分けはなかったと言うことで、元に戻すために増加させているということですか? いろいろと、わかりずらい表現で申し訳ないのですか、どうぞよろしくお願いします。

  • 税効果会計の資産負債法について

    税効果会計において、事業税(法人税)とは、(益金)-(損金)の利益にかかる税金であり、繰延法に関することは理解できます。  しかし、資産負債法において、会計上の資産・負債の金額と課税所得計算上の資産・負債の金額との差異がある場合に、その差異が解消するときに、繰延税金資産や繰延税金負債を計上して、法人税を減額または増額させるとはのはどういうことでしょうか?  法人税は利益にかかるものであり、損益計算書上の問題であるにもかかわらず、貸借対照表上の資産や負債に関係してくるのはなぜでしょうか?

  • 税効果会計に係る会計基準第二の二の4について

    「連結財務諸表において子会社の留保利益が親会社に配当される可能性が高く、その金額を合理的に見積もることができる場合、繰延税金負債を計上しなければならない」 とありますが、このように処理される理由をご教授願います。 実際に配当されてから税効果会計を適用したらダメなんですか?

  • 繰延税金資産/負債って何ですか?

    昨年末頃より中小企業(子会社)で経理・人事・労務・総務を担当することになりました。 経理は超初心者で、暇を見つけて勉強中です。 いきなりですが、繰延税金資産/負債って何ですか? 法人税で益金算入・損金不算入の額に法人税率を掛けた額を繰延税金資産に加算し、益金不算入・損金加算の額に法人税率を掛けた額を繰延税金負債に加算、と考えて良いのでしょうか? 法人税を支払ったらそれぞれ逆に減算ですよね。 こちらが質問の本題ですが、保有有価証券の評価損計上の仕訳を教えてください。満期保有目的債権なのかその他有価証券なのか区分は分かっていません。 よろしくお願いします。

  • 簿記の連結の税効果会計に係る会計基準について

    簿記の連結の税効果会計に係る会計基準について分からない文章があります。 分からない文章が下記です。 「資本連結に際し、子会社の資産および負債の時価評価により生じた評価差額がある場合には、 当該評価差額に係る時価評価時点の繰延税金資産または繰延税金負債を当該評価差額から控除した額をもって、親会社の投資額と相殺の対象となる子会社の資本とする。」 これのどのような状況でのものか、仕訳で教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう