中学受験の算数問題についての質問

このQ&Aのポイント
  • 中学受験の算数問題について困っています。3の倍数には0を含むのか、2と3の公倍数には0を含むのか疑問です。
  • 算数のテキストを解いていて、2と3の最小公倍数や剰余の問題でわからなくなりました。どのように解けばいいか教えてください。
  • 中学受験の算数問題について疑問があります。3で割ると2余る数や3と4の最小公倍数の計算方法を教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

中学受験の算数の問題

超レベルの低いお受験ということでお願いします。 娘に教えてわからなくなりました。 超超レベルの低い親ということで困っています。 お受験塾とか学校ではどう教えているのでしょうか。 (1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?   ネットでは含むといういうことをみましたし、   多分、数学的な定義からそうなんでしょうね。 (2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?   以下の意味がわかりません。(1)と矛盾するんですよね。 小学算数では0は倍数とはみなさないという理解でいいんでしょうか?   実際、小学校では、(倍数、公倍数 0は含まないと)そのように教えるのでしょうか?? ----------以下抜粋 -------------------------- ウィキペディア 公倍数 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/15 16:17 UTC 版) 公倍数(こうばいすう)とは、2つ以上の正の整数の、 それらに共通する倍数のことをいう。例えば、2 と 3 の公倍数は 0, 6, 12, 18, ... である。 ただし、算数では、倍数に0を含めないので、公倍数にも0を含めない。 ------------------------------------------------------------------- (3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?   (これは、そうだと思います。) (4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3の倍数+2で、2か5のどちらですか? (5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?   ⇒3と4の最小公倍数の12+2=14 なのか2なのかどちらですか。。 (6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?   ⇒{2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650?   か、    ⇒{5、8・・・・98}と考え、(5+98)×32÷2=1648? よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、 例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。 とある算数のテキストを解いていてわけがわかんなくなりました。 ご指導お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.4

(1)3の倍数は、0を含むのでしょうか?  含みません。算数においては、ということですが。  負の数と文字式を本格的にを扱うようになる中学以降なら、倍数の概念を  自然数に限定せずに負の数を含む整数全体まで拡張する方が扱いが楽に  なる場合が多いですし、その場合、0も当然倍数に含めることになります。  しかし算数では、負の数は扱いませんし、公倍数・公約数などの概念は、  整数を扱う問題というより、むしろその後に習う通分・約分など分数計算の  予備知識という意味合いが強いので、0を倍数に含めることは、メリットよりも  様々な混乱を生むデメリットの方が多いのだと思います。  (2)2と3の公倍数は、0を含むのでしょうか?  含みません。  (1)の話の追加ですが、これを含むことにしてしまうと、「最小公倍数」という  用語を教える場合などにも苦労することになると思います。  名前が嘘を含んでいるということになってしまいますから。  この辺りを勉強する小学校高学年くらいの子は、結構こういう「大人の都合」  によるごまかしに敏感ですしね。 (3)2と3の最小公倍数は0以外のもっとも小さな公倍数の6を指しますよね?  はい。 (4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は?  2です。  「2÷3=0余り2」という整数除算は、倍数の定義とはまた別です。 (5)3で割ると2余り、4で割ると2余る数でもっとも小さい数は?  もちろん、2です。 (6)3で割ると2余る100未満の数を全て足した合計は?  > {2,5、8・・・・98}と考え、(2+98)×33÷2=1650  の方が正しいです。 > よくわかりませんが、(4)~(6)は0倍を基本とする場合は、 > 例えば、2桁の数で(=10以上)とか明記してあり、問題としては > この辺の微妙な問題が出題されることはないんでしょうか。 出してはならないというルールがあるとは思いませんが、まともな出題者なら 出すときに一定の注意は払うでしょう。 こう言っては何ですが、その辺りに無頓着な出題者が数学を教えるような 学校なら、わざわざ試験受けて入る価値がありそうには思いません。 ただ、商と余りに関する問題などでは、商が0になる場合を除外できるような 限定がされていない限りは、商が0になる場合は考慮に入れるべきなのだ、 という理解はしておいた方がいいように思います。

subaru-123
質問者

お礼

すばらしい。 ご教授ありがとうございました。 ぐっすり眠れそうです。。。 ありがとう。すばらしい。。。。

その他の回答 (3)

noname#157574
noname#157574
回答No.3

(1)3の倍数は,0.±3,±6,……,すなわち3n(nは整数)です。 (2)2と3の公倍数は,0,±6,±12,……,すなわち6n(nは整数)です。 (3)最小公倍数は自然数(1以上の整数)の範囲で考えますのでこの場合6です。 (4) (1),(2)からそのような数はありません。 (5) (4)と同様ありません。 (6)100未満の“自然数”に限定すれば,2+5+……+95+98=(2+98)×33÷2=100×16.5=1650です。

subaru-123
質問者

お礼

どうもです。 小学算数では、普通にありますよね。 (4)の問題  2÷3=商(0) あまり2  5÷3=1    あまり2  答えは、3の倍数+2={2、5・・・}  ここで3の倍数とか言っていますが、3*n+2(n:0、1,2の整数)

  • lilam001
  • ベストアンサー率49% (289/579)
回答No.2

数学と算数は違います。 数学では倍数に0を含み、算数では含みません。 公倍数も同様です。 (4)3で割ると2余る数でもっとも小さい数は? 答えが2だと、問題にする意味が無いので5だと思います。 (5)(4)と同様 (6)(4),(5)と同様

subaru-123
質問者

お礼

どうもです。 (6)の問題が出題された場合には、前者、後者どっち? 少なくとも同様の意味がないとは ならないのでは??

回答No.1

数学と算数の違い、ということなのかと思いますが、辞書等で調べる限り、「0は3の倍数ではない」として算数では扱うのかと思います。 「算数の意味」 http://hp.vector.co.jp/authors/VA024856/r2imi.htm こちらのサイトのBritanicaの説明に則れば 「正の整数,小数,分数および量の計算を中心に,数量に関する日常の具体的な計算や知識を取扱う数学の初歩的段階。」 とあります。 つまり算数で取り扱う数字の範囲は「正の数」であって0やマイナスは除くと判断します。 ただ、中学受験をどちらでとらえるのかはまた別の話のような気がします。 受験要綱等に、どういった範囲から問題が出題されるのかが書かれていればわかりやすいのですが。。。 あまりアドバイスになっていないかもしれませんが、ご参考までに。

subaru-123
質問者

お礼

さっそく、どうもです。 たぶん、 小学校では、倍数、公倍数は0を除いて教えるんでしょうね。。 3でわると2あまる数とかは、 倍数や最小公倍数をもとめて、どうのこうのってする問題がありますが、 倍数の関係や考えをつかってるだけで、 この場合は、 {2,5,8・・・}と2も含めて考えるんでしょうね。。。

関連するQ&A

  • 小5算数「整数の性質」について。

     小学5年の算数で,整数の性質を学びます。そこでは,最大公約数や最小公倍数を求めることも扱います。そこで質問です。  この際,算数の内容に素因数分解を取り入れ,素因数分解を用いて最大公約数や最小公倍数を求めることも扱うべきだと思いますか。

  • 算数の問題です。

    教員採用試験の勉強中なのですが、算数の問題(小学校の教員志望なので、試験にあります。)でわからない問題があります。解答解説を読んでも理解できないので、力をお借りしたいです。よろしくお願いします。 [問題] 5で割ると3余り、6で割ると2余る整数のうち、2001に最も近い整数を求めよ。 です。ちなみに、解答解説には 5+3=8、6+2=8 5と6の最小公倍数は30だから、5で割ると3余り、6で割ると2余る整数は、30で割ると8余る数になる。 2001÷30=66余り21より、30×66+8=1988 と書いてありました。理解できません…。 ご教授お願いします。

  • 中学受験算数 不定方程式

    《問題》1個160円のりんご、一個150円のもも、一個120円のオレンジを合わせて何個か買ったところ全部で2300円になりました。3種類とも少なくとも1個は買いました。 りんごを5個買ったとするとももと、オレンジは何個買ったと考えられますか。考えられる組み合わせをすべて答えなさい。 以下の解き方の説明を受けたのですが、よくわかりません。 160×5=800 2300-800=1500 不定方程式で 150×a+120×b=1500 同じ数で割って5×a+4×b=50 5と4の最小公倍数が20 ←?1 ももが10とするとオレンジが0 5×4=20だから10-4=6でももが6←?2 ももが6のときオレンジが5 6-4=2でももが2←?3 ももが2のときオレンジが10 よって(もも、オレンジ)は(6、5)と(2、10) ?1…なぜ最小公倍数を使うのか ?2、?3…なぜももの数から4を引いていくのか どなたか、わかりやすい説明をお願いいたします。

  • 小5算数 整数の性質

    どの程度まで扱うべきだと思いますか。以下私案: 1 約数と倍数:偶数と奇数,約数と倍数の意味,倍数の見分け方 2 素数と素因数分解:素数,素因数分解 3 最大公約数とその利用:2数及び3数の最大公約数とその利用 4 最小公倍数とその利用:2数及び3数の最小公倍数とその利用 5 2つの整数とその最大公約数・最小公倍数との関係

  • 小学4算数

    小4から不登校で数学や算数がまったく出来ません 高認も数学と英語だけ合格できませんバカな18歳です YouTubeなど(携帯)で勉強してもわからない 本も最小公倍数は分かるでしょだからこれを解いてというのや結構アバウトすぎる本しか見つかりません お金が無いので自分で地道にやるしかないです いい本はありますか? あと最小公倍数の求め方がわかりません

  • 算数

    今20です。大学受験しますが 算数で 図形、公倍数、四捨五入、方程式、分数、文章問題が分かってません 小学校は入院しまくりであんま聞いてなく ほったらかしてました 中学もあんま行ってなくて、高校は教科書勉強したらまぁまぁ解けました 小学校から勉強が曖昧なんで なんか参考書ないですか?ドリルとかは詳しい解説ないような気がしました アドバイスお願い致します

  • 来年中学受験の孫の算数の場合の数について・・・

    どなたかよろしくお願いします。 来年中学受験の孫の算数の場合の数について聞かれています。 問題と答えを書きますので合っているか見てもらえますか? 孫には場合の数を教える時に樹形図の書き方は既に教えています。 よろしくお願いします。 問題。 赤白2個のさいころを同時に投げる時次の場合の数を求めよ。 (1)目の数が9または10 教え方 目の数が9になる場合 (3 6)(4 5)(5 4)(6 3) の4通り 目の数が10になる場合 (4 6)(5 5)(6 4)の3通り だからまたはとあるから足すと 合計7通り 答え7通り ※ まだ和の法則とか知らないです。これでいいですか?またはと書いているからって 教えていいですか? 次の問題です。 (2)目の数が6の倍数となる場合の数を求めよ ※倍数は教えてあります。 ですから教え方として6の倍数って6 12 18・・・・・・となっていくけれど さいころの目は6までだから18は使えないから6 12とだけ考える。 目の数が6になる場合 (1 5)(2 4)(3 3)(4 2)(5 1) の5通り 目の数が12になる場合 (6 6) の1通りだけ だから目の数が6の倍数の場合の数は足すと 合計6通り 答え6通り 以上で教え方答えは合っていますか? 今年小学校6年生になったばかりです。 どうかよろしくご指導お願いします。 間違っていれば教えて下さい。 あくまで樹形図でかっこ内を書きださせますが 教えて下さい。 教え方と答えはあっているでしょうか?

  • 数A 場合の数について

    1、200以上500以下の自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。 (1)6の倍数かつ9の倍数 (2)6の倍数または9の倍数 2、100から200までの整数のうち、次の整数の個数を求めよ。 (1)5の倍数かつ8の倍数 (2)5の倍数または8の倍数 ~~~~~~~~~~~~~ 1、(1)301÷18=16 A,16個    6と8の最小公倍数は18.    よって、6の倍数かつ8の倍数は16. 2、(1)・101÷40=2.…    A,2個 →×     ・5の倍数と8の倍数の最小公倍数は40.     よって {40×3, 40×4, 40×5}             A,3個 →〇 ~~~~~~~~~~~ なぜ、(1)は最小公倍数で割って答えが出たのに、 (2)は最小公倍数で割っても答えではないのでしょうか? (1)の方法で答えが出ると勘違いし、テストに望んだ所、結果は散々でした。 やはり間違っていたのでしょうか? 回答お願いします。

  • 小5算数の分数教えて下さい

    娘が算数に苦戦しています。 そしてわたしとの答えに違って意味がわからないので誰か助けてください。 1、通分して大きい方の数を書きましょう。 (1)3分の2 と 6分の1    3と6の最小公倍数は6←娘の答え  3分の2=18分の12←娘の答え    答え18分の15←娘の答え 2、ジュースが4分の1L、コーラが5分の2Lあります。 (1)どちらが何L多いでしょうか?娘の答えはわかりません。 (2)全部で何Lあるのでしょうか。 20分の5+20分の8=20分の13L←娘の答え 教えて下さい

  • 計算方法の想像が膨らんでしまう。

    (1) 自然数Bを12,18,30のどの数で割っても3余る (2) 6で割ると3余り、7で割ると4余り、9で割ると6余る 上記の二つは、テキストにあった問題文の一部を抜き出し たものです。初めにこの問題に挑戦したとき、想像が膨ら んで解けませんでした。 例えば(1)の場合、テキストには12、18、30の最小公倍数に 3を加えればいいと書かれてあります。 しかし、もしかしたら、15,21,33の最小公倍数を求めれば いいのかもしれませんよね。 (2)の場合、6,7,9の公倍数より3少ない数と解説されていま すが、もしかしたら、9,11,15の公倍数を求めれば解ける かもしれませんし、6,7,9の公倍数に、3を足せばいいのか もしれませんよね。 このように、色々と想像が膨らんでしまいます。解説をみ ても、そのことに気づくためにはどうしたらいいのか、が 書かれていないため似た問題がでても自力で解く自信が持 てません。 算数が得意な方はなぜ、この式を使えば解けるとわかるの ですか?宜しくお願いします。