• 締切済み

宗教を断る方法

ikakennの回答

  • ikakenn
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.3

私は宗教の勧誘を受けた際は「すでに他の宗教を信仰しています」と答えています。 何を信仰しているの?と聞かれたら「神道」と答えています。 ただ、一度「宗教に興味はない」と言ってしまっているのでこの回答は使えないですね。 やるとしたら、なるべく他に聞こえない声で、 「イメージ悪いと思って内緒にしてるんだけど、すでに知人の紹介で他の宗教に入ってるんだ」 というのはどうでしょうか? 事前にマイナーな新興宗教をググって前提知識し入れとくと説得力があって良いかも。

kyouko123
質問者

補足

違う所に入ってると言ってしまえば、それこそ、もう攻撃で止めさせようとしますよ!

関連するQ&A

  • 勤務先の宗教勧誘について…

    主人の勤務先はいわゆる親族会社といいますか、役職や重役など会社幹部の人たちは社長の親族です。(従業員は、親族ではありません) 親族皆、宗教熱心(あえて宗教名は伏せます)で、勧誘が毎日酷く参ってます。 仕事が休みの際や休日、仕事終わりなどに、宗教の会合に呼ばれ、ほぼ毎日仕事の休憩中にまで会合に呼ばれます。 選挙の際は、投票相手を指定する電話がかかって来て、役場に待ち伏せされ、きちんと投票するか確認されるなど、困っています。 社長や重役などに言われると、断ることができずにいます… さすがに宗教の入会は、理由を付けて今のところなんとか流していますが… 退職すればいい話ですが、家庭もありますし現在の不景気で転職に踏み込むことも出来ず… 宗教勧誘から逃れるいい方法が何かありましたらアドバイスお願いいたします…

  • コンビニ店員のこんなお喋り風景、見た事ある?

    なぜか同じパターンを良く見るので気になります。 それは、レジで店員二人がずっと喋っていて、客がレジに来ると相方はサーッとどこかに消える(又は何か仕事を始める)、レジ担当はお喋りより小さな声で接客するというパターン。 特に客が私一人でこっちを見ながら喋られるとメチャクチャ居づらいです笑 深夜のワンオペ男が店内に居ず、呼んでも来ないので「あれ?居ないなぁ…」とレジでキョロキョロしていたら、後ろで無言でレジ打ち始めたのもビビりましたが、コンビニにはそういう態度になってしまう何かがあるのでしょうか?

  • 宗教の勧誘の上手な断り方

    営業の仕事をしていますが、会社のアフターサービスでお客様の所へ訪問した所、後日宗教の勧誘がはじまりました。 ◆何か貴方には悪いものがついているような気がする ◆先祖供養してないんじゃないの ◆今まで色々な事があったのは、拝んでないからよ ◆他の宗教は拝むと地獄におちるのよ などなど。これからもお客様の所にいかなくてはならず、仕事の話をしたいのですが、途中からいつもこの調子で仕事になりません。私の基本的な考えは、神がいるなら不幸な人などいないと思っているので、無宗教派なんです。偶像支配なんて馬鹿馬鹿しいとも思っています。ただ客の前で否定するにもいかず、困っています。 どうやら日蓮の本門 宗らしいのですが、どういった宗教かも興味ないので全く意味不明です。 これからも、客先なので毎月おじゃましないといけません。 うまくかわす方法があれば教えてください。

  • 退勤後のお客様からの苦情

    接客業をしています。 退勤処理を終えたあと私服の状態で、店内にて同期の人(同じく退勤しています)と会話をしていると、会計を終えた50代後半ぐらいの男性の方から 「(二人が邪魔で)商品が取れなかった。  ここ(レジ)まで連れてきて謝ってほしい。←レジの子に伝えた  この店の教育はどうなってるのか」などのお叱りを受けました。 (結果的には、きっちり謝罪をしお客様にもお許しを頂きました) 勤務中の従業員にも「お疲れ様です」と言ったりしたので、そういった所から店の従業員だと解ったのでしょう。 仕事あがりで気がゆるんでいたせいか周囲への配慮が足りなかった事は反省しています。 店内はやや広めで、グループでのお客様、主婦、学生さんなども多いです。 私たちも他のお客様と同じように店の商品を見て、店内でくつろぎたかったのですが.....。 退勤後の店員が店内にいる事ってあまり良くないことでしょうか。 このような事で苦情を受けたのは初めてなので、ちょっと動揺しています。

  • 宗教ってなんだろう。

    宗教勧誘とかよく来るんですが、みんなニコニコしていい人たちだなぁと思います。 きっといろんな悩みを抱えているだろうにと。 さてそんな中、友人と宗教ってどーよ?って話しになったのですが、特定宗教を信仰している彼とはどうも平行線。 挙句の果てに勧誘話になってしまう始末^^;; あなたにとって宗教とは何ぞやと議論したら、なんて答えますか?

  • どこの宗教の勧誘か?

    先ほど、自宅のリビングにいたらインターホンが鳴って、画面を見たら二人の女の人がいて、その人たちは 最近色々な事件がありますが、どのように思うか。 聖書(?)を読んでみないか。 というようなことを言っていました。 宗教らしい勧誘の相手をしたことがなく、覚えていることも曖昧で分かりづらくてすみません。 一人の若い女の人が私に話をしていて、もう一人の女の人はその人の一歩後ろにいてこちらを見ていました。 私は親が仕事でいないので。と言って、直接家を出て相手と話したりはしませんでした。 その後、気になったのでネットで調べてみたら聖書を扱う宗教は、キリスト教系のエホバの証人、統一協会などでした。 創価ではないと思います。 今日、勧誘(?)に来たのはそれらの宗教の勧誘なのか?それぞれの宗教の勧誘や戸別訪問の特徴などを分かる範囲で教えて頂けないでしょうか? 最後に、それらの宗教に今後勧誘されそうになったときの適切な断り方などを教えて頂ければありがたいです。 キッパリと断った方がいいのは分かりますが、仏教に入っていて他の宗教に興味がない。入るつもりがない。という感じで良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 不快な勧誘 宗教

    営業の仕事をしていますが、会社のアフターサービスでお客様の所へ訪問した所、後日宗教の勧誘がはじまりました。 ◆何か貴方には悪いものがついているような気がする ◆先祖供養してないんじゃないの ◆今まで色々な事があったのは、拝んでないからよ ◆他の宗教は拝むと地獄におちるのよ などなど。これからもお客様の所にいかなくてはならず、仕事の話をしたいのですが、途中からいつもこの調子で仕事になりません。私の基本的な考えは、神がいるなら不幸な人などいないと思っているので、無宗教派なんです。偶像支配なんて馬鹿馬鹿しいとも思っています。ただ客の前で否定するにもいかず、困っています。 どうやら日蓮の本門 宗らしいのですが、どういった宗教かも興味ないので全く意味不明です。 これからも、客先なので毎月おじゃましないといけません。 うまくかわす方法があれば教えてください。

  • 職場で浮いています

    飲食店の副店長をまかされています。 仕事をすること自体が好きです。作業をしていることが好きです。接客業で常にお客さんに見られることを意識して、なるべく仕事中は仕事の話しかしないように心がけています。時間ができたら店内掃除やお客さんから見たときの視点などをずっと考えていたいです。でも店長を含め従業員はおしゃべりが好きです。あたしもおしゃべりは好きですが仕事中はしたくないです。自分を正当化してますけど。正直辞めたいと思っています。接客業ではなく、作業に集中する仕事とはどんなものがあるでしょうか?みんながやる気のある職場で働きたいです。

  • 宗教の勧誘について

    私のママ友達が、児童館で、知り合ったママさんに宗教の勧誘をされたそうです。<顕正会>です。後日に喫茶店で勧誘されたそうです。 その前に、名前と携帯番号のメモを渡しています。 宗教は断ったそうですが、フルネームのメモを渡してあるので、名前の直筆が入信手続きに悪用されないか、心配しています。 調べると、名前と住所の紙を渡すだけでも、入信となることがある??ようなことが。 実際、入信手続きになってしまうのでしょうか?? 住所は番地までは教えてないようです。おおまかに地名は口頭で教えたそうですが、その程度なら平気ですよね? また、友達は、宗教以外の話をする分には、勧誘してきた人と、今後も楽しくお付き合いしても良いとか言っていますが、一度宗教の勧誘をしてきた人が、今後、宗教の話は無かったこととして、普通に友達として接してくるものでしょうか?? もう、ターゲットとして見ていますよね? あと疑問ですが、その友人は宗教の勧誘を受けることが多いのですが、どういうタイプが勧誘を受けやすいのですかね?いかにもYESウーマン? また勧誘する人は、ターゲットは無宗教だということを、嗅ぎつけられるのですか?既に宗教に入信してる人って勧誘されないと聞きますが。 友人が新興宗教(例えば顕正会)だと分かった場合、勧誘がなければお付き合いを続けるのは、普通ですか?勧誘された時点で遠のくものですか?付き合い方が難しいと思いました。皆さん、どのようにお付き合いしていますか? 私自身、あまり興味がなく勉強不足で無宗教で、今まで勧誘を受けたこともなく、友人の話を聞いて質問させて頂きました。。宗教を批判するのではないですが、私は入信する予定がないので、どんなものかと思いまして。 最後に、顕彰会と霊友会は、同じようなものですか?どちらに注意するべきですか?周りで良く聞く宗教です。

  • レジ袋の色指定

    接客の仕事をしていますが来店されるお客さまで 「黒だとゴミに出せないから白いレジ袋にいれて」と 言う方が把握しているだけで数人います。 言う通りにしないとすぐにキレ本部にクレームを いれる為店内の従業員はクレームを怖れ言う通りに してます。他の店舗ではこの様な要求をしてくるお客さまは いません。他にも断れない事を知っているため”前にやってもらった ”を連発して自分の要求を通すお客さまが非常に多いです 他の従業員も何とかしたいと思っていますがよい案が浮かばす 困ってます。対策法あれば教えてください。

専門家に質問してみよう