• 締切済み

結婚している男性にお聞きします。

奥さんに給与明細をちゃんと見せますか? 奥さんにも収入がある場合、あなたはその金額を把握してますか? 何が聞きたいかと言いますとお財布が別々かどうかです。 夫婦の財産は2人のものですか?

みんなの回答

回答No.6

>奥さんに給与明細をちゃんと見せますか?  当然、見せます。しかし、会社の若い人の中には、毎月決まった額を妻に渡すが、明細は見せないというのもあります。 >奥さんにも収入がある場合、あなたはその金額を把握してますか?  聞けば、教えてもらえるかもですが、聞いたことがないので把握していません。把握しているのは、社会保険が別々だということだけです。 >お財布が別々かどうかです  日常、使っている財布は別ですが、 >夫婦の財産は2人のものですか?  たぶん、妻のものというか、妻の管理下でしょう。  現在50歳手前ですが、もし離婚とでもなれば、我が家の貯金は無い事になって、すべて妻に取られてしまうでしょう。  でも、もしなったらなったで、「まぁいいか、惚れて結婚した女だから」と無理やりに思って、諦めるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hyakkinman
  • ベストアンサー率16% (738/4428)
回答No.5

妻が「財務兼総理大臣」で… 私は「労働大臣」です。 首相いわく… 「明細なんて、めんどくさいものはいらない。銀行通帳見れば、わかるから。 一割をこづかいとして渡します。 通帳見た時に、使途不明金があったら、理由のいかんに関わらず、あなたを更迭します。」 とのこと… 妻に全権委任している、わが家の財政再建は… 私が一生懸命働くしかないようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

”奥さんに給与明細をちゃんと見せますか?”    ↑ 見せようとしていますが、嫁さんが興味を示しません。 その結果、見ようとしません。 それでも、見せようというポーズは続けています。 ”奥さんにも収入がある場合、あなたはその金額を把握してますか?”    ↑ 百%、把握しています。 勿論、嫁さんの了解を得ています。 ”何が聞きたいかと言いますとお財布が別々かどうかです。”    ↑ 生活に必要なモノは総て私が負担しています。 嫁さんの稼ぎは、百%貯金させています。 生活に必要でないものも、極力私の財布から 出すようにしています。 ”夫婦の財産は2人のものですか? ”    ↑ 嫁さん名義のモノは総て嫁さんのモノです。 私名義のモノは、二人の共有です。 不動産は、共有名義にしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujitapari
  • ベストアンサー率20% (240/1199)
回答No.3

アラカン親父です。 定年の時に初めて給料明細を見せました。 晩婚でした。 給料日に、夫婦で決めた金額を生活費として、妻の口座に振り込んでいました。 社内預金や生命保険などを差し引いたものが、私の口座に振り込まれ小遣いとなっていました。 その金額は波が有り、額を妻は知りません。 ボーナスの時は、現金を封筒に入れて夕食時に、勿体付けて子供の前で渡していました。 「今回はこれだけ、毎日ご苦労さん」と言って。 妻は「ありがとう」といって頭を下げます。 それから、みんなでご馳走を食べます。 妻に渡す額は、子供の成長に従って増やしました。 大抵は妻の要望に応える形になります。 金額は「生活に困らない程度+若干へそくりができる程度」のつもりで渡していました。 その金額で妻がやりくりし、子どもの学資保険や自分用の通帳も作っていました。 大口の旅行や車代、月に数度の外食代等は、亭主の私が出していました。 たまに妻の両親にと、まとまった金額を渡すこともありました。 定年後の今でも、毎月25日に妻に決められた金額を渡します。 これは妻の要望でもあります。 私の年金から渡しますが、足りなくなると妻に50万ほどまとめてもらいます。 何処から都合するのか知りませんが変ですね。 妻のパートは子供が中学生になったころから無理のない程度していました。 金額が少ないので私は気にしていません。 殆ど学費の足しにしていたようです。 たまに、外食を驕ってくれたりもします。 財産は夫婦二人のものと思っています。 結婚当初よりそれぞれの通帳や財産が有りましたが、満期になった都度に妻の名義に切り替わっていました。 今では7割がたが妻名義になっています。 相続税を考えると、それで良いと思っています。 財産を分けることに固執してる人は、離婚することが頭から離れない人と言われています。 私は、絶対離婚しない決意で、将来は妻に面倒を見てもらうつもりでいます。 相手を信用することが一番大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sujika
  • ベストアンサー率24% (222/902)
回答No.2

46歳既婚男性です。 給与明細ですか、会社で補完しています。 嫁に渡すと無くなるから。 でも、給与の振り込まれている通帳及びカードは、 嫁さんが管理してます。 ちなみに、お小遣い制。 嫁さんも働いていますよ、パートで、 嫁さんの給与の詳細は把握していないけど、 大体は解っている。 財布の別々ってことは、生活費を入れて それでやりくりって事ですよね。 家はないな。 ちなみに、小遣いで、食料買ってたまに食事作りますけど それも、自分の裁量だと思っているので

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

奥さんに給与明細をちゃんと見せますか?> 給与と一緒に渡してます。 奥さんにも収入がある場合、あなたはその金額を把握してますか?> 大体把握してますが、毎月確認するまではしていません。 何が聞きたいかと言いますとお財布が別々かどうかです。> 収入は一つに纏めていますが、それぞれ複数の口座に振り分けて入金しています。 支出がそれぞれ独立して行っていては、過不足になる費用があるかもしれません。例えば、保険が重複していたり、小遣いが多過ぎて貯蓄出来ていないとかです。長い目で見ないといけない支出のことを考えずに、今あるから使ってしまえでは将来困ることになるかもしれませんので。 夫婦の財産は2人のものですか?> 基本的にそうです。 うちは小遣い制であり、生活費以外の大きな出費については相談して支出します。2人とも欲がある方ではなく、財布を別々にして損得を考えることはありません。それよりも老後のことまで考えて、今の支出を考えないといけないのを理解していますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結婚前提の彼が将来のお金の話を真面目にしない

    私は結婚前提で付き合ってる彼がいます。 私30歳、彼33歳です。 お互い両親には顔を合わせていて、共通の友人から聞いてしまったのですが、彼は来年の2月に私にプロポーズする予定みたいです。 私は二人の将来の話として、彼に結婚後のお金の管理のことを話すのですが、彼はその話になると冗談を言ってはぐらかします。 昨日もその話になったのですが、私が結婚後の彼のお給料は私が管理するね、と話しました。 すると彼は、「俺手取り11万だよ」とか、「給与明細もらってないよ」と冗談を言い始めたんです。 私は彼がテレビ台の上に置いていた給与明細をこっそり見たことがあるから給与明細をもらってるのを知ってるし、手取りだって18万です。 さらに彼は、「友人夫婦は別々にしてるじゃん」と言います。 私からすれば、なぜ友人夫婦のやり方を例に出すのか理解できません。よそはよそ、こちらはこちらのやり方があると思います。友人夫婦がそうだからといって、自分たちもそのやり方でいこうってなりますか?? 彼は普段から冗談を言って私を困らせていますが、いくら冗談といえど、あまりにもひどいと思いましたし、ちょっと用事があるから~と言われ一旦電話まで切られました。 私はショックでした。そこまで自分の給与を知られたくない、私に管理してほしくないのかと。。。 彼は自分が何にどれだけ自分の給料を使っているか把握してません。私はずっと何年も自分の家計簿をつけて、収支を把握しています。 彼にも言いましたが、彼の給料を私が預かって管理はするけど、別にあなたの給料を使い込もうなんて思ってもないし、お小遣い制にしてみて、あなたが足りないと思うなら、臨機応変に増やすなりして、縛り付けるようなことはしないから。と言ってるんですが・・・ 結婚して子どもができるまでは私も今の仕事を続けますが、子どもができたら彼の給料だけで生活していかなければいけません。 だから、結婚してすぐに彼の給料で生活することを慣れておきたいんです。 まだ結婚前だし、真面目に考える私が変でしょうか? でも今その話をしておかないと、いざ結婚したときに彼がお金の管理の話をはぐらかしてくるのも嫌なので・・・ 20代の若い夫婦が結婚ならそれぞれの給料で。というやり方でもいいと思いますが、もう2人とも30代です。 本当に良い彼ですが、そういう話になると子どもみたいに冗談ではぐらかしてくる彼にはほんとイライラします。 入籍するまではこの話はもうしないほうがいいと思いますか? それとも、こう話せば真面目に話し合って納得してくれるよ、といういいやり方ありませんでしょうか。 本当に33にもなって冗談ではぐらかす彼に自分だけモヤモヤしてるのもうんざりです。。

  • 市・県民税の通知書の見方について

    毎年、春に届く市・県民税の支払い税額が書かれている細い帯状の紙、 一番上の『所得』の項目に出てきている『給与収入』と『給与所得』についてお聞きしたいのですが、 『給与収入』に書かれている金額は、給料明細の課税対象額を一年分足した金額だということは分かったのですが、 『給与所得』の欄に書かれている金額はどこを足した金額なのかわからないんですが、 給料明細の差引支給額を全て足した金額とも違うのですが、どこの金額なのでしょうか? 差引前の支払い合計額を足しても、給与収入の金額にはなりませんが、 一般的に『年収』と呼ばれる金額は、”給与収入”のことなのか、”給与所得”のことなのか、 どちらのことなんでしょうか? 一番金額が大きいのは (1)給料明細の支払合計額(差引前の金額) (2)通知書の給与収入欄に書かれている金額(給料明細の課税対象額を足したもの) (3)給料明細の差引支給額(手取り合計) (4)通知書の給与所得の欄に書かれている金額(どこの金額を足したものなのかは不明) この(1)~(4)の中で、一般的に年収と言われる物はどれに当てはまりますか? (1)だとすれば、源泉徴収書にも、税額通知書にもどこにもその金額って出てきていないので、 自分ですべての給料明細を足していくしかないのでしょうか?

  • ベビーシッターの代金

    控除あるいは必要経費のようにならないもんかと。すごい金額になるので。 状況*夫婦二人とも、いわゆる「パートタイム」的な仕事で、保育所には入れられない。二人とも、収入は「給与」になる。

  • 相続税申告の際の相続財産に関して

    被相続人の過去の確定申告(収入2千万円以上)の際に提出した「財産及び債務の明細書」を参考に、税務署は相続財産をおおよそ把握するということを知りました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=966807 「財産及び債務の明細書」を最後に提出したのは7・8年前のことなのですが、それ以降に不動産・預金以外の家庭内動産や貴金属等で大きな動きがあった場合(売却・知人に譲った・処分した等)、税務署はその詳細を調査したりするのでしょうか? また、美術品等で一つ一つの金額は少額で量が多い(例えば、一つ3万の壷が100個あるなど)物は、これらも財産として申告する必要があるのでしょうか?どの程度のものから「財産」として申告する必要があるのでしょう? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • 結婚13年の友人の悩み

    こういうことって? 友人は結婚12年です、子供はいません。 二人とも30代後半です。 ご主人はSE。奥さんは介護関係の仕事、夜勤があります。ここ数年、奥さんは土日に休みがなかったそうです。それ以前は、土日祝日と、休みはあったそうですが、ここ数年、休みは一度もなかったそうです。また、お盆やお正月の休みも、二人は全く合わないそうです。(ご主人は会社で決まっていて、奥さんは、スケジュールで組む)訳を聞いてみると、シフトを組む人に、土日の休みを入れることを言いにくいから。また、お正月や、お盆はご主人の実家に行くのが嫌なため、休みをずらしていると、言われたそうです。奥さんと、ご主人の実家の関係は良くないそうです。 こういったことから、友人は嫌気がさしてしまったようで、半年くらい前から、不倫をしてしまったそうです。(本人曰く、本気だそうですが)このような場合、奥さんは、この友人や不倫相手から、慰謝料を要求される可能性はあるのでしょうか?(私はあると思うのですが、金額などはわかりません) また、金額はどのくらいでしょうか?(一概に分からないことは、承知の上ですので、専門家に聞くなどの回答はご遠慮ください。) ちなみに、友人は離婚を考えているそうです。 財産は預金で、この預金はほぼ全額渡しても良いと思っているようですが、再起するのに、多少の預金をもらえたらと考えているようです。 慰謝料と財産は別と考えてよいのでしょうか?その場合財産(この場合預金ですが、名義との関係もあるのでしょうか?) 詳しい方教えてください。 分かりにくい文章になりましたが、わかる範囲で補足します、よろしくお願いします。

  • 収入と所得の違い、必要経費の意味

    初心者です。よろしくおねがいします 年末調整の勉強をしていますが、教えてください。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入で 103) 万円以下などと書かれてる場合、給与収入は配偶者の給与支払い明細などの総支給額をさすのですか?それとも実際配偶者の口座に振り込まれた金額をさすのですか? 収入から必要経費を差し引いたら所得なんですよね? 必要経費の意味も教えていただけると助かります。

  • 結婚されているかたの小遣い

    みなさんは月いくらのこづかいを 夫婦で割り振っていますか? ちなみにうちは 夫 3万 妻 3万 です。 ちなみに昼は私が弁当を作っています。 金額が多いのか・・・少ないのか・・・ 夫婦で差をつけるべきなのか・・・ (でもうちは共働きの上、収入もほぼ変わりません。  なので2人の小遣いに差はつけていません) まあ家庭によって収入の差はあると思いますが みなさんはどの程度なのか、回答いただけたらと思います。

  • 保育料の金額?

    来春から子供を保育園に通わせる手続きをしたのですが。。。 ふと、保育料がいくらになるのか気になりました。 頂いた書類には最高額が書かれてはいるのですが 実際 自分の家はいくらなのか、、、 市町村で金額が違うようなことが書かれてはいたのですが 大体の金額を把握したいのですが。 現在 主人だけの収入です。 19年度の源泉徴収票 支払金額 3,753,791円 給与所得控除後の金額 2,461,600円 所得控除の額の合計額 1,632,678円 源泉徴収税額 41,400円 これ以外に給与とは別に封筒で支払われますが、その分は給与明細に入ってません。(これってなぜなのでしょうか?)

  • 結婚前に購入した一戸建ては共有財産?

    夫は前妻と結婚した際に一戸建てをローンで購入しました。 購入後すぐに離婚。 夫は、前妻との離婚後の7年間の独身時代は、もちろん夫の収入からローン返済をしています。 私と結婚後もローンの支払は続いています。 家は夫名義です。 私と結婚後は、この家に二人で住んでいます。 この場合、この家は、夫の固有財産でしょうか? 夫婦の共有財産でしょうか? 夫婦で話し合いで決めることでしょうか? 私も働いており、家計の負担はしています。 よろしくお願いいたします。

  • 株で利益か出たら、住民税など変わってきますか

    会社員で株式で利益が出た場合、確定申告することになったりしますが、この収入は金額によっては住民税額等に影響が出るのでしょうか。 気になるのは毎月給与天引きの住民税額がずいぶん増えたり、また春に届く住民税の明細の所得が給与所得とぜんぜん違う金額で来ると、同僚に、何かで儲けたの? と聞かれるのもなんなので、、、。 

このQ&Aのポイント
  • 新しい職場に入り、自己評価が暴落し、会話を交わすことも怖い状況に苦しんでいます。
  • 過去に金銭づくで勤務していると誤解された上司に影響を受けているのか、自己評価が低くなってしまったようです。
  • 現在の職場で日々話しかけられることが辛く、出勤が拷問のようになってしまっています。
回答を見る