• ベストアンサー

夜中に飲ませるのはミルク?白湯?

5ヶ月の男の子のママです! さきほど以前の質問を見ていたら腸(胃?)を休ませるために夜中に飲ませるのは白湯がいいと 書いておられる方がいらっしゃいましたが、みなさんどうしていらっしゃいますか? 息子は夜中に一回起きます。ミルクを160ml飲んでまた寝ます。ゲップはさせてません。 それと関係があるのかわかりませんが、普段は飲んでゲップをさせる前によく吐きます。 昨日、おとといも噴水のように吐きました。 アドバイスをお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ミルクが主の時期はミルクでいいのではないですか? 白湯はあまり腹持ちがしないので早めに欲しがるようになりますよ。 離乳食を始めてミルクが主食でなくなって夜泣いたりした時など白湯を飲ませてあげると良いのではないでしょうか... 吐いてしまうのはもしかすると、いきおいよく飲んでしまったからではないですか? 哺乳瓶の乳首の吸い口を出にくい物にすると沢山出てこないので良いと思いますよ。 出るだけ飲んでしまって吐いてしまう赤ちゃん多いそうです。 げっぷも眠っている時は横向きに寝かせたり吐いても喉につまらないようにしておけばさせなくても大丈夫だと思いますよ。

ressar
質問者

お礼

なるほど、そうですね~。 まだミルクでいってみようと思います。 上の子は夜中は1歳4ヶ月まで母乳でした。 それ以降は夜中に起きたらお茶を飲ませていました。 ちなみに寝ている時は吐きません。(書き方が悪かったですね・・・) 普段、乳首をゆるめてるのでもしかするとたくさん飲み過ぎちゃってるのかもしれません・・・。 これから乳首を少しきつめに締めてみます。 とても参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • tommy0t
  • ベストアンサー率21% (9/41)
回答No.7

産院の先生が、4か月を過ぎてからの夜泣きで、 おなかが空いているわけではなく 吸い付くことで落ち着くようなら白湯にしても いいと言っていました。 体重の増え方などで調節してみてください。 やせぎみの子なら白湯にする必要もないそうです。 5か月を過ぎて離乳食とフォローアップミルクで 十分栄養をとっているのに夜起きる場合は 白湯にして胃腸を休めるのもよいみたいですよ。 病気の可能性についてですが、 5か月まで順調に成長してらっしゃるなら 幽門部狭窄のうたがいはまずないと思います。 この病気の赤ちゃんは栄養状態がよくないので 体重増加などに問題がありますので。

ressar
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても参考になりました。 今のところ体重も順調に増えているので 病気の疑いはないかな、と。 こちらでアドバイスいただいたように乳首を きつめにしてから吐く事もなくなったし・・・。 夜中はもうしばらくの間 ミルクでいってみますね。 少しアレルギーがあるので離乳食はまだなんです。 離乳食に慣れてから白湯にしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.6

噴水のように吐いてしまう場合、#5さんが書かれている病気の可能性もあります……というか、この病気であるかどうかの判断材料に、「吐き方が噴水のようかどうか」というのがあります。 ただ、これの判断も難しいものがあります。 どういう吐き方のことを「噴水のように」というのかは、実際に「こういうのを、噴水のように吐くと言います」と見せてもらわないと、分からないこともあります。 新米ママが「噴水のように吐いた」と思っていても、専門家(小児科医など)にとっては「単にゲポっと吐いたのが、顔(口)の向きの関係で、噴水のような形で床に到達しただけ」かもしれません。 噴水のように吐くと言っても、その原因が病気なのと、あまりにも一度に大量に吐くために噴水のように見えただけなのとでは、ちょっと違います。 病気の時は、一度にドバっとではなく、本当に噴水のように出続けるって感じみたいです。 うちの子の場合、下の方で書かれているみなさんのお子さんと似ていて、イッキ飲みのため一時的に胃の容量を超えてしまったようです。 ヌークの乳首だったため、キャップをきつく締めることで空気の入り方を減らすことができませんでした。だから、穴の大きいタイプのは使わず、「少量飲ませては口から哺乳瓶をはずして休ませる」を繰り返しました。

ressar
質問者

お礼

ありがとうございました。 ↓の方の参考HP見てきました。 体重も順調に増えてるし、こちらで先にアドバイスいただいたように乳首をきつめに締めて飲ませだしてから 吐かなくなりました! イッキ飲みが原因だったようです・・・(^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dreamplaza
  • ベストアンサー率13% (145/1090)
回答No.5

不安にさせてごめんなさい。 幽門部狭窄の疑いがあります。 ミルクを噴水のように吐くというのが気にかかります。 詳しくは参考URLをご覧ください。 心当たりがあるようでしたら、小児科を受診してください。 杞憂に終わることを願っています。  長男が生後4ヵ月半になった親父からでした。

参考URL:
http://www.harenet.ne.jp/senohpc/disease/pylos.html
ressar
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考HP見てきました。 体重も順調に増えてるし、こちらで先にアドバイスいただいたように乳首をきつめに締めて飲ませだしてから 吐かなくなりました! お互い育児にがんばりばしょうね! (昨日はじめて寝返りしました!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.3ですが赤ちゃんもいろんな味を知ってしまうとなかなか白湯飲みたがらないですよね。 うちもお茶でした。(麦茶です) 歯科衛生士をやっていた友人から聞いたことですがお茶もウーロン茶など灰汁の強いものは歯の裏側が特に茶渋で汚れてしまうとの事でした。そういう赤ちゃんも通院していたそうですよ! 胃にもあまりよくなさそうですよね~。 赤ちゃん用に売られている物は大丈夫だと思いますが... 赤ちゃん時期は大変な事多いですが一番可愛い時期のような気がします。 体に気を付けて下さいね!

ressar
質問者

お礼

ありがとうございました。 お茶の種類によっては茶渋で汚れるってことあるんですね。 うちは年中、子どもも大人も村田園の『万能茶』です。 これだったら大丈夫かなぁ~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.2

そりゃげっぷのさせ方が悪いのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasage
  • ベストアンサー率20% (12/60)
回答No.1

私男なんでいい回答かどうか、、、 うちの子もよく吐いてました。おなか空いててミルクが欲しくてたまらないから、いそいでごくごく飲んでその後「どっぴゃー」と吐いてました。 対策としてちくびの穴の小さいのに夜はしてました。いくら吸っても少量なので、吐かなくなりましたよ。 ゲップは必ずさせてました。しないと吐いてましたので。 それとうちは夜もミルクでした。ミルクしか飲まない子だったので。 参考になりますか?

ressar
質問者

お礼

>うちの子もよく吐いてました。おなか空いててミルクが欲しくてたまらないから、いそいでごくごく飲んでその後「どっぴゃー」と吐いてました。 これこれ!うちの子もまさしくこれです。 ちなみに夜中は吐きません(書き方が悪かったですね) 現在、乳首はMサイズやYカットを使っていますが、 ふたをしめる時にミルクが出やすいようにゆるくしているので少しきつめにしてみます。 とても参考になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜中のミルクについて・・・教えて下さい

    もうじき9ヶ月になる男の子の新米ママです。 夜中のミルクについて、教えて下さい。。 つい最近まで、夜中に泣いて2~3回起きて、その度にミルクを180mlくらい飲んでいましたが、 月齢で考えてちょっと多いな・・と思い、ミルク以外で寝かすようになってから (背中をトントンしたり、ちょっと抱き上げたり) 頻繁に起きることがなくなって嬉しいのですが、ちょっと気になることがあります・・ 現在の生活リズムは   17:00 離乳食2回目   18:30 お風呂   19:00 ミルク(150ml~180ml)   19:30 就寝        ↓(夜中3時頃泣いて起きてミルク200ml)    6:30 起床 こんな感じです。 ただ、寝るのが早いので19:00に最後のミルクを飲んでから朝までが 12時間もあり、夜中3時頃に起きた時は抱っこしても泣き止まず、 ミルクをあげると200mlくらい飲んで、朝まで寝ます。 出来れば夜中、起きずに朝まで寝て欲しいな・・と思っているのですが、 12時間も続けて寝かせるのは難しいでしょうか・・? やっぱり途中1回くらいはお腹が空いて起きるのはしょうがないでしょうか? 19:00に寝てから夜中3時に起きるまで、8時間はミルクを欲しがらないので 逆に一度22:00頃に起こしてミルクを飲ませて、朝の6時まで寝るように したほうがいいのでしょうか? 同じような生活パターンを経験された方、是非アドバイス下さい。 お願いします。

  • 白湯を飲んでくれなくて困っています…。

    生後1ヶ月の息子がいます。 先日1ヶ月健診がありました。 その時、病院の先生に深夜(0時~5時くらい)の授乳は 腸(胃?)を休めるために“白湯”をあげなさいと言われました。 それ以来夜中に泣き出したら 白湯 をあげようとしているのですが 馴染みのない味のせいか全然飲んでくれません。 日中も極力 味に馴染ませようと頑張ってはいるのですが飲んでくれません。 飲んだとしても沐浴後に多くて20mlくらい。 無理矢理飲まそうとしたら機嫌が悪くなって暴れ出してしまうし いったいどうすればいいのでしょうか? もうこればっかりはひたすらコツコツあげていくしかないのでしょうか? …しかもここの所、哺乳瓶(乳首?)自体を嫌がるように なってしまいました。 もうどうしていいのか分からず赤ちゃんと一緒に泣いています。 (精神的にちょっと参っています(泣)) どなたか良いアドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 一歳 夜中のミルク

    教えてください。 一歳になったばかりの男の子がいます。 朝までぐっすり.寝たことが今まで1~2回しかないです。 夜中のミルクをやめさせると寝るようになると聞きましたが、夜中泣いたら白湯にすると また一時間くらいで.起きて泣いてミルクを欲しがります。 泣いてもあげなければそのうち赤ちゃんも理解するとも聞きましたがここで気になったのが離乳食の量です。 うちは決まった時間に食べたり食べなかったり、量にムラがあります。 なので栄養が足りないかも。。と間食でホットケーキやビスコ、やきいもなどあげますがそれも少量しか食べないので栄養面で心配です。(ビスコはかなり欲しがります・・) この場合は夜中もミルクで栄養をとったほうがいいのでしょうか? おしえてください。

  • 夜中のミルクの止め方&食後のミルクについて

    1歳の息子がいます。 未だに夜中のミルク(フォローアップ)を飲んでいます。 歯も6本くらい生えてきていますし虫歯も心配です。 生活リズムは; 8時半頃:朝食+ミルク80(ストローマグ) 13時過ぎ:昼食+80(ストローマグ) 18時過ぎ:夕食+80(ストローマグ) 20時過ぎ:お風呂、白湯を50程度(ストローマグ) 21時過ぎ:就寝 そして夜中の3時半にオムツとミルクで同時に起きます。 ストローマグで白湯(麦茶)、哺乳瓶で白湯(麦茶)をあげてもダメ。 ミルクじゃないとダメなんです。量は220飲みます。 夜中はストローマグは全然受け付けてくれないので哺乳瓶でミルクをあげています。最初は哺乳瓶が恋しいだけかなと思って白湯(麦茶)をあげてみても一口飲んで「違う!」と大泣き。結局ミルクじゃないとダメみたいです。 1歳を過ぎたらミルクをやめるべき・・・と世間ではいうので やっぱりやめたいです。 中には1歳半でやめた、という方もいらっしゃるでしょうが そこまで続けたくはありません。 1歳を目処に夜中のミルクを止めることが出来た方、是非アドバイスお願いします。 それと今は離乳食の後にミルクをあげていますが、そろそろ完了期に入るのでミルクのあげかたがわかりません。やっぱり食後にあげるんでしょうか?それとも食事と一緒に?病院では離乳食の間は牛乳にしなくていいと言われました。 こちらの方も教えてください。

  • 夜中のミルクについて・・・困っています

    先日もこちらで質問をさせていただきました。 アドバイス、お願いします。 現在9ヶ月になったばかりの男の子がいます。 夜中のミルクをやめたいのですが、その方法について悩んでいます。 現在の夜のスケジュールは(完ミ・離乳食2回です)   19:00 ミルク180ml   19:20 就寝        ↓   23:00 ミルク200ml(泣いて起きる)        ↓   03:00 ミルク200ml(泣いて起きる)        ↓   06:30 起床 こんな感じです。 夜中のミルクは癖になると聞き、夜中の3時のミルクがなくなれば・・と思い、 1週間ほど前にミルク以外で寝付くように、泣いて起きたらトントンしたり抱っこしたりして 頑張ってみました。 その方法で、とりあえずは10分くらいでまた寝てくれるのですが、困ったことに ミルクをあげないとまた1時間くらいして泣き、そこでもミルク以外で寝付かせると とりあえず寝て、また1時間くらいで起きて・・を朝まで繰り返しています。 3時に起きた時にミルクをあげれば、そのまま朝まで寝てくれます。 最初この方法を始めた時は、 「きっと2~3日で慣れてくれるだろう・・」って思っていたのですが、 1週間経ってもミルクをあげない限りは1時間ごとに泣いて起きるので 私も睡眠不足になってきて・・挫折しそうです・・・ 何日続けてみても起きる回数が減らないのは、まだミルクが必要だからなのでしょうか? 無理にやめさせないほうがいいのか、それともこのまま続けるべきか・・悩んでいます。 ちなみに、現在2回離乳食(11時・17時)よく食べます。 それ以外でミルクを夜中の分もいれると約800mlくらい飲んでいます。 同じような経験された方、アドバイスお願い致します。

  • お白湯を飲まない→虫歯になる?

    五ヶ月の男の子の母親です。 四ヶ月の中ごろから下の歯が一本生え始めてきたので、歯のケアのことを調べていたのですが、おっぱいやミルクのあとお白湯を飲ませて口の中をすっきりさせるとありますが、うちの子はお白湯や麦茶を全く受け付けてくれません。風呂上りにお白湯を飲むまでおっぱいはあげないつもりで、30分~1時間程度泣いても哺乳瓶をくわえさせているのですがその間大泣きして10ml~30ml飲むのがやっとです。(夜寝る前にミルクを飲ませているので哺乳瓶が嫌なわけではないと思います)そこで、何点か質問ですが… (1)お白湯を飲めない子は虫歯になりやすいでしょうか? (2)歯はまだ生え始めたばかりですがもう歯のケア(ガーゼでふくなど)は始めた方がいいのでしょうか? (3)夜の寝かしつけの際にミルクを飲ませるのはやめたほうがいいのでしょうか?また夜の寝かしつけに皆さんはどのような方法をとっていますか? (4)これから引越しを考えていてバタバタするし、お白湯を飲まないことなどから離乳食はまだまだ先だと思っているのですが、遅くてもいつ頃から始めたほうがいいのでしょうか? (5)お白湯や麦茶を飲んでくれない子が飲めるようになったきっかけや方法などあったら教えてください。また「お白湯を飲むまでおっぱいあげない攻撃」はやめたほうがいいでしょうか?昨日は1時間ちょっとねばりましたが30ml飲むのがやっとで、出た涙の量の方が多いんじゃないかと思ってしまいました… どれか一つでもアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 夜中のミルク

    今5ヶ月になったばかりの息子なのですが、 夜の8時くらいに最後のミルク(140ml~160ml)を飲み睡眠に入ります。 そうするとだいたい3時頃にムクッと起きて大泣きはしないのですが グズグズと言っています。 そうするとミルクを140mlあげるとすぐ寝るのですが。 ある雑誌で夜中の授乳は夜食みたいなものだからあげないほうが良いと書いてあったのですが、あげないほうがいいのでしょうか。 それと5ヶ月0日、身長62cm体重6890gで一回140ml×5回は少ないのでしょうか。 ペロリと飲んで飲み終わった後は特に泣いたりはしないのですが、 もう少し増やしてあげたほうがいいのでしょうか。

  • 夜中のミルク

    うちの息子は1歳2ヶ月です。(完ミルク) 夜9時ごろ毎日寝ているのですが、夜中の12時と深夜3時に 泣いて起きます。 抱っこしてもなかなか寝てくれないので、仕方なくミルクを 飲ませるとすぐ寝てくれます。 何度か抱っこして寝かせようとしたのですが、30分くらい 抱っこし続けたら寝ますが、また10分くらいして泣き出します。 私は仕事に復帰したので睡眠をとっておかないと次の日がキツイので 抱っこよりついついミルクを優先してしまいます。 なぜ未だに3時間おきに起きるのでしょうか。 部屋の温度やオムツなどに問題はないと思います。 夜中に泣いて起きたからといってミルクを飲ませ続けてもいいのでしょうか。 夜中にミルクを飲むのがもう癖になっているのでしょうか・・・。 ミルクは夜しか飲みません。(9ヶ月から用) 夜だけで飲む量は合計600ml前後です。 多い・・・? ずっとこの調子で夜中に2,3回起きてミルクを作るのは 正直ツライです。 宜しくお願いします。

  • 1歳の夜鳴き、夜中のミルクについて

    現在1歳になったばかりの男の子がいます。 新生児~5ヶ月頃までは夜中1回ぐらいしか起きなかったのですが、離乳食を始めた6ヶ月頃から夜中2~3回起きてミルクを240~360mlほど飲みます。 始め(6ヶ月頃)は、起きてギャンギャン泣いていたのですが、途中からはエーンエーンとかアーアーアーと喋ってるような、すすり泣いているような感じで、とにかくミルクを与えるとすぐ寝てはくれるのですが、1歳になったお友達たちはほとんど夜9時頃から朝7時、8時頃まで寝てる子が多いので、何か対処法などはあるでしょうか? 寝る前にミルクをあげていないかったのですが、よく寝る子のママがあげているということだったので、試してみたのですが、ダメでした(・・;) 子供1人1人違うとは思いますが、何か良い安眠グッズや、対処法などがあれば試してみたいと思って投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 歯が生えたら夜中のミルクはやめた方がいい?

    6ヶ月半の男の子がいます。完全ミルクです。 以前は8:00、12:00、16:00、20:00にミルクを飲み、21:00~7:00まで熟睡するコだったのですが、5ヶ月すぎた頃から夜中に目をさましてぐずぐずし、最後に大泣きするようになりました(これって夜泣きですか?)。抱っこで寝かしつけてもすぐ起きてしまうので、結局ミルクを飲ませて寝かせています。飲んでしまえば6:00まで寝ます。 最近、歯が出てきました。夜寝る前にガーゼで拭いていますが、このまま夜中のミルクを続けてもいいのでしょうか?どちらかと言うとスレンダーなコなので、夜中のミルクで授乳量が増えるのは嬉しいのですが...ちなみに離乳食は始めたばかりです。白湯はあまり飲んでくれません。 アドバイス、お願いします!

このQ&Aのポイント
  • 病気で体が動かないけど、生物学、地学、化学を生かせる稼げる仕事があるか知りたい。
  • 稼げる方法を探しているけど、病気で体が動かないため、生物学、地学、化学を生かせる仕事ができるか心配。
  • 病気で体が動かない状態でも、生物学、地学、化学の知識を活かして稼げる仕事は存在するのか調べたい。
回答を見る

専門家に質問してみよう