• 締切済み

総合事業での国保連への請求について教えてください

地域包括支援センターにおける、介護予防・日常生活支援総合事業についての請求に係る作業の一連の流れと、そのとき必要な書類を教えていただけませんでしょうか。 もしくは、どこをどのように調べれば解決できそうかを教えていただけませんでしょうか。     http://www.wam.go.jp/wamappl/bb05Kaig.nsf/0/6679cd0bda837abf492579c300327d3b/$FILE/20120316_1shiryou20.pdf   ↑の「12 費用の請求(ケアマネジメント分)」の部分についてです。   よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.2

補足ありがとうございます。 私の仕事をしている市では介護予防・日常生活支援総合事業のサービス導入の予定が決まっていないので、はっきりとは言えませんが、基本的には同じようなもののようです。サービスコードは市町村ごとに意味合いが変わるので、決まってくると市町村から発表があると思われます。

  • sigeo-i
  • ベストアンサー率70% (155/219)
回答No.1

正直まだ勉強できていないのですが、国民健康保険中央会のホームページに大まかな流れが出ているので、そちらを参照されたほうがいいと思います。 具体的には参考URLに記載されていますが、そのうち「・19_II介護予防・日常生活支援総合事業等関係資料・表紙」から先が該当します。

参考URL:
http://www.kokuho.or.jp/system/nursing_care.html
apppp
質問者

補足

地域包括支援センター用システムを構築しているのですが、教えていただけた項目以外は現行の運用でまかなえるはず、ということでよろしいのでしょうか。

関連するQ&A

  • 国レベルで障害児の通学ガイドヘルプの事業?

    標記の件についてご相談したく、投稿いたしました。 障害児が学校(普通学校)に着いたあとの授業中の個別支援については、文部科学省の事業で「特別支援教育支援員」というのがあるそうです。知人(現役の支援員)によれば、食事や排泄の介護も職務内容に含まれるそうです。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/002.pdf 障害児の通学については、「通年かつ長期」に該当することから、自立支援法の重度訪問介護や行動援護の対象にならないと思います。 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/f17d7db0cf18a702492575eb00051399/$FILE/20090706_1shiryou2.pdf#page=2 http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/f17d7db0cf18a702492575eb00051399/$FILE/20090706_1shiryou3.pdf ※重訪の「外出」の条件は、行動援護(「第3」)の「外出」にも適用される。 通学での利用を移動支援事業で認めている市町村もあるようですが、旧移動介護の経緯もあってか(少なくとも2007年7月の時点では)少数派みたいです。 http://www.kaigoseido.net/sienho/07/ido_tugaku.htm 「障害児×通学」でGoogle検索すると、市町村のサイトがけっこうヒットします。しかし、定期券代の支給事業は多いようですが、通学ガイドヘルプのような事業はあんまりないみたいです。パッと見たカンジでは、台東区の障害福祉課が(移動支援事業で?)実施しているくらいでしょうか。 http://www.google.co.jp/search?q=%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E5%85%90+%E9%80%9A%E5%AD%A6 そこでお聞きしたいのですが、国レベルで障害児の通学ガイドヘルプのような事業はあるのでしょうか? 厚労省の事業では聞いたことがないので、あるとすれば文科省かなと思うのですが…。 いわゆる「悪魔の証明」になってしまうので、なかなか「ないです!」と答えていただくのは難しいかもしれません。ですが、少しでもご存知のことがあれば教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 障害者自立支援法の就労支援で何が変わる?

    障害者自立支援法についてレポートを書いていて、ふと疑問に思ったのですが、 就労支援についてはとんと疎いもので質問させてください。 12月の主管課長会議の資料を読み返したのですが、  ・施設体系を組み替え(入所施設-日収活動、3障害統合、機能別再編)  ・報酬基準変更(日払い化、移行実績に報酬インセンティブ)  ・アセスメント、暫定支給決定、個別支援計画、サービス管理責任者を制度化  ・就労移行支援や生活訓練は期限つきで更新も1回のみ  ・障害福祉計画による基盤整備  ・地域自立支援協議会や関係機関との連携 ・・・・制度の枠組みを変えるんだな、というのはわかるのですが、 この改革で就労支援の中身がどんなふうに変わるのか、ぜんぜんピンときません。 「先進事例を参考に、現場と自治体と地域社会でがんばってください」 という丸投げなのでしょうか? 就労支援の「中身」が具体的にどう変わるのか、どなたか教えてください。 12月課長会議↓ http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/vAdmPBigcategory50/66544AA30F5A5BE9492570E30016D12B?OpenDocument

  • 居宅介護従業者と訪問介護員の違いについて

    障害者福祉に関心があります。 「居宅介護従業者等養成研修について」http://www.wam.go.jp/wamappl/bb15GS60.nsf/0/6f2eda2437adbe374925719a000be847/$FILE/20060627siryou6.pdf ここを見る限り、居宅介護従業者と訪問介護員はお互いに「相互**(?)」と書いてありますし、同じものとして扱われるのではないだろうか、と思い居宅介護従業者ではなく、より色々なところで開催されていた訪問介護員2級の資格を取得しました。 しかし、「大阪府立介護情報・研修センター/研修・イベント/居宅介護従業者養成研修(1級課程)」 http://www.fine-kaigo.jp/training_homehelp01.html には訪問介護員(ホームヘルパー)養成研修1級課程を修了していても、障害に関する介護の知識及び技術の習得を身につけるために、ダブルで居宅介護従業者(1級課程)を取得したほうが良い、と読める箇所があり、不安になりました。 居宅介護従業者(多分、いわゆる障害者ヘルパー)と訪問介護員(ホームヘルパー)の違いは何ですか? ホームヘルパーを持っていても、障害者福祉に携わるには居宅介護従業者研修も受けておいたほうがいいのでしょうか? 受けておいたほうがいいとすると、受けることによるメリットは障害に関する知識が身につくというだけのことでしょうか?取っておかないと特定の業務は行えない、ということがあるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 個人事業者の請求しかた

    個人事業者です。業種はコンサルタントです 開業届及び青色申告者ですが お客への請求は10%の源泉所得税を差し引いた金額を毎月4万とか5万の小口で請求しています。見積金額は100万とかで決定しても結局、90万の収入になりますよね。お客も年始に支払調書を発行してくれるかどうか(零細企業が多いので) 毎月の収入は、多いほどいいので今後は一切このような請求のしかたはやめようかと思います。 お客でどうしても差し引きたいと言えばそうしますが 何か問題はあるんでしょうか。また、その都度の請求金額にかかわらず10%なんですか。毎月のやりくりが少しでも楽になると思いますが なお、個人ですから消費税の感覚はありません 不勉強で済みませんがご指導くださいませ。

  • 架空請求事業者

    他人の住所、氏名、電話番号などを戸籍買取業者に流すと、架空請求事業者や勧誘電話などくるようになりますか?

  • 事業主じゃないのに事業税払えって請求来たらどう断る

    事業所得の税金を払ってきたんですが やっている事は個人でやっており ニコニコやyoutubeなどの配信業での収入です もしくはGcolleやinfopotなどといった動画販売業 これは事業税の請求が来ますか?? 事業をしているのはニコニコやyoutubeやGcolleやinfopotといった元のサイトなのであって そこに動画を投稿しているだけの個人に対して 相談もなく事業税の請求書を送ってくるかもしれない県税事務所とかいうアホな組織は何なのですか? 請求書が来ても私は事業主ではないと言いはろうと思ったり、裁判を起こしたりしたいですが 動画を投稿しているだけの個人を何を持って事業主と判断するのでしょう? 請求書が来たらわざわざ県税事務所まで行って言い争わないと駄目ですか? 動画売り上げは600万経費100万として請求が来るか来ないか考えをお聞かせ下さい

  • まちおこしの活動に関心ある方への案内はどうすれば?

    平成24年度 喜茂別町「地域おこし協力隊」募集要項  記事は http://www.town.kimobetsu.hokkaido.jp/info/24_1.html  資料はHPからDLしてください。知り合いの役場から協力依頼されています。以下はHPの記事転載。 ________________________________________  喜茂別町は、札幌市に隣接し、農林業を中心とした、えぞ富士と呼ばれる秀峰羊蹄山を望む美しいまちです。  しかしながら、少子高齢化による人口減少が続いていることから、「出生率の増加」、「住宅整備」による定住増、「健康寿命を延ばす」取組みを重点として安心して暮らし続けられる町を目指しております。  このため、特に人材が不足している高齢者支援分野において、町外の人材を積極的に受け入れることにより、地域等において支援が必要な高齢者の健康寿命を延ばすための新たな展開を期待し、次のとおり「地域おこし協力隊」を募集します。  2年間の活動後に、喜茂別町内で就業する思いを持った方々の応募をお待ちしております。 1 募集人員 地域おこし協力隊  3名 2 業務概要 喜茂別町包括支援センターに属し、地域住民の心身の健康保持及び生活の安定のために必要な支援を行う。 介護予防に関する業務 介護予防事業のスタッフとして高齢者等の支援を行う。 地域包括ケアに関する業務 喜茂別町が推進する地域包括ケアに関する業務を行う。 その他高齢者の支援に関する業務 3 募集対象 年齢 20歳以上40歳以下の男女 都市地域等から喜茂別町に住民票を異動し移住する方(※1条件不利地からの異動は対象外) 資格等 保健師、社会福祉士、社会福祉主事、運動指導員、介護支援専門員、看護師、栄養士の資格を有する方並びに介護保険施設又は社会福祉法人に5年以上の勤務経験のある方 普通自動車運転免許を取得している方 パソコンをメールのやり取り等で日常的に利用している方 包括支援センター職員と協力し、支援を必要とする高齢者等を元気するために意欲的に行動できる方 ※1 条件不利地:「過疎」「山村」「離島」「半島」「奄美法等」に指定された地域(別添「地域振興関係法指定状況一覧」★地域) 4 勤務地 喜茂別町ふれあい福祉センター 5 勤務時間 1日7時間45分、週38時間45分程度 6 期間等 喜茂別町の非常勤職員として喜茂別町長が委嘱します。 期間は、平成24年5月から平成26年3月までとします。 (1年終了時(平成25年3月)に勤務状況を検証して次年次の委嘱について判断します。) 7 応募手続き 平成24年3月30日(金)から平成24年4月10日(火)必着 (ただし、持参する場合は、土曜・日曜・祝祭日は除く) 提出書類 ・ 履歴書(写真添付、必ず携帯電話以外のメールアドレスを記入のこと) ・ 免許書・修了証の写し ・ レポート提出   「喜茂別町の高齢者福祉について」の課題について千字程度でレポートを提出して下さい。 申し込み・お問い合わせ 〒044-0201 北海道虻田郡喜茂別町字喜茂別15番地1 ふれあい福祉センター内 地域包括支援センター TEL 0136-31-2940 FAX 0136-33-3000 8 選考 第1次選考 書類選考の上、4月13日(金)を目途に結果を応募者全員に文書又はメールで通知します。 第2次選考 第1次合格者を対象に4月18日(水)を目途に面接試験を実施します。 最終の選考結果は、4月20日(金)を目途に合格者に通知します。 9 待遇等 ・報酬 月額16万円5千円 ・活動期間中の住居は町が用意します。 ・社会保険等の加入はありません。 (国民年金・国民健康保険にそれぞれが加入して下さい) ・活動時間内の車両は、町が貸与します。 10 その他 ・募集に関する質問は、別紙1質問書により行う。郵送、ファックス、メールで行うこと。電話での質問は受け付けないので留意すること。 ・質問に対する回答は、質問者にメールまたはファックスで回答します。 別紙1 質問書(Word) 別添 「地域振興関係法指定状況一覧」(PDF) (健康推進課) 日時: 2012年03月30日

  • 住宅総合保険の請求について

    水害でも保証される住宅総合保険に加入しており、先日豪雨により床上浸水の被害に遭いました。 保険会社にも連絡し、書類も送ってもらい、建物・家財の見積もりや損害額を記入して発送する段になったのですが、両親が建物修理見積もり額を見て「そんなに出るわけがない、バカか。」と言われています。 状況としては以下の通りなのですが、私の認識に間違いがあるのか、また、実際に請求した場合どの ような審査をされ、どの程度おりるのか、詳しい方のご意見をおうかがえましたらと思います。 ・事故発生について  集中豪雨により、床上浸水。自治体の罹災証明も発行され、保険会社も支払い事由にあたると考えられると言われています。災害翌日保険会社の人間が見にきており、保険金請求書類も送られてきました。 ・保険加入額、保険金請求予定額  建物補償額 1200万円 とします。(実際には異なりますが、これ以上です)  建物修繕見積もり 600万円 両親から言われたこと  ・築35年くらいの古い建物なので、100万程度しかでない。(固定資産税評価額はそれ以下だったと思います)  ・あまり大金を請求すると、今度災害にあった時に保険が下りなかったらどうする。  ・工務店も盛りすぎ。リフォームした時は2階もしたのに500万もしなかった。 自分の認識  ・新価での条件なので、建物の古さは関係ない。改めて同程度の家を作り直した場合にかかる額が損害額で、1200万の範囲なので、保険会社の審査の結果がOKならば下りるはず。  ・保険会社は支払い事由にあたるかどうか判断して支払うだけなので、こちらが遠慮しても、次回もし事故にあった場合に有利になったりすることはない。 むしろ事由にあたるのに下りないなんてことになれば、不払いで監督官庁から指導物。 自動車保険のように次回から保険契約額が上昇することもない。  補償額の80%を超えれば契約終了となるようだが、今回は80%未満である。  なんのために保険料を支払っているのか。遠慮などする必要はない。  ・工務店がその金額であると言う以上、こちらがどうこういう問題でもないしできることでもない。金額については保険会社と工務店の間の問題。 いくら支払うかも保険会社の問題。   見積もり額は確かにいつもより高いと思うが、損害保険請求するので、多少盛っているのかもしれないが、ある程度はどこの工務店もやっていることだろう。(交通事故の治療費を医療機関が保険会社に請求する時、健康保険で治療した場合の額より多く請求するのは通例だったりするので) わかりにくかったらごめんなさい。現在以上のような状況です。 請求も早くして保険金おりてもらわないと修繕もできないので、早くすませたいのですが・・・ 頑固な親ですんので説得に難儀しております。 保険会社も見積もりを送ってくれれば内容は工務店と話をするのでと言われているのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 総合と綜合

    総合と綜合は何か違いがありますか。

  • 個人事業主の請求書

    個人事業主が請求書を送る際でも、法人と同じように角印で押さないとだめなのでしょうか? 個人用の印鑑とシャチハタしか持ってないのですが、認印やシャチハタで代用しても問題ありませんか?

専門家に質問してみよう