• 締切済み

中学受験 算数

《問題》1、5、7、11、13、17、19のように2の倍数と3の倍数を取り除いて残った整数を小さい順に並べました。30番目の数は? 《答え》89 この問題のわかりやすい解説をどなたかお願いいたします。

みんなの回答

noname#222520
noname#222520
回答No.3

考え方は他の回答と同じです。 1=6*0+1、5=6*0+5、7=6*1+1、11=6*1+5、13=6*2+1、17=6*2+5、19=6*3+1 よって、、該当する整数は、6n+1または6n+5(n=0,1,2・・・)の形に表せます。 そして、6n+1までの該当する整数の個数は、2n+1 また、6n+5までの該当する整数の個数は、2n+2 30は偶数であるから、2n+2=30からn=14 以上から、30番目の数は、6*14+5=89

shii37
質問者

お礼

参考になりました!ありがとうございます!

noname#227653
noname#227653
回答No.2

こういう問題は2と3の最小公倍数を使って解くのが基本です。 1、2、3、4、5、6から2と3の倍数を取り除くと 1、×、×、×、5、×、となりますね。 7から12までの数についても同じことをすると、 7、×、×、×、11、×、となります。 このように、最小公倍数である6ずつで区切ると、一つめと五つめの2個が残ることになります。つまり、6つで1グループの規則性を持つ数列になっていますね。 このような規則性の問題で最も大切なのは「問われている数が第何グループの何番目にあるか」を考えることです。 この場合、問われているのは30番目の数です。そして、2の倍数と3の倍数を消したあとは一つのグループに残っている数は2個ずつです。だから30÷2をすれば、30番目の数は15グループの2個目だということがわかります。 では15グループはどんな数の集まりでしょうか。 2と3の倍数を消す前の数列を考えると、グループの最後の数が6の倍数になっています。例えば第1グループの最後の数は6×1の6、第2グループの最後の数は6×2の12です。 だから15グループの最後の数は6×15の90ですね。 ということは、第15グループは 85、86、87、88、89、90 になっているはずです。 この中で、2の倍数と3の倍数を消したあとで残るのは1番目と5番目、85と89だけですね。求める数は15グループの2個めですから、答えは89ということになります。 わかりにくいところや間違っているところなどありましたら補足をつけて下さい。

shii37
質問者

お礼

丁寧な説明をありがとうございました!参考になりました!

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

6 で割った余りが、1 か 5 じゃないと、2 か 3 で割り切れる。 だから、1,5 の次がそれに 6 足した 7,11 、・・・と続いて、30番目は単純計算できる。

shii37
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中学受験算数…教えてください!

    算数が苦手な子にも理解できるような解説をお願いします。 Q. 1×2×3×4×…のように、1から順にある整数までの積を計算したところ、一の位から0が連続して50個並びました。 ある整数はいくつですか? 最も大きい整数を答えなさい。なお、この問題は解答までの考え方を表す式や文章・図などを書きなさい。 ちなみに、答えは209です。

  • 中学受験算数 周期

    《問題》 95、131、194のそれぞれを同じ整数で割るとあまりが出てそのあまりがすべて等しくなりました。割った整数として考えられる1以外の数をすべて答えなさい。 《答え》3、9 上記の問題のわかりやすい解説をお願いいたしますm(_ _)m

  • 中学入試算数です。

    5枚のカード 0,1,2,3,4を使って3桁または4桁の整数をつくります。1番小さい整数は123となります。 小さい方から26番目の整数を求めなさい。(答 1024) 2014は小さい方から何番目の整数ですか。 (答 50番目) どなたか解説できる方はいらっしゃいますでしょうか?

  • この算数の問題がわかりません。お願いします

    1から1000までの1000個の整数が小さい順に並んでいる。 ある数から小さい順に20個の整数を加えると 合計5670になる。ある数とはいくらか? 解答 5670×2÷20=567 ある数と20番目の数を足すと567になるから、(567-19)÷2=274 なぜこうなるのか解説のはじめの式からわかりません。教えてください。

  • 小学四年生の算数の問題です。

    9でわって7あまる整数を大きさの順にならべたとき、となり合う2つの数の和が401になりました。 このとき、小さいほうの整数はいくつでしょう。 答えは、196 ですが、この問題の解説お願いします。

  • 受験算数

    5桁の整数7A85Bがあります。 24の倍数になる数で最も小さいものを答えなさい。 36の倍数になる数で最も大きいものを答えなさい。

  • 中学受験  算数の問題について質問です

    この様な問題がありました。 整数Aを4でわる計算を少数でわりきれるまでしましたが、答えに小数点を打ち忘れてしまったため、ただしい答えより76.5大きい答えになりました。 ①正しい答えはいくつですか ②整数Aはいくつですか --- 解答にはこう記載ありました。 ①8.5②34 整数4で割った時の答えの小数点以下は0.25か0.5か0.75です。 答えに小数点を打ち忘れると整数になるので、 整数-□.25=△.75 整数-□.5=△.5 整数-□.75=△.25 正しい答えよr76.5大きくなるから 正しい答えは少数第1位までとわかります。 少数第一位の数の小数点を打ち忘れると、小数点は右に1けたうつるので、まちがった答えは、正しい答えの10倍です。 正しい答えを〇とすると 〇×10-〇=〇×9 〇×76.5より正しい答えは76.5÷9=8.5です とありますが。 子どもはこの問題が理解できません。 恥ずかしながら、私も解説できません。 塾の先生はわからなければやらなくてよいというそうです。 子どもにどのように教えたら理解できるでしょうか。 なにか教え方でコツなどあるでしょうか。

  • 中学受験の算数の問題

    超レベルの低いお受験ということでお願いします。 娘に教えてわからなくなりました。 超超レベルの低い親ということで困っています。 お受験塾とか学校ではどう教えているのでしょうか。 (1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?   ネットでは含むといういうことをみましたし、   多分、数学的な定義からそうなんでしょうね。 (2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?   以下の意味がわかりません。(1)と矛盾するんですよね。 小学算数では0は倍数とはみなさないという理解でいいんでしょうか?   実際、小学校では、(倍数、公倍数 0は含まないと)そのように教えるのでしょうか?? ----------以下抜粋 -------------------------- ウィキペディア 公倍数 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/15 16:17 UTC 版) 公倍数(こうばいすう)とは、2つ以上の正の整数の、 それらに共通する倍数のことをいう。例えば、2 と 3 の公倍数は 0, 6, 12, 18, ... である。 ただし、算数では、倍数に0を含めないので、公倍数にも0を含めない。 ------------------------------------------------------------------- (3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?   (これは、そうだと思います。) (4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3の倍数+2で、2か5のどちらですか? (5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3と4の最小公倍数の12+2=14 なのか2なのかどちらですか。。 (6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?   ⇒{2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650?   か、    ⇒{5、8・・・・98}と考え、(5+98)×32÷2=1648? よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、 例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。 とある算数のテキストを解いていてわけがわかんなくなりました。 ご指導お願いいたします。

  • 中学受験算数、教えて~下さい

    単元:数の性質 間の数 解説があるものの 教えることができません・・・ Q: 3/20と3/8の間にあって、分子が8である既約分数は何個? A: 3/20=21.3    3/8=53.3   8=2×2×2 なので   分母が2の倍数のときは約分できます。   なので、22と53の間の奇数を考え   (53-23)÷2+1=16   ですが、なぜ、+1 をするのでしょうか?   息子に教えられません(-。-)y-゜゜゜   子供に解かる解説方法を伝授してくださ~い

  • 算数の問題です。

    教員採用試験の勉強中なのですが、算数の問題(小学校の教員志望なので、試験にあります。)でわからない問題があります。解答解説を読んでも理解できないので、力をお借りしたいです。よろしくお願いします。 [問題] 5で割ると3余り、6で割ると2余る整数のうち、2001に最も近い整数を求めよ。 です。ちなみに、解答解説には 5+3=8、6+2=8 5と6の最小公倍数は30だから、5で割ると3余り、6で割ると2余る整数は、30で割ると8余る数になる。 2001÷30=66余り21より、30×66+8=1988 と書いてありました。理解できません…。 ご教授お願いします。