• ベストアンサー

期中に事業用口座を家事用に変更するには

現在、事業用口座が2つあるのですが、一つを家事用にしたいと思っています。 期中でも、仕訳時点の残高を 【事業主貸】○○○円/【楽天銀行】○○○円 として帳簿上の残高を0円にすれば、以降は家事用として記帳しなくても大丈夫でしょうか? また、大丈夫なのであればネット銀行の取引履歴のPDFは、期末まででなく仕訳時点までだけを残しておけばよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (624/1115)
回答No.1

(1)事業用口座→家事用口座については、仰る通りで問題ありません。 (2)帳簿についても家事用口座への変更後は記帳の必要はありません。 (3)ネットバンクの取引明細についてですが、一定期間が経過すると削除され取引明細が出せない状況になりませんか? 上記(1)や(2)は、家事用口座への変更後に売上入金などの事業取引が無い場合に限り、調査時において税務署がネットバンクの取引明細を容認する事で結果、問題がないとなる用件ですので取引明細は必ず残すようにしましょう。

kurogoro513
質問者

お礼

ありがとうございます。 おかげさまでスッキリしました。 アドバイス通り、明細は紙とPDFで保存するようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家事と事業が混在している口座での事業主貸と事業主借の仕訳方法について

    基本的なことですが、判らないので教えてください。 日常の生活費の中に、事業に関する入出金が混在しています。事情があり、口座を分けることができません。 青色申告(正規の簿記)をしているのですが、預金出納帳については、少なくとも期首と期末で残高が一致している必要がありますので、年末にまとめて、事業主貸・事業主借の仕分けを入れて、少々無理やりですが一致させようとしています。 その場合にはどのように記帳すれば良いでしょうか。 ---------------------------- 1). 記帳よりも、口座残高が多い場合 事業主借で、差額を預け入れ 2). 記帳よりも、口座残高が少ない場合 事業主貸しで、差額を引き出し ---------------------------- という仕分けをすれば良いでしょうか、、、。 基本的部分なのですが、判っていません。 ご存知の方、教えてください!!

  • 個人事業を2つ+家事の3者で按分する仕訳

    今年度、新しくもう一つ個人事業をはじめました。 それに伴い新車を購入。 事業A:事業B:家事=5:4:1の割合で今後車両費を按分したいのですが、 帳簿上はどのように記帳したらよいのでしょうか 個人事業主は一人なので、確定申告時は合算ですが、決算資料は別々に作成したいです。 そのため会計ソフト(弥生会計14使用)は帳簿を別に作成しています。 例えば新車本体価格1,000,000円の購入時の仕訳はどのように記帳したらよいのでしょうか (支払は家事が全額支払ったとし、下取りなしとする) (1)事業Aの帳簿 車両運搬具 500,000 事業主借 1,000,000 事業主貸  500,000 (2)事業Bの帳簿 車両運搬具 400,000 事業主借 1,000,000 事業主貸  600,000 当方主人の仕事を手伝う素人です。よくわかっていなくてすみません。

  • 個人事業主が廃業する場合の事業口座の残高。

    廃業後は家事口座として利用します。 廃業時にはどう処理すればいいのでしょうか。 Webで調べたところ以下の3つがありました。 1.実際に残高を0円にすることで、帳簿上の残高も0円にする 2.残高はそのままにしておいて、帳簿上にも残高を残す。   廃業後は残高を家事用として使って良い。 3.実際の残高はそのままにしておいて、   帳簿上の残高のみ事業主貸で0にする。   これにより口座の残高は家事用のものとなる。

  • 個人事業主の家事按分の仕訳について教えて下さい。

    個人事業主で、エクセルで仕訳帳を作成しています。 家事按分について教えて下さい。 基本的には、費用計上後に年末の整理仕訳で、 家事分を事業主貸で消しています。 しかし、過去の帳簿を見ると間違ったやり方と思われる仕訳が見つかりました。 (お恥ずかしながら、過去の自分がやっています) 以下2点について回答をお願いします。 【質問①】 過去の帳簿で以下の仕訳を行っていました。 以下の仕訳はやり方として有りなのでしょうか? (事業主貸を使わず、按分後の金額で仕訳しています) 例)携帯電話修理代1000円、事業分50%、家事分50%の場合 摘要 / 金額 / 借方 / 貸方  携帯電話修理代(1000円の事業使用率50%で按分) / 500 / 修繕費 / 現金 【質問②】 過去の帳簿は締め切っているので修正は無理なのですが、 誤りに対して、何か対応しておく事があるでしょうか? 【補足】 電話代のように毎月決まって支払いがあるものは、整理仕訳でまとめて1年分家事按分。 修理代のような突発的なものは、忘れないようにその時点で家事按分していました。 今はすべて整理仕訳で家事按分するようにしています。 以上です。宜しくお願い致します。

  • 家事用口座で事業報酬の記帳は

    個人の家事用口座が2つ(A,B)あるだけで事業の支出が頻繁にはないので事業用としてはありません。ピクシスの個人用青色申告ソフトに記帳していこうと思っていますがご存知の方がいらしゃいましたら教えて下さい。 企業より報酬として毎月A口座に振り込まれます。  A口座 事業主貸→1月分ABC社→100000で良いのでしょうか。 A口座から現金を引き出し(生活費、事業使用車のガソリン代、B口座にある事業使用分携帯電話の入金)て生活しています。  A口座 現金→引き出し→50000  B口座 事業主貸→預け入れ→10000   現金  事業主貸→ガソリン代→5000 で良いのでしょうか。 口座にもともとあった貯金は開始残高に登録するのですか。 A口座から家事全ての引き落としがされています(諸々の支払い)が、残高合わせるためには全て記帳するのですか。無知ですみません宜しく御教授お願いします。 

  • 個人事業主の事業口座管理について

    昨年(平成29年)3月に個人事業主を開設して、その事業口座(普通預金)を新しく設けました。非常勤で行っているA会社に、事業所得になる予定でありましたが、色々との手違いで給与所得として、事業口座に振り込まれるようになりました。平成29年は、事業所得がありませんでしたので、給料所得の金額を帳簿の仕訳帳には記帳しなかったため、事業口座の通帳記帳と帳簿普通預金残高金額が合いませんでした。チェックせず、平成29年度の確定申告してしまいました。平成30年で、普通預金〇〇円:事業主借〇〇円(給与所得平成29年分まとめて)として記帳して普通預金通帳(事業口座)残高と帳簿普通預金残高を合わしたいのですが、このようなやり方で調整修正すればいいのでしょうか?他に調整修正のやり方があれば教えてください。以上 よろしくお願いします。

  • 個人事業主の決算仕訳(事業主貸の精算について)

    個人事業を営んでいます。 決算仕訳について教えてください。 決算修正前時点で、 ・事業主貸300万円 ・事業主借200万円 ・元入金50万円 の場合、決算での仕訳はどのようになるのでしょうか? a)事業主借200万円/事業主貸300万円   元入金100万円 でいいのでしょうか? この場合、元入金の残高がマイナス50万円になってしまいます。 それか、元入金を触らずに、 b)事業主借200万円/事業主貸200万円 として、事業主貸の残高100万円を翌期に繰り越すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 事業用口座を私用口座に・・・

    個人事業をしています。 今まで事業用口座をとして利用していたのを もう使ってないので私用口座にしたいと思っています。 口座の預金はまだはいっているんですが、 普通でしたら口座の残高をゼロにして、帳簿でもゼロになってから 翌年に帳簿からは削除すればいいと思いますが、口座をゼロってできませんよね? 1円単位までありますし・・・ これを残高をそのままに、事業主貸で「事業資金から私用資金へ」などとしていいんでしょうか? 残高をそのままに事業口座(資金)から私用口座(資金)にしていいか教えていただきたいです。

  • 個人事業主の口座変更

    昨年起業し、今年初めての青色申告をする予定です。 当初、個人の口座で資金管理をしていましたが、年途中の10月から口座を切り替え、仕事用の口座を作りました。 しかし、9月末に口座残高がありました(10,000) 10月1日からは、個人用口座になっていますが、9月末日での残高(10,000)は特に引き出したりはしていません。 帳簿上、残ったままでよいのでしょうか? それとも、事業主借貸で仕分するものなのでしょうか? 仕分した場合、預金出納帳簿と通帳の残高表記が合わなくなるような気がするのですが…。すみません。どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 事業用口座を個人用に切り替えたい

    平成27年度分の青色申告のため、1月1日からの帳簿をつけ始めました。 いままで家計と仕事のお金をきちんと分けておらず、混在している口座が4つあったため、全て「事業用」と考え、今月分までは家計出費を全て「事業主貸」で処理して記録しています。 ただ、このままでは管理が大変なので、4月から口座の整理をし、事業に使用しない口座は記帳対象から外したいと考えています。 このように事業用として帳簿をつけていた口座を途中で個人用の口座に切り替えることは可能ですか?また可能な場合、残りの残高を全て「事業主貸」で処理するなどすれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-L2750DWでのファックス番号の登録方法について相談です。どのように登録すれば良いか詳しい手順を教えてください。
  • Windows10のパソコンを有線LANで接続して使用しています。MFC-L2750DWでのファックス番号の登録方法について教えてください。
  • MFC-L2750DWのファックス番号の登録についてエラーが発生しています。どのように対処すれば解決できるか教えてください。
回答を見る