• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:興味がでない(社会・理科))

興味がない科目への勉強モチベーションの上げ方

halcyon626の回答

回答No.1

興味云々で勉強しても、点数は確実になりません。 得意科目、不得意科目なんて言ってるうちは、安定して良い点数を取れるとは思わない方が良いです。 まず、受験で求められるのは、高い勉強能力や学習能力などではなく、ただ単に点数を取れる能力です。 極端な話。頭が良くなくても、点数が取れれば良いのです。 逆に、頭が良いけど点数が取れない方が、悲惨でしょう。 昨今の模試事情を鑑みれば、よく分かります。 それはの大半はマーク式になっていて、記述式はほとんどありません。 また、記述式にしてみても、学生バイトなどに軽い指示を与えてやらせてるものなので、受験者一人一人の能力を見るようなことはないのです。 個々の勉強能力の高さではなく、ただ単に、点数を取れる能力を評価するのが受験世界です。 社会に出ればもっと顕著ですが、求められる能力は、早く確実にこなせる能力です。 組織が求める人材は、多くは、組織の歯車として動ける人材になります。 或いは指導者なんてものも必要でしょうが、早く確実にこなせないクセに、口が達者でプライドの高い、精神性の幼い若者には俄然無理です。 関係ない話ですが、指導者に求められるのは、早く確実にこなせる良い歯車になれる能力と、成熟した人間性。その総合力になります。 まあ、関係のない話なので省きますが・・・ 要は点数を取れてれば良いのです。 興味があっても、合格に必要な点数が取れなければ意味はありません。 また、興味がなくても、合格に必要な点数を取れてるのであれば、何ら問題ありません。 それでは私の勉強法ですが。 それは単に、ただひたすら暗記に努めることです。 暗記は、本当の学力が付かない。なんて、世間では野次るのでしょう。 ですが先も申し上げた通り、本当の学力があっても無くても、点数が取れなければ評価は貰えないのです。 また、社会が必要としてるのは、本当の学力を理解した研究者タイプではなく、社会の中を円滑に動ける歯車です。 だから言ってしまえば、本当の学力なんて、受験戦争ではあっても無くても、どうでも良いものなのです。 別に理屈のうえの話ではなく、これも経験によるもの。 私も本当の学力を付けるために、ひたすら難しい問題を解いていました。 ですが、試験では思うように点数が伸びなかったのです。 後々になって気付いたことですが、解けなかった問題は大抵、分かるハズなのに忘れた事柄が大半でした、 単に、忘れただけだ。と、簡単に片づけていた自分がいたんですね。 だから点数が取れないとも気付かずに・・・ これを客観的に評価するのであれば、私は、そんな簡単な問題も分からない人間になってしまうのです。 忘れてた。なんて、理由にもなりません。 高みを目指して、本当の学力を付けるのは悪いとは言いませんが、 地を大切にせず、細かい事象を蔑ろにしてしまうのは、まるでバベルの塔と同じ。 ただ高さに固執して積み上げても、ボロボロのスカスカなんですね。 だからどこかで限界にぶつかりますし、簡単に部分崩壊も起きます。 また、暗記に徹する。って言うのも、簡単そうで容易ではありません。 個人的なことを言わせて貰えば、暗記が一番面倒な作業だと思っています。 言わずもがな、人間は憶えた事象を、精神衛生の維持から、忘れる生き物です。 憶えたことはいずれ、忘れてしまうのです。 それに、私たちが大抵落とす問題は、全く見たことも解き方も分からない問題というよりも、 寧ろ、見たことがあるのに、やったことがあるのに、分からない・忘れた問題になるハズです。 覚えていたら解けた問題を、落とさない。 暗記というのは、この憶えた事象を忘れないように勉強することになります。 同じことを何度も何度も。何回も何回も、同じページをめくり、憶えていくのです。 そして大学受験ともなると、その量も甚大。 記憶の忘却曲線に沿ってスパンを伸ばして行ったとしても、かなりの重労働です。 難問を解いた時の、出来た。という達成感が薄いのも、気力を養えない原因でしょう。 しかしながら、私はこれで結果を出しました。 出来る問題を確実に点数に取り、出来る範囲を伸ばして維持出来たのが良かったのです。 また、東大は日本の名門大学ということから、出される問題は捻くれて難解な設問というよりも、 基本に沿った難問がほとんどなのです。 基本をしっかり固めることは、東大を挑むにあたって、非常に大切なことです。 また、モチベーションの維持は自分で何とかしてください。 受験とは他人との闘いではなく、己自身との闘いです。 フラストレーションや怠惰心に負けず、点数を取るためにひたすら努力した人が、結果を出せます。 毎日毎日鎬を削って、臥薪嘗胆。 それに徹し切れず、何かに依存し甘えた時点で、自分は自分に勝てなくなります。 そうして毎年、受験生の何十%は負けてしまい、結果が出せずに終わるのです。 誰だって不安でストレスを溜めてしまいます。それはしょうがない。 ですがそれに負けずに、しっかりコツコツと臨めば、自ずと結果は付いてくるでしょう。 長文失礼します。 参考までに、

hyottokotunes
質問者

お礼

点数が取れればいい・・・ 確かに受験は点数でののし上がりですね。 自分に厳しく頑張っていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • センター試験>理科の科目選択について

    そろそろセンターの申込み開始ですね。 私はある事情で受験生にアドバイスしています。その受験生は英語、国語、数学、社会の4教科については勉強しているのですが、理科を勉強できないでいます。私立狙いのためと、時間がないためです。 センター試験で5教科を受験するのですが、なにも勉強していない理科でなにを選択すべきか、考えあぐねています。私自身、私立志望で(というか5教科はさすがに無理)3教科しか受験しなかったので、アドバイスできないでいます。  昔、「めちゃいけ」の特番でナイナイの岡村が生物を3日しか勉強していず、そこそこの点数を取ったので(といっても平均点以下)、生物がいいかな~、という考えしかありません。  そこで親切なみなさんにずばりお聞きしたいのですが、理科であればなにを選択すると比較的勉強しやすく、点数が取りやすいですか? もちろん個々人によって取りやすくなる科目は百も承知ですが、それでもあえてみなさんにお尋ねします。その回答を判断材料にさせて頂きます。 なお、「一番得意なものを」とか「興味あるものを」とかはご遠慮ください。戦略的な受験という観点から回答をお願い致します(←難しく書きましたが気にせず)。

  • 社会と理科で

    私は今中学三年で受験を間近に控えておるものです。 私は数学が得意で、国語と英語はちょっと苦手で 社会と理科でカバーしたいのですが どうしてもあやふやなんです。 だれか社会と理科でいい勉強法を教えてください。 お願いします。

  • 国語、算数、社会、理科のやり直しはどこから?

    国語、算数(数学)、社会、理科の勉強を最初からやり直したいと思います。 受験に向けてということもありますが、復習ということをほとんどしてこなかったので もう一度やり直して体系的に理解したいという気持ちもあります。 それでどこからやればいいかということですが、 どの科目も小学校からやり直す必要はありませんか? 社会、理科は中学校から始めても小学校の内容をより深くした内容なので 問題ないと言われました。 逆に数学などは小学校独自の解き方を勉強するので 小学校の算数もやっておくべきと言われました。 国語は教科書を読んだり、漢字を覚えただけで 勉強らしいことをした記憶がありません。 各科目をやり直す場合、どのあたりから始めたらよいか 教えてください。

  • 理科総合Bについて

     国公立志望の文系です。理科目はセンターのみでOKです。今までは生物をやっていたのですが、中々点数が上がらず、理科総合Bへの転換を最近考えるようになりました。理科総合Bは地学と生物の融合科目だそうで比較的点数が取りやすいと聞きました。 問題は9月からの対策で間に合うのか、どのように勉強したらいいのかです。なるべく早く決めたいので、よろしくおねがいします。  

  • 理科の受験科目に「生物I」か「化学I」か迷っています

    高校生です。現在一年ですが、来年度の理科の科目を選択しなければならないので迷っています。 私は文系志望ですが、生物Iか化学Iのどちらかを必修でとることになり、おそらく選んだほうが大学受験のときに選ぶ受験科目になると思っています。 化学も生物もどちらも興味があるのですが、化学は実験ができないと予習復習が一人では難しい気がするんです。それに計算式とかもあるようなので、ちょっと抵抗感があるのですが興味はあります。 その点生物は暗記がメインだと聞いたのですが、それなら自宅で参考書をかって勉強もできるし、暗記が主なら自分にもあっていると思います。でも原子とかにも興味があり、どちらを取ろうか悩んでいます。 最終的には私の好き嫌いになってしまうのですが、大学受験もふまえて何か参考となる意見をお聞きしたいです。実はあまり時間がないので、勝手ながら早めの回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • センターの理科で一番勉強しやすいものは?

    センターの理科で一番受験勉強しやすいものは? 私は、来年国立大学の経済学部を目指して勉強するつもりです。 それで、私の志望の大学センターで理科をとらなければなりません。 自分は、数学が得意なので計算の多い物理にしようかと思っているのですが、どう思いますか? また、生物や地学は受験勉強しやすいですか? よろしくおねがいします。

  • 理科、社会の勉強方法

    私は今中学三年生の受験生です。 私の第一志望校の偏差値はだいたい57~58くらいです。 ですが、理科と社会が苦手すぎるんです。 英語は得意なほうで、偏差値は64くらいです。国語は55~60、数学は55くらいでまあまあ良いほうです。 しかし、理科の偏差値は48、社会は40なんです。 暗記教科なのは分かってるのですが、暗記しても暗記してもダメなんです。 問題集を解くにしても、本当にこの問題集をやってていいのか、と思ってしまいます。 とりあえず、理科 社会ともに根本的なとこからわかりません。 はっきり言って、理科も社会も嫌いです。 でも受験のために頑張らなければいけないので、確実に今の状態よりUPできるような勉強方法、理科社会が好きになれる方法を教えてください。

  • 理科の科目選択

    今文理選択があり、それと同時に科目選択が迫っています。国公立文系に進み、社会と理科の科目選択もあります。社会は世界史と地理を選びました。理科はまだ決まっていません。選択肢は化学と生物です。生物は一度も授業を受けたことが無いので選択に困っています。まわりの皆さんは生物の方が易しいといいますが、やはり勉強内容で決めたいのです。高校二年生でやる化学の内容、生物の内容を教えていただきたいです。また理科の科目選択についてのアドバイスの回答もしていただきたいです。

  • 高一文系ですが、理科選択を迷っています。

    僕は都内の進学校に通う高一なんですが、来年から文系と理系に分かれます。今のところ文系に進もうと思っています。理由は理系の学部に行っても、就職したいところがないからです。(ちなみに英語と地歴が一番得意で、数学・国語もまぁまぁ得意です。理科はそこまで苦手でもないけど、あんまり興味ありません。)文系で東大の文Iを目指したいと思っています。将来は特になりたいものもありませんが、祖父が公務員で父母もそれを勧めているので公務員がいいかなと思っています。 社会科は地理と世界史を取るつもりなんですが、理科から何をとるか決まっていません。物理・化学・生物・地学から二科目を取り、高三まで取ったものを学ばなくてはならないのですが、どれを取ればいいでしょうか?非常に迷っています。 物理は数学が結構得意なので、点数は取れるのですが興味がありません。特に抽象論などは全く理解できません。 化学はそこまで得意でもないけど苦手でもなく、多少は興味があります。特に苦手な分野はありません。 生物は興味はありませんが、暗記はできるので点数はまぁまぁ取れます。 地学は宇宙分野に結構興味があるのですが、太陽の南中高度とかそういう計算が全くできません。地質や気象は結構できます。 どうすれば良いでしょうか?11月28日までに決めなければならないので焦っています。よろしけば、アドバイスを下さい。

  • 理科科目の受験について

    こんばんは、理科科目のセンター受験についての質問です。文系の高校2年なのですが、センター試験で何をとるか迷っています。理科総合B(地学と生物分野から出題されるんですよね?)か生物をとろうと思っているのですが、難易度は理科総合Bのほうが低いと聞きました。地学が多少苦手でも理科総合Bのほうが生物よりも得点しやすいのでしょうか。理科総合Bは範囲が広いから勉強にしくいと聞きましたが、生物は理系の受験者が多いから不利になりますよね…?それから勉強の負担を考えて生物だけのほうがいいと判断するのはよくないのでしょうか。よろしくお願いします。 以前こんな質問をさせていただきました。参考になるのかは分かりませんがのせておきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2225331.html