• ベストアンサー

小学四年生の算数の問題です。

noname#215716の回答

  • ベストアンサー
noname#215716
noname#215716
回答No.5

私は関西の塾で算数の講師をしています。 小学4年生で、この問題を解くには、塾で習った「和差算」を使います。 大人はついつい、 「X」を使った一字方程式や、□や○を使って「虫食い算」で子供に教えようとしますが、 4年生の子供には、それは無理に近いものです。 <解説> 9でわって7あまる整数は、 例えば、一番小さいもので、 9+7=16 より 16です。 では、2番目に小さい整数は、 9×2=18 18+7=25 より 25です。 また、3番目に小さい整数は、 9×3=27 27+7=34 より 34です。 このようにして、その「9でわって7あまる整数」は、 16、25,34,・・・・・・ と、「9ずつ増えていく」と、子供に気づかせます。 それで、 「となり合う2つの数」は、大きい方の数から小さい方の数をひくと「9」になる、 というヒントが、 「和差算」を使うんだな、と、また子供に気づかせます。 大きい数と小さい数の、 「和」が「401」 「差」が「9」 ということで、塾で教えている「和差算」の方法から求めると、 まず、大きい数が「205」とわかり、 次に、小さい数が、 205-9=196 より 「196」とわかります。 よって、答は「196」になります。 「和差算」の分かり易い方法は、添付の画像を参考にしてくだい。

mai0304
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 解説の流れで、「9ずつ増えていくこと」と「となり合う2つの数」は、大きい方の数から小さい方の数をひくと「9」になることを子供に説明しました。 「和差算」は私にとって初耳だったので、後の説明は、図を書いて 『大きいほうの数を9小さくして考えると、小さいほうの数にそろうので、小さいほうの数の2つの分の数が求められるね』と説明し、 401-9=392…小さいほうの数の2つ分 小さいほうの数は、392÷2=196  と説明しました。 『和差算』の解説ありがとうございました。 勉強します。

関連するQ&A

  • この算数の問題がわかりません。お願いします

    1から1000までの1000個の整数が小さい順に並んでいる。 ある数から小さい順に20個の整数を加えると 合計5670になる。ある数とはいくらか? 解答 5670×2÷20=567 ある数と20番目の数を足すと567になるから、(567-19)÷2=274 なぜこうなるのか解説のはじめの式からわかりません。教えてください。

  • 小学三年生の算数を教えてください!

    息子の塾の算数の問題です。恥ずかしながら、途中から今一つわかりません。子供に教えるのにわかりやすくなるように教えていただけますでしょうか? 問題 0から9までの数字を、1枚にひとつずつ書いたカード(0)(1)➁…➈がたくさんあります。これらのカードを使って一から順に整数を作ります。たとえば42は(4)と(2)のカードをいちまいずつを使って作ります。 次の問題に答えましょう。 1から順に100までの整数を作るとき全部で何枚のカードが必要ですか?   答えは1×9+2×90+3×1で、192枚です。 なぜ2×90になるのでしょうか?ここが御恥ずかしながら子供にうまく説明できません。どなたか教えていただけますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 算数の問題を教えて下さい

    ・問題 ある整数を四捨五入して、千の位までのおよその数にすると30000になりました。 このとき、もとの整数は□こ考えられます。 □には何の数字が入るかという問題です。 答は1000こなんですが、なぜ1000こなんでしょうか? 解説をお願いします。

  • 小学4年算数について

    よろしくお願いいたします 子供の算数なんですが、まるで解らずで参っています。 解る方 解説と答えお願いします。 子供に教える教え方も教えて頂けたら嬉しいです。 問題 四捨五入して、 百の位までの概数に すると 2600になる 整数の内、 一番小さい数と 一番大きい数は いくつですか? です。 回答お願いしますm(__)m

  • 算数の問題がわかりません。

    100から200までの整数のついて4でわると3あまる数はいくつか。 答え25個 解説で4わると3あまるのは   103÷4=25・・・3の25個 199÷4=49・・・3の49個 49-(25ー1)=25個 このようになっていますがなぜ103から4で割っているのですか?同様に199÷4の方もです。 103までの数で4でわると3あまる個数を出しているのでしょうか?もしそうであるならば疑問に 思います。なぜならばたとえば「20までの整数について4でわると3あまる数を求めよ」のとき 20は4で割り切れてしまうので一つしたの3あまる数19を4でわると 19÷4=4・・・3 よって4でわると3あまる個数は4個と出ます。実際数えてみると 3、7、11、15、19の5個となり、数が合いません。 どういうことでしょうか?教えてくださいお願いします。

  • 小学4年生の問題

    問題集の解説に納得できないので、どなたかわかりやすく解説してください。分からなすぎて、解説が間違っているような気になってしまいます。 ------------------------- 問題:7でわると商があまりより4大きくなる整数の中で、いちばん大きい整数を求めましょう。 正解:6+4=10    7×10+6=76 解説:いちばん大きい整数を考えるので、商とあまりがいちばん大きい場合を考えよう。 まず、あまりはわる数よりいつも小さいことから、あまりはいちばん大きい場合で6だね。 商はあまりより4大きくなるので、いちばん大きい商は、いちばん大きいあまりの6に4をたした場合で、6+4=10。求めるいちばん大きい整数は、7×10+6=76(わる数×商+あまり=わられる数) ------------------------- よろしくお願いします。

  • 中学受験 算数

    《問題》1、5、7、11、13、17、19のように2の倍数と3の倍数を取り除いて残った整数を小さい順に並べました。30番目の数は? 《答え》89 この問題のわかりやすい解説をどなたかお願いいたします。

  • 算数の問題教えてください。

    A~Dの4つの異なる正の整数がある。 この中から数を2つずつ選んで足し算すると、和は5,9,10,11,15が得られ、 これ以外の数にはならなかった。このA~Dをすべて掛けた場合、得られる数はいくらか。 答えは336ですが、解法が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 小学校4年の算数問題

    子供の算数の問題ですが、さっぱり理解できません。どなたか教えてもらえないでしょうか。 問題は次のとおりです。 異なる4つの整数があります。小さい方からA、B、C、Dの順になっています。 この4つから2つずつ取り出して、その和を作ったところ、25、30、33、34、37、42の6通りとなりました。 これについて、次の問いに答えなさい。 (1)A+Dはいくつですか (2)Dはいくつですか。 すみません、よろしくお願いいたします。

  • 小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください

    小学4年生の算数問題です。どうしても答えが出ません。お力お貸しください。 問い:9で割ると、商が13になるような整数の中で、一番小さい数と一番大きい数を求めなさい。 子供に解りやすく説明したいのですが・・・。