• ベストアンサー

役員への貸付金

役員への貸付金が長期(1年以上)になる場合の処理として下記は正しいでしょうか? 1.長期貸付金として処理。(貸出) 2.金利を算出。 3.支払利息を加算して返済。(一括、または月々) ※税金などは関係ございますでしょうか? また、他のやり方などはございますでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.1

役員への貸付金は、金銭消費貸借契約を作って市場金利に近い利息を付けることが原則です。 これは長期短期に関係ありません。 利息を付けないとその利息相当分は役員賞与とみなされます。会社は損金不算入で本人は所得税がかかります。 また契約に応じた返済をしてもらいます。 役員への金銭の授受は一般社員以上に厳格にしないと役員賞与の恐れが大きいのでその点気を付けましょう。

関連するQ&A

  • 役員への貸付金に対する利子

    会社役員への貸付金がある場合、原則は長期国債の利率(0.1%)+4%=4.1%で利息を計上すべきととなっているそうですが、実際はどうなんでしょうか? その会社が通常金融機関から借入ている金利(たとえば1~2%)を計上していれば問題にされないとも聞きましたが。

  • 役員貸付金の認定利息について

    法人成りに伴い、借入金を個人から法人に引継ぎました。 しかし、それに見合う現金がないため、社長への貸付金として処理しています。 役員貸付金100 / 長期借入金100 この場合、社長から利息を受け取る処理をしなければならないのでしょうか? 直接的に現金を貸しているわけではないので、契約書もありません。 また、利息を計上する場合の計算方法はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 役員貸付金に対する貸倒引当金処理について

    役員貸付金に対する貸倒引当金処理について 会社役員です。オーナー社長に対する会社からの短期貸付金(使途不明金含む)に関して累積で金額が過大になってきています。(資本金1000万、年商約3 億 貸付金3000万) 会社としては返済を求めたいところですが、オーナーは他の事業の損失等で実際に返済は難しい状況です。そこでこういった種類の貸付金に対して、一般取引上の金銭債権等と同様に、 貸倒引当金を会社として計上できるものなのでしょうか。そして損金繰入額はどのように算出すべきなのでしょうか。素人的質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければと思います。

  • 役員貸付金と不動産の交換

    中小企業で経理担当をしているものです。 この度役員から賃貸していた物件を会社で時価購入したのですが、売買代金と役員貸付金との相殺をし、差額だけを支払う事は可能でしょうか?ちなみに売買契約書および登記手続きは完了しており、代金支払のみになっております。売買契約では一括での支払契約になっておりますので、処理は可能でしょうか。また処理を行うために必要なことは何でしょうか?

  • 役員への貸付金と利息制限法との関係について

    役員への貸付金と利息制限法との関係についての質問です。 「所得税基本通達36-49」にあるとおり、会社から役員へ貸付を行うときには、(現在であれば)年率4.5%以上の金利で貸し付けないといけないことになっています。(そうしないと、役員への報酬とみなされてしまいます。) ここで疑問なのですが、この金利も「利息制限法」の対象となってしまうのでしょうか? 最大でも20%までの金利となるのでしょうか? 参考:所得基本通達 法第36条((収入金額))関係より http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kiho/shotoku/05/04.htm

  • 役員への貸付金

     役員への貸付金または仮払金について質問です。   今決算において赤字となってしまいました。対策としまして、来期の社長報酬を50%カットする事で総会を終えました。そこで質問なんですが、仮に今までの手取り支給額が100万円であり、改訂後50万円とします。差額の50万円を期間限定で会社からの貸付金として処理する事は問題ありますでしょうか??   会社税務上、または個人の確定申告上での問題点を教えて頂ければと存じます。ちなみに、毎期利息を計上するつもりです。  宜しくお願いします。

  • 役員貸付金の精算方法について

    役員貸付金の精算方法について調べていた所、 金融業者(信販会社など)からお金を借りて、会社へ一括返済をし、 会社は返済されたお金で、生命保険に加入し、その保険の死亡保険金・ 解約返戻金に質権設定をし、金融機関への担保提供として、 保険証券に質権設定をし、その後、役員報酬を上げ、その分を金融業者への返済に充てるという内容の事が書いてありました。 これについてですが、貸付金が精算できるのはいいのですが、結局は、 間に金融業者と保険会社を入れて、 高い利子をはらって、お金を借り、それを役員の報酬を上げて(会社のお金を使って)払っていくという事だと思うのですが、 これって、一歩間違えば変な商売のような気がしますが、どうなのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • 社長への貸付金、社長が亡くなったらどうなる?

    はじめて質問させていただきます。 会社には社長への貸付金が1000万円くらいあります。 社長は70才を過ぎています。 月々の役員報酬を増やして、そのうちの20万を貸付金の返済に充てる予定でしたが、社長が今になって嫌だと言い出しました。 貸付金の返済をするつもりが全くないようです。 このままだと社長への貸付金が残ったまま、社長が亡くなってしまうような気がしますが、そうなった場合、会社に残った貸付金はどうなりますか。 社長の奥さんやお子さんが相続放棄したら、その貸付金(社長から見たら借入金)は誰も返す人がいなくなってしまいますよね?? そのときの会計処理や法人税はどうなるかを教えてください。

  • 役員からの借入金について

    お知恵をお借りできれば幸いです。 11人程度の小さな会社で経理の仕事をしております。会社より役員への貸付を行なっており、利息と共に毎月返済して頂いております。 この度、キャッシュフローが行き詰まり、足りない分をこの役員から借り受けるといった話が出ました、利息は借り受けているものと同じ割合でという事です、こちらとしては、貸付金を返済してもらえば良いとも思うのですが、実際問題このような行為を行っても差し支えないものでしょうか。 拙い文章で申し訳ありませんが、宜しくご指導願います。

  • 会計 勘定科目の振替について教えていただきたい

    自分で会計処理・決算をすることになりました。 知識は、簡単な振替処理しかわかりません。 そこで下記について教えていただきたいのですが、 (1)会社が役員に前期に長期貸付を行った (2)今期から、役員の毎月の報酬額から返済をしてゆきたい この時の振替の処理を教えていただくませんでしょうか? また、 (3)月々の役員報酬の中から、源泉税を取ってゆきます が、 その処理も含めてお教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう