• ベストアンサー

家賃延滞利息について

賃貸業をしています。 公務員で十分な収入(夫婦で年収1200万円くらい)があるのに、性格がだらしないのか、毎月、5日から10日くらい延滞します。 少しでも遅らせて利息でも稼ぐつもりなのかと思うほど、入居以来ずっとです。自動落としを勧めてもしません。 将来、退去時にこの延滞の利息を取りたいと思っています。 賃貸契約書には「遅延延滞金利」については書かれていません。 この場合、金利は複利計算にできますか? また、いくらの金利がとれますか? 時効については、何年前まで有効でしょうか? ぜひ、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apsk
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.1

 「毎月5~10日ほど遅延する」ということですが、その際に元本は受け取っているということですよね?  ということは、元本分の利息は以後発生しないと思います。つまり、受け取れるのは元本×法定利率(…5%:民法404条)×5~10日分(…5~10日÷365日)ということになると思います。  但し、実際に、このような軽微な遅滞に対して利息分をガッツリ取れるかというと、ちと微妙のような気がします。  複利計算の可否については、民法405条で『利息の支払いが一年分以上遅滞している場合において、債権者が催告をしても、債務者がその利息を支払わないときは、債権者は、これを元本に組み入れることが出来る』と定められています。  そして、405条は419条を排除する、即ち、遅延利息は元本に組み入れることが出来るので、利息の利息は発生しない、という学説上の見解があります。  本ケースの場合、1年以内に元本を受け取っているようですので元本組み入れが出来ず、また、上記より利息の利息は発生しないので、複利計算が出来ないと思われます。  金利は先ほどの計算式にある通り、約定利息がなければ、民法404条で年5分(年率5%)と定められています(これを民事法定利率といいます)。  時効については、金銭債権ですので、民法167条により10年です。  起算点は債務不履行時、つまり家賃支払い時からです。

toiawaseta
質問者

お礼

今ほど戻りました。 詳しいご回答の説明を頂き、ありがとうございます。 大変、参考になりました。 今後もよろしく願います。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

民法404条で、約束がなければ年5分です。 複利計算が許されるのは、その利息が1年以上支払われず、催促しても支払われないならば、上乗せしてもかまわないです。利息に利息をつけられると言うことです。(同法405条) 時効は、その「1年以上支払われず、催促しても支払われないならば」の日から起算し5年が経過すれば消滅します。(同法168条169条参照) なお、契約が利息を決めることはできますが、これは様々な法律が絡まっており高額は無効となる場合があり、一般的には利用されておりません。 それよりも、「信頼関係喪失」を理由として明渡を求める方が賢明ではないかと思います。

toiawaseta
質問者

お礼

ご回答を頂き、ありがとうございます。  ** 時効は、その「1年以上支払われず、催促しても支払われないならば」の日から起算し5年が経過すれば消滅します。(同法168条169条参照) と、書かれていますが、それは家賃ではないですか? 私は、毎月に及ぶ、家賃延滞に関する「利息のみ」を退去時に請求したいのですが・・・。 ちなみにこの人は、家賃が5日、10日遅れることはあっても、質問に書きましたように、いわゆる家賃の延滞をしているわけではありませんので、退去させるのはきわめて難しいと思っています。

回答No.3

参考URL参照して下さい。 あくまでも年利であり今後更新する賃貸借契約書にもこれは超えられません。 14.6% やや公的な電気料金などもこれに準じていると思いますよ。 あくまでも「時効の停止効力」が発生していなければ10年間。 要は請求書を手渡しすればその時間から十年間で時効。

参考URL:
http://sumaino119.blog92.fc2.com/blog-entry-443.html
toiawaseta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考URLは、確かだいぶ以前に開いたことがあるのですが、気がつきませんでした。 大変に参考になりました。 ありがとうございました。

  • panis_556
  • ベストアンサー率24% (66/274)
回答No.2

次の更新で賃貸契約書に「遅延延滞金利」について記載すれば。

toiawaseta
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう、思っています。 しかし、いくらの金利にするのがよいでしょうかねえ。

関連するQ&A

  • 延滞家賃と利息について

    賃貸業をおこなっています。 入居時から、ほとんど毎月、数日から1週間振込みが遅れる人がいます。 口頭で注意してもなおりません。 将来、この人が退去したときに、延滞利息などを取りたいと思っています。 どのようなことに「注意」し、どんな形で請求できるでしょうか? いつごろからの分から請求ができますか(時効のことで)? 延滞利息はどこまでの最高利率でとれますか? ちなみに、この人は公務員で、収入は十分にあります。 恐らく性格がだらしないか、数日でも遅らすと利息が儲かると思っているのか、真意は不明です。

  • 延滞金利について

    賃貸貸付業(マンション・モータープール・借家など)を営んでいます。 現在、念書で「延滞の場合は20%の利息を複利でとる」旨をうたっていますが、最近は金利がどうのとかよく新聞に載っています。 果たして、今の念書で「延滞の場合20パーセント金利」は妥当なのでしょうか? ぜひ、法律見地から教えてください。

  • 郵便局の1ヶ月定期の利息の利息

    1000円一口で1ヶ月定期に預けたときに、年利1.2%相当の金利になることはご存じの方は多いと思うのですが、これで付いた利息に対する利息の扱いをご存じの方いらっしゃいませんか? 過去に100万円を1000円1000口で1ヶ月定期の自動継続(元利とも)に預け、毎月1000円の利息が順調に付いているのですが、利息に対して利息が一向に付かないようです。 元利継続といいながら元金のみが付利対象になっていて、複利になっていない状態が何年も続いてます。 半年に一度郵便局から送られてくる、通知で確認しました。 複利計算になっていない理由をご存じの方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 税金延滞料金/家賃収入の税金の納め方

    はじめまして  いろいろ検索してみましたが読んでいてもなかなか難しく短くわかりやすい回答をいただけたらと思いこちらを利用させていただきました 2年前に一人暮らしをしていたマンションを結婚により賃貸形式にしたのですがよくわからず2年が経過してしまいました 収入は月管理費込みの9万円で現在入居中です 不動産へ毎月仲介管理手数料として5千円ほど支払っております 年70か80かを越した収入がある場合申告が必要だったと思うのですがやはり今からでもさかのぼって申告した方が良いですよね?家賃収入の申告はもちろん義務だと思いますがみんさんきちんと申告しているのでしょうか?もし遅れた場合の延滞料金などもできましたら知りたいです 宜しくお願いいたします

  • 遅延損害金は利息制限法の制約を受ける?

    遅延損害金は利息制限法の制約を受けるんですか? http://www.wendy-net.com/faq-new/04/n-147.html ↑ここに「賠償金」だから利息としての制約は受けないとかいてありましたが 特定調停などで金利の引きなおしができることや だいたいの消費者金融が出資法を気にしてか29.2に設定しているところを見ると受けるんじゃないかな?と思っています。 それと手元のハンドブックにも利息制限法の制約は受けると書いてあるし一体どっちなんでしょうか? 上記のURLでは弁護士の方が言ってるんですが間違ってるor法が変わったどっちですか? (それと消費者金融の金利は普通、複利ですよね?)

  • 利息は無線に増えますか?

    金融機関(銀行・サラ金・国民生活金融公庫)から融資を受けて、 期限以内に返済しなければどんどん利息分が増えますよね? この遅延延滞料は返済しなければ無限に増えて行くのですか? 例えば、 100万円融資を受けて返済しなければ、100万→200万→1000万→1億→1兆・・というように(相当時間はかかりますが) それとも法律でこれ以上は増やしてはならないという救済措置があるのですか? ちなみに29、2%以上の金利にはならない・・・ という意味ではありません

  • 損害賠償金の延滞利息の計算を教えて下さい

    損害賠償金の延滞利息の計算を教えて下さい。 裁判で和解が成立し、一部は支払われましたが、残りがまったくの未払いです。 強制執行することにしました。 そこで、延滞利息の計算をしようと思っているのですが、期間と利率で計算がよくわかりません。 和解時の内容を書くと、 「被告は、原告に対し、金300万円を平成11年4月から平成19年7月まで毎月末日限り金3万円ずつ100回に分割して、原告弁護士○○○○名義の口座に振り込んで支払う。」 「被告が前項の分割払いの支払いを2回以上怠り、かつ、その額が6万円に達した時は、被告は当然に期限の利益を失い、原告に対し、金300万円をから既払額を控除した全額を直ちに支払う。」 という和解内容です。 和解成立時から、約6年間支払いがまったく無く、電話で支払いを要請したところ、 平成17年5月31日・10万円 平成17年7月 1日・ 2万円 平成17年8月 1日・ 2万円 平成17年8月31日・ 2万円 平成17年10月11日・ 2万円 と計18万円払ってきましたが、そのあと、また支払いが止まりました。 再三の支払い要請に対し、無視し続けるため強制執行で口座・給与を押さえようとしています。 弁護士に相談したところ、最後の支払いから10年の時効となるから、時効はまだ心配しなくてよいそうです。 残り、300万円-18万円の282万円の支払い利息はどのように計算したらよいでしょうか? ネットで調べたところ、延滞利息は6.0%みたいなことが書いてありました。 強制執行は2008年10月頃を予定しています。 可能であれば、計算式も教えてください。 宜しくお願いします。

  • 借り換えと、延滞情報

    どうか皆様にお力を貸して頂きたくこの場をお借りします。 現在、A社で約50万のキャッシングをしています。 利率が20%で、月15,000円返済してそのうちの5,000円が利息です。 正社員で勤続年数5年、年収は270万(ですが手取りにすると200万程)です。 もう少し金利の安いところに借り替えたいと思っているのですが、 どこか良いところはあるでしょうか。東京スターの女性専用などが気になったのですが 2度の延滞(不覚にも、返済日を間違えてしまったのが理由です。 1度目は、ボーナス時だった事もあり、余分に+10万円ほど返しています)に、 実家(借家です)住まいのため、審査が通らないかもしれないと思いまして… 自分なりに調べてはいるのですが、どこが良いのか判断がつかず途方に暮れています。 どうかお薦めのところがあれば教えて頂けると有り難いです。 また、近々一人暮らしをはじめようと思っていたのですが 延滞情報(事故情報?)はやはり賃貸契約の際に大きく不利になってしまうでしょうか。 長々とすみませんが、どうかご回答頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 借金の利息計算方法

    知人に300万を貸しました。返済期日になっても返済がなく1年が過ぎきました。ようやく半年後に100万だけが戻ってきましたが、残りの200万は未返済です。1年後に分割で返済したいとの依頼で今月4月から毎月3万ずつの返済があります。この場合、延滞利息や月々3万の返済の利息計算はどのように計算すればいいのでしょうか?ちなみにお金を貸したときの賃貸借契約は締結していますが、その中で遅延利息や月額返済の想定はしておらず利率の設定は契約上は明記してないのですが、通常の賃借の利息はとれるものなのでしょうか?

  • 滞納家賃を分割払い どういう文書を?(大家の立場)

    家賃滞納者が退去後に、分割払いすることで両者合意しました。どういう文書を交わせばよいでしょうか? 叔父が賃貸マンションを経営して、私が相談にのっています。 長期、家賃を滞納した借家人がいます。 今回、部屋から穏便に退去することになりました。 滞納家賃についても、分割で支払うことで、両者合意しました(口約束)。 (一応、連帯保証人は居ますが滞納分一括支払いを求めるのは、かなり厳しいことになります。  滞納分がそんな大金になるまで放置すべきでなかった、と私も思うのですが、なにしろその点は家主である叔父の判断でしたので...。) 退去する借家人との間で何らかの文書を交わしておいた方が良い、とは思うのですが、どういった条項を入れれば良いでしょうか? 例えば(私が考えたことで)、 「月いくらずつ、何年間かけて支払う」 「もし、支払いが遅延したときは、連帯保証人あて、一括支払いを求める。」 というものです。 また契約書上、滞納家賃にはある金利で延滞損害金が取れることになっています。 過去の滞納分について延滞損害金を算出し、今の段階で債務金額を確定させる。その金額に対してこれから分割で支払いを求め、これからの分については金利はつけない、という線で考えているのですが。 延滞損害金まで請求するかどうかは、「家主の側の意向次第」と考えて良いですよね?