• ベストアンサー

延滞金利について

賃貸貸付業(マンション・モータープール・借家など)を営んでいます。 現在、念書で「延滞の場合は20%の利息を複利でとる」旨をうたっていますが、最近は金利がどうのとかよく新聞に載っています。 果たして、今の念書で「延滞の場合20パーセント金利」は妥当なのでしょうか? ぜひ、法律見地から教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

>ただ、複利でなく、単利とのことですが、銀行の貸付金利延滞でも複利特約契約(最近は知りませんが)のはずですが、その点はいかがなものなのでしょうか?  複利の特約が消費者契約法や利息制限法で禁じられているという意味ではありません。複利の約定をしているのに、約定の「利率」を法律(お金の貸し借りの場合、消費者契約法ではなく、利息制限法の適用になります。)で定められた上限の利率にしてしまうと、法律に基づいて計算した額を超過してしまいますよね。 消費者契約法 (他の法律の適用) 第十一条  消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し及び消費者契約の条項の効力については、この法律の規定によるほか、民法 及び商法 の規定による。 2  消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し及び消費者契約の条項の効力について民法及び商法以外の他の法律に別段の定めがあるときは、その定めるところによる。 利息制限法 (利息の制限) 第一条  金銭を目的とする消費貸借における利息の契約は、その利息が次の各号に掲げる場合に応じ当該各号に定める利率により計算した金額を超えるときは、その超過部分について、無効とする。 一  元本の額が十万円未満の場合 年二割 二  元本の額が十万円以上百万円未満の場合 年一割八分 三  元本の額が百万円以上の場合 年一割五分 (賠償額の予定の制限) 第四条  金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は、その賠償額の元本に対する割合が第一条に規定する率の一・四六倍を超えるときは、その超過部分について、無効とする。 2  前項の規定の適用については、違約金は、賠償額の予定とみなす。

osietezeikinn
質問者

お礼

再度のご回答を頂き、ありがとうございます。 ご回答があったのを気付かず、大変失礼しました。 「延滞金利」は、よしんば消費者契約で制限されることがあっても、この制限の1.46倍の上増し出の金額で金利請求ができるのではないかと思いますが・・・・。 で、ないと、はした金の利息になり、一つもペナルティの意味がなさないと思うのです。 複利については、これはまた別の請求部分のものですから、「消費者契約」に抵触することはないと解釈しますが、まあ、法律には門外漢の私には、はっきりわからないです。 一度、「20%でよい」と言った弁護士と会う機会もありますので、弁護士の面子を傷つけないように、少し尋ねてみたく思っています。 ありがとうございました。 余談ですが、 「消費者契約法」は、もともと悪質なセールスマンなどを縛るための法律であったものが、変に拡大解釈されて人権までおびやかされることになり、天下の最たる悪法で、一日も早く根本的に改正されることを願っています。 これは私の持論です。 どう考えても、おかしな悪者が勝つような法律は、これはいかに考えても私には理解できませんねえ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 借主が消費者契約法にいう「消費者」に該当する場合、年14.6%を超える部分に関する遅延損害金の定めは無効となります。  ですから、実際に遅延損害金を請求するときは、賃料の支払期日の翌日から実際に支払済みの日までの期間について、その日数に応じて、支払期日において支払うべき賃料の額から既払いの額を引いた額に年14.6%の割合をかけて計算した額を請求して下さい。(当然、単利で計算します。) 消費者契約法 (定義)  第二条  この法律において「消費者」とは、個人(事業として又は事業のために契約の当事者となる場合におけるものを除く。)をいう。 2  この法律(第四十三条第二項第二号を除く。)において「事業者」とは、法人その他の団体及び事業として又は事業のために契約の当事者となる場合における個人をいう。 3  この法律において「消費者契約」とは、消費者と事業者との間で締結される契約をいう。 省略 (消費者が支払う損害賠償の額を予定する条項等の無効) 第九条  次の各号に掲げる消費者契約の条項は、当該各号に定める部分について、無効とする。 一  省略 二  当該消費者契約に基づき支払うべき金銭の全部又は一部を消費者が支払期日(支払回数が二以上である場合には、それぞれの支払期日。以下この号において同じ。)までに支払わない場合における損害賠償の額を予定し、又は違約金を定める条項であって、これらを合算した額が、支払期日の翌日からその支払をする日までの期間について、その日数に応じ、当該支払期日に支払うべき額から当該支払期日に支払うべき額のうち既に支払われた額を控除した額に年十四・六パーセントの割合を乗じて計算した額を超えるもの 当該超える部分

osietezeikinn
質問者

お礼

所用で今ほど戻りました。 丁寧なご回答を、ありがとうございます。 無論、私の場合は家主と部屋の借主との関係での家賃延滞での話です。 昔、この念書も弁護士との話の中で決めたものなのですが、その後状況も変わりご回答者の言われるとおり、現在は14.6%が適切なのかもしれません。 もともと延滞金を取るのが目的でなく、家賃を延滞させないために取り決めた念書ですが、消費者契約法ができた後での念書ですので、ご回答者の話が適切であるのかもしれません。 ただ、複利でなく、単利とのことですが、銀行の貸付金利延滞でも複利特約契約(最近は知りませんが)のはずですが、その点はいかがなものなのでしょうか? 単利で14.6%が限度であるなら、場合によると、延滞していたほうがまともに支払うよりはるか得になってしまいますが・・・。 今、サラ金は実際いくらの金利で貸しているのかも知りたいところです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家賃延滞利息について

    賃貸業をしています。 公務員で十分な収入(夫婦で年収1200万円くらい)があるのに、性格がだらしないのか、毎月、5日から10日くらい延滞します。 少しでも遅らせて利息でも稼ぐつもりなのかと思うほど、入居以来ずっとです。自動落としを勧めてもしません。 将来、退去時にこの延滞の利息を取りたいと思っています。 賃貸契約書には「遅延延滞金利」については書かれていません。 この場合、金利は複利計算にできますか? また、いくらの金利がとれますか? 時効については、何年前まで有効でしょうか? ぜひ、教えてください。

  • 貸したお金の、金利を計算できません

    金利計算ですが、金利にも色々と、単利や複利など種類があったりと 難しいです。 貸したお金は30万円 返済は月に6万円(内1万円が利息という言い方をされました) 返済期間は6ヵ月(利息分で合計6万円) 貸付日6月20日 返済開始7月20日 完済予定日12月20日 ネットで「金利計算」と調べても、実際の金利○%を記入しないと 計算ができなかったり 私は、金利は、返済の過程で元本が減るたびに、金利も安くなる と思ってましたので(金利の種類次第なのか?)、頭の中がごちゃまぜになってます。 金利に詳しい方、上記の貸し付けの場合 (1)金利の種類 (2)金利○%(月利で考えるのか、6ヵ月で考えるのかもわかりません) ご教授を願いたいです。宜しくお願いします。

  • 保険会社の借入金利が、複利計算は、順法でしょうか

    よろしくお願いします。  生命保険会社で、保険金の積立金額の中から、借り入れができる というシステムがあると思いますが、これを利用して、過去に150万円、3年間、複利5.5% で、資金を借り入れしたことがあります。 その時に、複利の貸付金利ということを初めて聞きました。どうしても、必要性があり、利用を して、現在は返済を終わっているのですが、いまだになんとはなく、「複利の貸付金利」という ことが納得できていません。  一流の会社が、ビジネスとはいえ高利貸しではあるまいし、それも、長年の自分の積立金か ら、借り入れをするのに、「複利の貸付」ということに対して。   後で知り得たことですが、貸金業法では、複利の貸付は禁止されているとのことですが、保 険会社が行う場合は、順法なのでしょうか。 そのあたりをご存知の方教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 借り換えと、延滞情報

    どうか皆様にお力を貸して頂きたくこの場をお借りします。 現在、A社で約50万のキャッシングをしています。 利率が20%で、月15,000円返済してそのうちの5,000円が利息です。 正社員で勤続年数5年、年収は270万(ですが手取りにすると200万程)です。 もう少し金利の安いところに借り替えたいと思っているのですが、 どこか良いところはあるでしょうか。東京スターの女性専用などが気になったのですが 2度の延滞(不覚にも、返済日を間違えてしまったのが理由です。 1度目は、ボーナス時だった事もあり、余分に+10万円ほど返しています)に、 実家(借家です)住まいのため、審査が通らないかもしれないと思いまして… 自分なりに調べてはいるのですが、どこが良いのか判断がつかず途方に暮れています。 どうかお薦めのところがあれば教えて頂けると有り難いです。 また、近々一人暮らしをはじめようと思っていたのですが 延滞情報(事故情報?)はやはり賃貸契約の際に大きく不利になってしまうでしょうか。 長々とすみませんが、どうかご回答頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • グレーゾーンの金利はなくなるの?

    朝日新聞のトップに最高裁判決で貸金業者のグレーゾーン金利営業ができなくなるような記事がありました。契約書に書かれている(延滞したら一括返済を求める特約)が任意の支払い要件からはずれる為のような内容でした。 これでグレーゾーン金利で営業中の多くの金融会社は利息制限法の範囲内での利息請求しかできなくなるの?今借りてる人はどうなるの?今までに支払った利息は返してもらえるの?利息制限法だとおそらく10%位下がると思うけれど、これでも利益の出るサラ金業者はあるの?日本からサラ金はなくなってしまうの?そうなれば銀行で断られた人は闇に行くしかないのかな?どなたか教えてください。

  • 金利の記入がない金銭借用証書の金利について

    友人が金銭借用証書に金利の記載なく、他人に金銭を貸しました。金額530万円、貸付日付は平成14年5月22日 この証書の最後に(1)金利の方計算して支払致します。(2)返済時を平成15年5月22日1年間 元金の支払いは、一昨年(平成21年12月22日)受けましたが、利息の方が全然支払われておりません。 金利をどのように計算して請求をしたら良いでしようか、教えてください。 また、金利の期間として、次のことが考えられます。このことも併せて教えてください。 A)金を貸し、返済が記入されている平成14年5月22日~平成15年5月22日までの間の金利 B)返済約束が過ぎた平成15年5月23日以降元金返済までの間の延滞期間の金利。(平成15年5月23日~平成21年12月22日の間) C)元金の返済を受けた平成21年12月22日までに受けるべき利息が残っておりますので、その利息に対する金利。 よろしくお願いします。

  • 複利による貸付

    詳しい方にお聞きします。 【1】金利の計算期間より分割返済間隔が短い場合、複利と単利に違いはあるのでしょうか? 例えば、30,000円を年10%の複利で借り、年10,000円ずつを3年かけて返済するとします。 単利計算(元金均等返済)の場合は、 1年目:10,000円(元金充当)+3,000(利息) 1年目:10,000円(元金充当)+2,000(利息) 1年目:10,000円(元金充当)+1,000(利息) となり、返済合計金額は36,000円になると思います。 もしこの場合、複利方式だと返済合計金額に差が生じるのでしょうか? 【2】金利の計算の概念として、一般的には貸付残高に対しての利息を一年ごとに計算すると思いますが、返済部分に対して貸付期間を乗じた利息を計算するということはしないのですか? 上記の例で言うと、一般的には 1年目の利息:3,000円 (30,000円×10%×1年) 2年目の利息:2,000円 (20,000円×10%×1年) 3年目の利息:1,000円 (10,000円×10%×1年) だと思うのですが、下記のような計算方法は存在しないのですか? 単利だと元利合計に差が出ませんが、複利だと差が出る可能性がありますよね。 1年目の利息:1,000円 (10,000円×10%×1年) 2年目の利息:2,000円 (10,000円×10%×2年) 3年目の利息:3,000円 (10,000円×10%×3年) ※単利 【3】利息制限法や出資法での規制に用いられている利息は、単利でも複利でもアドオン方式でも関係なく同率なのでしょうか? 複利やアドオン方式の場合、実質年率に直すと単利より割高になると思います。

  • あおぞら銀行 安全ですか?

    新聞広告に、あおぞら銀行 ダイレクト定期 テレフォンバンキング専用定期預金 金利300万以上5年半年複利 税引き後年平均利回り1.242% 300万預けると利息約186300円と有ります。ネットに不安があることや、他に何か普通の定期預金との違いはありますか? 金利に魅力は有ります。半年複利にも 何か、美味しすぎて不安です。ご指導ください。宜しくお願いします。

  • 売買取引基本契約書の延滞利息

    売買取引基本契約書の契約を取り交わすことになりました。 (今までは、基本契約を結んでいませんでした) 当方は、旅行商品・航空チケットの販売を生業としております。 売買取引基本契約書に、  正当な理由無く、期限に支払いを怠った場合には、期限後は支払日を  起算として入金が完了するまで年率○%の延滞利息金を請求する。 の文言を入れるのですが、延滞利息金の法定限度はあるのでしょうか。 もし、ある場合は何%まで認められているのでしょうか。 実際にこのような金利を取れるとは考えておりませんが、基本契約です から当方の姿勢だけは表したいと考えております。 できましたら、根拠法をお教えいただきますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 6ヶ月延滞したら明け渡しするという条文を逆手にとって賃料をはろおうとししないのですが?

    約100坪の土地とそのうえの建物について、賃貸契約をむすびました。 契約書のなかに6月分賃貸料が納められなかったときは、 自動的に明け渡すという文章があります。 これを逆手にとってかいっこうに賃料を払い込もうとしません。 すでに3月経過しましたが、5ヶ月遅れで払い込めば相手 は義務をはたしているということになるのでしょうか? なお延滞した場合の利息等の約束はしていません。