• ベストアンサー

白湯を飲んでくれなくて困っています…。

生後1ヶ月の息子がいます。 先日1ヶ月健診がありました。 その時、病院の先生に深夜(0時~5時くらい)の授乳は 腸(胃?)を休めるために“白湯”をあげなさいと言われました。 それ以来夜中に泣き出したら 白湯 をあげようとしているのですが 馴染みのない味のせいか全然飲んでくれません。 日中も極力 味に馴染ませようと頑張ってはいるのですが飲んでくれません。 飲んだとしても沐浴後に多くて20mlくらい。 無理矢理飲まそうとしたら機嫌が悪くなって暴れ出してしまうし いったいどうすればいいのでしょうか? もうこればっかりはひたすらコツコツあげていくしかないのでしょうか? …しかもここの所、哺乳瓶(乳首?)自体を嫌がるように なってしまいました。 もうどうしていいのか分からず赤ちゃんと一緒に泣いています。 (精神的にちょっと参っています(泣)) どなたか良いアドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3008
noname#3008
回答No.5

こんにちは!2児の母です♪ >飲んだとしても沐浴後に多くて20mlくらい。 いいんじゃないですか?20ml飲んでくれるんでしたら… まだ生後1ヶ月ですよね?十分だと思いますよ! 夜中に泣いた時もおっぱいがほしくて泣いてるんじゃないかも知れないですよ~. 勿論,お腹がすいている可能性はあります. でもまだママのお腹の中にいた期間の方が長いですよね~! ず~っとママの暖かいお腹の中で過ごしていたんですもの. さみしくて不安なのかも… 夜中に泣いたときもまず赤ちゃんを落ち着かせてみてはどうでしょうか? それとママも落ち着きましょう. 泣いてしまうと色々考えちゃうのもわかりますよ~. でも「あらあら,また泣いてるわ~」という感じで過ごした方がママも疲れませんよ♪ なにか飲みたいのでしたら,白湯でもあげれば飲むと思いますよ. でもイヤイヤってしているところへ無理矢理あげたら ほ乳瓶=嫌なものという感じになるんじゃないかな? でも実は私も1人目の時は泣くとオロオロしていました. おっぱいもミルクもイヤ!白湯も飲まない… 何で~?って思ってたんですよ! 近所のママ友達にお話ししたら, 「え~,そんなに赤ちゃんのこと気にしてたら疲れちゃうよ~」って言われました. そのときは「そんなこと言っても…」と思いましたが, 2人目を育ててやっとそのママ友達が話していた意味がわかりました. 赤ちゃんもかしこいです.ママの気持ちを読みとります. 精神的に追いつめられているママより, ゆったりとした気持ちのママの方がいいですよね? 抱っこしても泣きやまない,白湯も嫌がるんだったら ミルク?おっぱいでもあげてもいいと思いますよ~. まぁ病院の先生が腸を休めるために…と仰るのなら いつもの半分よりちょっと少なめにあげてみるとか? ママが参っちゃわないように頑張って下さいね♪ 参考になれば幸いです☆

tsukasa_mama
質問者

お礼

Yandk さん、ご親切な回答をありがとうございました(^▽^*) >でもイヤイヤってしているところへ無理矢理あげたら >ほ乳瓶=嫌なものという感じになるんじゃないかな? 本当にそうですね。 「哺乳瓶=嫌なもの」という認識はさせたくないです(^^; そして赤ちゃんが泣いたらまず落ち着く。←大切な事ですよね。 焦ったら焦っただけ授乳(及びミルク)の段取りが悪く時間だけが過ぎていってしまうし 気持ちの余裕がなくなって出るお乳も出なくなっちゃいますよね。 授乳タイムは母親と赤ちゃんの肌と肌との触れ合いで大切なコミュニケーション。 お互いにイライラ、ピリピリしてたら赤ちゃんだって泣き止まないですよね。 初めての育児なもので、 育児書や病院の先生、栄養士さん、助産婦さんの言葉を そのまま受け取り「こうでないといけないんだ!」と 自分で自分を追いつめてました。 でも十人十色。 これからは肩に力を入れ過ぎず自分なりにのんびり赤ちゃんと生活していきたいと思います。 本当にやさしいお言葉(回答)ありがとうございました。 大袈裟かもしれませんが涙がでるほど嬉しかったです(T▽T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • naechin
  • ベストアンサー率16% (61/371)
回答No.13

うちの子も飲みませんでした。便秘がひどかったので、「白湯を」「砂糖水を」と言われてましたけど、本人がガンとして飲みませんでした。だから、もうあげませんでした。でも、健康ですよ。無理してあげなくても、大丈夫ですよ。だって、大人でも味がついてないものより、味のついてるものの方がいい人もいるじゃないですか。。。(これは、同じように思って、母に相談したら、そう言われました。) 離乳を始めたら、徐々にいろんな味に慣れてきますよ。そしたら、他のものも飲むようになります。飲まなかったら、またそのときに考えたらいいですよ。まだ、1ヶ月なら、母乳やミルクで全然OK。「これをしないといけない!」と言うのは、育児に関して言えば、ほぼないと思いますよ。「できたらいいね」位で、ちょうどいいのだと思います。ミルクや母乳を飲まないのは、問題だけど、それは「補助」ですから。 うちの子は、段々、お茶が好きになり、ジュースが好きじゃないです。「果汁を与えましょう」ができず、直接、「果実」を与えていました。未だに、麦茶や緑茶が好きなじじ臭い子です。

tsukasa_mama
質問者

お礼

naechin さん、ご親切な回答をありがとうございました(^▽^*) そうなんですよね。 本人がガンとして飲んでくれないんですよね。 でも先生の言葉で「あげなくちゃいけないんだ!」と思い込んでしまった私は 赤ちゃんに無理強いをしようとしていました。 赤ちゃんにだって好みはあるわけだし本当に申し訳ない事をしていたなぁと反省しています。 >離乳を始めたら、徐々にいろんな味に慣れてきますよ。 そうですよね。 白湯が飲めなくたっておっぱいは飲んでる訳で焦る事はないし それにこれから離乳食も始まっていろんな味を覚えさせていかせられますよね。 >まだ、1ヶ月なら、母乳やミルクで全然OK。「これをしないといけな い!」と言うのは、育児に関して言えば、ほぼないと思いますよ。「できたらいいね」位で、ちょうどいいのだと思います。 この言葉を頂いただけで 胸のモヤモヤや、精神的にきていたものが 一気になくなったような気がしました。 本当にやさしいお言葉(回答)ありがとうございました。 大袈裟かもしれませんが涙がでるほど嬉しかったです(T▽T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aachi
  • ベストアンサー率42% (12/28)
回答No.12

2人目を母乳育児中の母です。 私は白湯はあげてません。沐浴後もおっぱいです。そもそも哺乳瓶1本も持ってないので・・・。 乳首を嫌がるってことは母乳で育ててらっしゃるんですよね? 母乳の子はおっぱい以外の物を無理に飲ませなくてもいいんですよ。 赤ちゃんが欲しがる時に欲しがるだけおっぱいをあげて下さい。 それで胃腸がどうにかなるなんてことは絶対ありません。 人間も哺乳動物だってことを信じて、もっと自信を持って下さい。 白湯は、うつぶせ寝や母親の喫煙と同じく突然死の原因という説もあるんですよ。 1ヶ月健診は産婦人科で受診されたのでしょうか? 産婦人科医は人によりますが結構いいかげん・・・というか、 特に母乳で育てたい場合は、その障壁になることを言う人が多いです。 市町村の保健婦や栄養士もそうです。(どこの市町村かにもよりますが) あまり母乳育児に関する知識がない方が多いようで・・・。 もし近所に助産院があればそちらに相談なさった方がいいですよ。 私も1人目の時は周囲の言葉に惑わされ泣いてばかりいました。 あまりにも人によって言うことが違うので・・・。 何を言われても母乳一本でいこう!と決めてからはもう迷わなくなりました。 (ほんというと卒乳まで何度も悩んだり落ち込んだりしましたが(^^;) tsukasa_mamaさんも、はやく自分の信じる道が決まるといいですね。 夜中の授乳等でしばらくは大変だと思いますが、だんだんと楽になるものですよ。 無理をしすぎず、赤ちゃんと一緒に昼寝したりしながら乗り切って下さいね。 応援しています。 参考までに私がずいぶんと救われた母乳育児のHPのアドレスを載せておきます。 水分補給についてのQ&Aも載ってますよ。

参考URL:
http://box.sh/sawa/
tsukasa_mama
質問者

お礼

aachi さん、ご親切な回答をありがとうございました(^▽^*) >乳首を嫌がるってことは母乳で育ててらっしゃるんですよね? 一応、母乳+ミルク(不足分)の混合であげています。 でも最近、母乳の出が良くなったせいかミルクを飲む量が減ってきました。 (…というより哺乳瓶の乳首が嫌で飲んでないだけかも?) ミルクを飲む量が減ったとしてもとりあえず母乳を飲んでくれているので あんまり心配はしていないのですが授乳の間隔がなかなかあかないので腹持ちの良いミルクも飲んで欲しい所です。 >私も1人目の時は周囲の言葉に惑わされ泣いてばかりいました。 >あまりにも人によって言うことが違うので・・・。 すごく分かります(>△<) 周囲の言葉だけが頭に入ってしまって「こうでないといけないんだ!」と決め付け 自分と赤ちゃんに合った育児が見えなくなりました。 だから余計に赤ちゃんも泣いてばかり…。 そして母親の私も泣き止まない赤ちゃんに泣いてばかり…。 本当に冷静に動けませんでした。 でもこうやって、aachiさんや他の方のアドバイスを 聞いてすごく参考になったし肩の力が抜けました。 本当にやさしいお言葉(回答)ありがとうございました。 大袈裟かもしれませんが涙がでるほど嬉しかったです(T▽T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choup
  • ベストアンサー率41% (118/283)
回答No.11

やっぱりおなかが空いているんだと思いますよ~。 夜中でも私はおっぱいペロ~ンと出して有無を言わさず咥えさせて、おっぱいのませていました。 白湯なんてなかなか飲まなかったですよ、うちの子も。 夜中に泣いたら起きだして哺乳瓶に白湯いれて・・・でも飲まなくて、なんて毎日やってたら体がもちましぇ~ん。 あ、そうそう、白湯に砂糖ちょっと入れるのはいいですけど、蜂蜜は乳児ボツリヌス症の恐れがあるので一歳過ぎまであげないで下さいね。蜂蜜のボトルに今は書いてあるし、保健所でも指導されるからご存知だと思いますけど、念のため。 頑張りすぎないで下さいね~! 赤ちゃんと一緒にいっぱい睡眠とって下さいね。

tsukasa_mama
質問者

お礼

choup さん、ご親切な回答をありがとうございました(^▽^*) >白湯なんてなかなか飲まなかったですよ、うちの子も。 >夜中に泣いたら起きだして哺乳瓶に白湯いれて・・・でも飲まなくて、なんて毎日やってたら体がもちましぇ~ん。 はい、本当に自分でもそう思います(^^; だからこそ、ちょっと精神的に参っていました。 初めての育児なので、 育児書や 病院の先生、栄養士さん、助産婦さんの言葉を そのまま受け取り「こうでないといけないんだ!」と 自分で自分を追いつめてました。 これからは肩に力を入れ過ぎず程々に(笑) のんびり赤ちゃんを育てていきたいと思います。 本当にやさしいお言葉(回答)ありがとうございました。 大袈裟かもしれませんが涙がでるほど嬉しかったです(T▽T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3008
noname#3008
回答No.10

#5のYandKです. ちょっとおたずねしたいのですが, tsukasa_mamaさんのお子さんはしょっちゅう吐くとか下痢しやすいとかあるのでしょうか? そうではないのでしたらミルクでも母乳でもあげてもいいと思います. 私は医者でもないのでその先生のご意見に反対する権利もないんですけど 大体皆さんそうされてるんじゃないですかね? ちょっとの糖水もいいかも知れませんね. ただ5,6ヶ月の赤ちゃんが離乳食の調味料としてつかって良いとされている砂糖の量が1gぐらいです. コレを目安にしてみて下さい. 御存知だと思いますが蜂蜜は1歳過ぎてからにしましょう. ボツリヌス菌による食中毒の心配もあります. 1歳過ぎれば大丈夫ですよ~! お互い楽しく育児しましょうね☆ そして頑張りましょう~♪

tsukasa_mama
質問者

補足

>ちょっとおたずねしたいのですが, >tsukasa_mamaさんのお子さんはしょっちゅう吐くとか下痢しやすいとかあるのでしょうか? いいえ。吐くとか下痢などの症状は1回も無いです。 自分でもなぜ病院の先生に「白湯を…」と言われたのか 実はよく分からなかったりします(^^; しかもその当日の1ヶ月健診を受けた他のお母さん方にも同じ事を言っていたんです。 うーん…。 >お互い楽しく育児しましょうね☆ >そして頑張りましょう~♪ はい!ありがとうございます(>▽<*) お互いに頑張りましょう! いろいろとアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kanoyu
  • ベストアンサー率32% (207/642)
回答No.9

1ヶ月、ちょうど寝不足とか子育てに慣れなきゃ!と思う気持ちとで焦っちゃう頃なんですよね~。 わたしも大変でした・・・よく泣き叫ぶ子だったし。 と・・・ウチの子はどうでもいいですね。(苦笑) わたしも夜に白湯はあげてなかったかなぁ~。(笑) ミルクとミルクの間とか、お風呂の後とか・・・そういう時にあげてましたよ~。 #7のfushigichanさんと同じく、白湯だけだと味がないからなかなか飲んでくれないから、砂糖をほんのちょっこっと混ぜて飲ませてました。 あまり砂糖を入れすぎちゃうと、ウンチがゆるくなるのでほんのちょっとです! それに、お風呂の後に20ml飲むのでしょう? うちもそのくらいでしたよ~~~!!! 大丈夫です!! 乳首はイヤがる時があるんですよ。 最初に、うちはヌークを使ってたんです。 だけど、いきなりイヤがりだしまして・・・困りました。(汗) だけど、売り場を見るとたくさん種類があるじゃないですか・・・なんでかな?って考えたら、「赤ちゃんにも好み」があるんだぁ~ってフと思いまして。 手当たり次第試して、ピジョンで落ち着きました! これが面白い事に、3ヶ月すぎてからあまりのぐずり方に負けて「おしゃぶり」をさせる事にしたんです。 それで、哺乳瓶の形と同じピジョンを買ってさせたら・・・「プッ!!」とだして口に入れようとすると、口結んじゃうんです。 「どうしてかな~?」と思いながら、今度はヌークのおしゃぶりを「まさかな・・・」と思いながら試したら。 ビンゴでした! 最初はへたくそで、勢いに負けて「プッ!」と口からでちゃうんですけど、ピジョンの時とは違って次も口を開けるんです。 その時その時でものによって「好み」が違うんだって思いました・・・。 子供って敏感だから、親が気持ち的に焦ったりイライラしたりすると、感じ取るんですよね~~。 電波がつながってるみたいに、親が機嫌が悪いと子供も機嫌が悪いんです! 赤ちゃんには赤ちゃんのペースがあるから、それに気長に気持ちをあわせるのが大事なんですよね~・・・。 実際やるのはめちゃくちゃ大変なんだけどね! 時には「なんでよーーーー!!!」みたいに怒る事も泣きたくなる事もあります。 わたしも同じでしたよ!! 今は、子供とともに親もお互いを知るための勉強中なんです・・・この先、長く一緒にいるんだものね~。「何で?」って思うと気持ちがいっぱいいっぱいになっちゃいますよ~。 「もういらないのね~、じゃ、また後で飲もうね!」って思うようにしていきましょうね♪ 大変だけど、頑張ってくださいね! 応援してますよ~~tsukasa_mamaさん!!

tsukasa_mama
質問者

お礼

kanoyu さん、ご親切な回答をありがとうございました(^▽^*) 他の方の意見もそうですが、やっぱりどのお子さんも 白湯なんて味の無い飲み物は好きじゃないですよね。 自分の子は嫌がって飲まないけど、きっと他の方のお子さんはちゃんと飲めるに違いない! と勝手に思い込んでいました。 (周りに先輩ママさんやママ友達がいないもので…(^^;) 正直初めての育児なもので、 育児書や 病院の先生、栄養士さん、助産婦さんの言葉を そのまま受け取りマニュアル通りに動こうとしてました。 赤ちゃんにだって言い分(好き、嫌いの気持ち)はありますよね。 乳首に関しても同じ事。 これからは赤ちゃんの気持ちを優先で与えてあげたいものですね。 >子供って敏感だから、親が気持ち的に焦ったりイライラしたりすると、感じ取るんですよね~~。 >電波がつながってるみたいに、親が機嫌が悪いと子供も機嫌が悪いんです! >赤ちゃんには赤ちゃんのペースがあるから、それに気長に気持ちをあわせるのが大事なんですよね~・・・。 >実際やるのはめちゃくちゃ大変なんだけどね! >時には「なんでよーーーー!!!」みたいに怒る事も泣きたくなる事もあります。 本当にそうですよね。 改めてどこのお母さんも一緒なんだなぁ~と思いました。 このコメントを読ませて頂いただけでも気持ちがすごーーーーく楽になりました。 「白湯」や「哺乳瓶の乳首」ことなんてどうでもよくなっちゃったというか…(笑) >大変だけど、頑張ってくださいね! >応援してますよ~~tsukasa_mamaさん!! ありがとうございます(>▽<*) 初めての育児で赤ちゃんと一緒に泣く事が多い日常ですが こうやって応援して頂けると本当にやる気UPです!頑張りますねっ!! 本当にやさしいお言葉(回答)ありがとうございました。 大袈裟かもしれませんが涙がでるほど嬉しかったです(T▽T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.8

それって、赤ちゃんに白湯なんていうのは、今では考えられないやりかたじゃないですか?医者がいうのは教科書道理の話をいってるだけでしょ。 自分が赤ちゃんでも、うまくもない白湯なんて飲みたくないですよ。 うちの母は、いつも蜂蜜を・・砂糖は体にもよくないので 砂糖の入っていない、蜂蜜をいれて飲ませてくれていたと いっていました。子供には安心して飲ませられるものを。 それとアルミの器で沸かしたものはアレルギーの原因になりますし 注意を。 それと水道水は何十分沸かそうが浄水器を通そうが 安全な水にはなりませんよ。

tsukasa_mama
質問者

お礼

syunpei さん、ご親切な回答をありがとうございました(^▽^*) >自分が赤ちゃんでも、うまくもない白湯なんて飲みたくないですよ。 たしかにそうですよね。 もうすでに甘みのある“おっぱい”を日常飲んでいる赤ちゃんに 味無しの白湯なんて「なんだこれは?(怒)」って感じですよね。 先生に言われたからって無理強いして白湯をあげようとしていた自分に反省してます。 もっと赤ちゃんの気持ちも考えてあげないといけないですよね。 本当にやさしいお言葉(回答)ありがとうございました。 大袈裟かもしれませんが涙がでるほど嬉しかったです(T▽T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

tsukasa_mamaさん、こんにちは♪ 産後1ヶ月ということで、育児に頑張ってらっしゃいますね! >その時、病院の先生に深夜(0時~5時くらい)の授乳は 腸(胃?)を休めるために“白湯”をあげなさいと言われました。 そうなんですか~。私は白湯は、飲ませていなかったです。 その代わり、助産婦さんに教わって、白湯に5%程度の砂糖を入れた 砂糖水を、ときどき飲ませていました。毎日ではなかったです。 白湯だけだと、味がないので、飲まないのかも知れないですね。 砂糖は、脳の発達にいいそうです。 ただし、あまり甘すぎると、体によくないので、味がついてるかついてないか 分からないくらいの薄さにすればいいと思います。 一度、電話で出産された病院に聞いてみられたらいいですよ!! 私も、分からない事は聞いてきましたが、丁寧に教えてくれますよ。 「○月○日に、そちらで出産したtsukasa_mamaと申しますが、産婦人科お願いします」 といって、産婦人科の病棟の助産婦さんに、教わったらいいですよ♪ >日中も極力 味に馴染ませようと頑張ってはいるのですが飲んでくれません。 飲んだとしても沐浴後に多くて20mlくらい。 それだけ飲んでくれるなら、上出来じゃないですかね~。 なかなか、おっぱい以外の味は、うけつけない赤ちゃんが多いものです。 20も飲んでくれるなら、よしとしましょう!! それと、乳首を嫌う赤ちゃんが多いですよね。 うちの子も、乳首をべーっと吐き出して、拒否していました。 困りかねて友達に相談すると、「いろんな乳首を試してみたら」という返事でした。 さっそくいろんな乳首を買いに走りました。 合成ゴムとか、シリコンの乳首がありますが、合成ゴムの柔らかい感触なら 受け付けてくれましたよ。 一度、他の乳首もつけて、試してみてくださいね♪ それでもダメだったら、スプーンですくって、お口に持っていってあげたらいいです。 これは、うちの子も、果汁とかを嫌がったときに、やはり電話相談で 教えてもらいました。 いずれ離乳食でスプーンを使いますから、今から使っておいても、かえっていいくらいだそうです。 とにかく、分からないことだらけで、精神的にも参ってしまいやすい時期ですが、 あまりううう~・・っとならないように上手に電話相談を使ったりして ストレスがたまらないようにしてくださいね♪ そして、リラックスした気持ちで育児に励んでくださいね!! 私も、分からないことだらけで、おろおろしてばかりいました。 だから、大丈夫ですよ~!! これから、もっと楽になっていきますから、お母さんのほうがあまり 気を張り詰めないようにして、頑張ってくださいね☆ ではでは、お互い育児に頑張りましょうね!!!

tsukasa_mama
質問者

お礼

fushigichan さん、ご親切な回答をありがとうございました(^▽^*) 白湯に関しては、受け付けてくれないし やっぱり味を付けてあげなきゃいけないかな?と思っていました。 でも砂糖の入れすぎも良くない。と聞いていたし どうしようかと迷っていたのですが脳の発達にいいのですね。 乳首の事やスプーンの事もいろいろと参考になりました。 自分であれこれ迷うよりやっぱり人(経験者)に相談するのも大切ですね。 育児なんて一人では絶対出来ない事。 これからはもっと電話相談など上手く利用したいと思います♪ そして肩に力を入れ過ぎずリラックスした気持ちでのんびり赤ちゃんと付き合っていきます。 本当にやさしいお言葉(回答)ありがとうございました。 大袈裟かもしれませんが涙がでるほど嬉しかったです(T▽T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#3436
noname#3436
回答No.6

うちの子も白湯嫌い、乳首嫌いです。 もうすぐ2ヶ月になりますが、母乳しか飲んでいません。 また、夜中の授乳が胃に負担をかけるって話は聞いた事がありません。 多分、母乳育児のお母さん方なら誰でも、夜中に授乳していると思いますよ。 それと私は助産婦さんに、白湯や哺乳瓶を嫌がるのはおりこうさんの証拠だって言われましたよ。 だって、赤ちゃんにとって一番なのはママの乳首、ママの味ですもの!! お互い育児、がんばりましょうね!

tsukasa_mama
質問者

お礼

grape-pine さん、ご親切な回答をありがとうございました(^▽^*) >それと私は助産婦さんに、白湯や哺乳瓶を嫌がるのはおりこうさんの証拠だって言われましたよ。 え?本当ですか!? 助産婦さんにそういってもらえると本当に嬉しいですよね。 すごく安心しました(^▽^) 初めての育児なので、 育児書や 病院の先生、栄養士さん、助産婦さんの言葉を そのまま受け取り「こうでないといけないんだ!」と 自分で自分を追いつめていたけどやっぱり「おっぱい」が一番ですよね! これからはもちろん白湯もあげてみますが 赤ちゃんの好きなおっぱい中心でいきたいと思います。 >お互い育児、がんばりましょうね! はい!(>▽<)頑張りましょうっ! 本当にやさしいお言葉(回答)ありがとうございました。 大袈裟かもしれませんが涙がでるほど嬉しかったです(T▽T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomato24
  • ベストアンサー率20% (25/124)
回答No.4

赤ちゃん、母乳(ミルク)が欲しいんじゃないでしょうか? ご病気かなにかで先生がそう言われたのでしょうか? 2人ミルクで育てましたが、6ヶ月位までは深夜に泣いたら ミルクを与えていました。もちろん、腸や胃がどうにかなるはずもなく 標準体型を維持して、現在に至るまですくすく育っていますよ。 しゃっくりした時に『白湯をあげるといい』と助産婦さんに言われたので 飲ませたこともありますが、お風呂の後もミルクをあげていました。 その病院の先生の言うことが100%正しいとは思えません。 ご心配なら、保健婦さん(今は違う呼び方ですか?)・別の小児科の先生に 相談するのもいいと思います。保健婦さんは電話でも親切に相談に乗って くれるはずです。 ご自身もつらい時期ですよね。育児経験者からの一意見として聞いて いただけると幸いです。

tsukasa_mama
質問者

お礼

tomato24 さん、ご親切な回答をありがとうございました(^▽^*) うちの子は(母親の私も)、病気でもなく健康そのもの。 1ヶ月健診時の数値も標準でした(子はやや大きめかも(^^;)。 だけど、“先生の言葉”ということで「飲ませなくちゃいけないんだ!」と 思い込んでしまったんです。 その結果、自分で自分を追いつめてしまいました。 >その病院の先生の言うことが100%正しいとは思えません。 実は、病院の先生は少々お年をとられている方でした。 なので失礼かもしれないけど昔ながらの(古い)アドバイスだったのかも…。 先生の言葉は先生の言葉として参考にして、 これからは自分と赤ちゃんにあったペースで授乳をしていきたいと思います。 本当にやさしいお言葉(回答)ありがとうございました。 大袈裟かもしれませんが涙がでるほど嬉しかったです(T▽T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karrie
  • ベストアンサー率30% (142/459)
回答No.3

育児、頑張っておられるんですね。もうちょっと肩の力を抜いてもいいんですよ。私も初めてのとき、夜中の授乳のとき子供がどうしても起きてくれなくて、眠い中頑張っておきて哺乳びん消毒してミルクを適温でつくってるのにミルクは冷めちゃうわ、子供は嫌がって泣くわで一緒になって泣いていました。でも、保健婦さんに「お腹が空いたら餓死するまで寝てることはないわよ。親孝行な子だと思って朝まで寝かしておきなさい」と言われ、マニュアル(実際には産院でのアドヴァイスだったけど)の呪縛から解けて育児が楽になったことがあります。 赤ちゃんだって好みや気分だってあると思います。夜中にミルク(お乳?)を飲んでも体調が悪くないなら無理やり白湯を飲ませることもないと思います。少なくとも私は二人とも夜中に白湯を飲ませたことはありません。赤ちゃんだって不快なことは泣いて伝えると思いますから、夜中のミルクが胃に負担なら嫌がるんじゃないかな? うちはお風呂あがりに白湯をあげてみたら飲んだから、お風呂上りにあげることが多かったです。でも、白湯はあんまり飲んでくれなかった。ベビー麦茶のほうが好きだったですよ。 育児の一番大切なことは「赤ちゃんもお母さんも楽しく過ごせること」だと思っています。これから先、いろんなことが思うように行かなかったり、発達段階でも気になることが出たりするかもしれませんが、「基本的には笑っていられる生活」を心がけることが良い育児につながると信じてがんばっています。 長くなったけど、tsukasa_mamaさんも育児を楽しんで欲しいな♪無理しないでね。

tsukasa_mama
質問者

お礼

karrieさん、ご親切な回答をありがとうございました(^▽^*) 実際私も初めての育児の為、 病院の先生、栄養士さん、助産婦さんの言葉(アドバイス) の呪縛にまんまと(笑)はまってしまいました。 身近に先輩ママさんがいないということで余計に 「こうでないといけないんだ!」と 自分で自分を追いつめていたようです。 今回、karrieさんや他の皆さんの回答のおかげですっかり呪縛がとけました(^^) なんかピリピリ(イライラ)していた気持ちがすぅーと抜けた感じです。 >赤ちゃんだって好みや気分だってあると思います。 そうですね。赤ちゃんはマニュアル通りの人形ではないですよね。 れっきとした人間ですものね。 そんな分かりきった事を改めて教わり 如何に自分が冷静に子育てを出来ていなかったかを反省しています…(;_;) (…おそるべし!呪縛!!(笑)) karrieさんのお子さんはベビー麦茶の方がお好きだったんですね。 うちの子もそうなのかなぁ?これからはのんびり 子供にいろんな味を教えてあげていこうと思いました。 >育児の一番大切なことは「赤ちゃんもお母さんも楽しく過ごせること」だと思っています。 本当にそうですよね。このコメントを読んで 子供を産んで1ヶ月今まで大変だった事 訳が分からなくなって(取り乱して)泣いた事 全て一気に吹き飛び、育児に対してのやる気がUPしました! 本当にやさしいお言葉(回答)ありがとうございました。 大袈裟かもしれませんが涙がでるほど嬉しかったです(T▽T)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哺乳瓶から母乳を飲みません!!!

     生後2ヶ月の娘のことでお尋ねします。完全母乳で育ててきました。白湯やお茶なども飲んでくれないし、母乳以外のものをあげるのはもう少し後からでもいいかなと、沐浴後も母乳をあげるようにしていたのですが・・・。  最近、私が美容院に行くことになり、行く前に授乳して万が一のために母乳をストックして、遅くなるようなら旦那に哺乳瓶で飲ませてもらえるようにお願いして出かけました。旦那が私の行っておいた授乳の時間になったのであげようとしたら、すごく嫌がってほとんど飲んでくれず、大変な苦労をかけてしまいました。すぐ美容院から帰り、授乳をして落ち着きましたが。念のため、後で搾乳したものを私があげてみましたが、全く飲みませんでした。  これからもし、私が体調を崩した場合、哺乳瓶で飲む必要性が出てきたらと思うと心配です。  同じ経験のある方いらっしゃいませんか?今使っている哺乳瓶はNUKです。乳首はくわえるし、口は動かすのですがうまく吸えてないのが現状です。教えてください。

  • 哺乳瓶が嫌なのか、白湯がいやなのか…?

    混合からいつのまにか完母になったものです。 体重が三ヶ月ちょっとのくせにすでに8キロあり、 「お相撲さん」状態のわが子なので、なんだか心配になり お風呂上りのおっぱいをやめて白湯にしてみようと思い、 「母乳相談」の哺乳瓶で久しぶりに白湯を入れて飲ませてみました。 しかし口の中でころころするだけで一向に飲みません。 前はミルクも飲ませていて、哺乳瓶も拒否されませんでしたが、これは「拒否」の症状…?!と思って焦りました。 これだといざというとき預けられないじゃないか~!と…。 それとも味がしない白湯がいやなだけだったんでしょうか…。 離乳食が始まるまでおっぱい以外は不要、といわれていたので おっぱいばかりだったんですが、 乳幼児のくせにお腹がメタボリック…てかんじで 「おっぱいは高カロリーだから!?」と不安です。 やはり白湯も与えるべきですよね…?! 白湯を飲んでくれるようにするにはどうしたらいいのでしょうか。 「母乳相談」みたいな飲むのに力がいるのではなく、 楽に飲める乳首の哺乳瓶を使ったほうがいいでしょうか??

  • 白湯(麦茶なども)を哺乳瓶で飲んでくれません

    3ヶ月の娘です。 白湯(麦茶なども)を哺乳瓶で飲んでくれません。 スプーンであげると、ダラダラこぼし拒否しながらも、 ぴちゃぴちゃ多少は飲み込んでいるようですが、 哺乳瓶にすると全く飲んでくれません。乳首を舌で押し返してしまいます。 同様に果汁もスプーンでは多少飲みますが哺乳瓶はダメです。 基本的には母乳で育てていますが、たまにミルクも与えており、 ミルクはよく飲んでくれるので、哺乳瓶・乳首が合わないわけではなさそうです。 飲みたくないなら無理に飲ませなくてもいいかな。とは思いますが、 これから本格的に暑くなってきた時に、うまく水分補給できればと考えています。 それに離乳食が始まったら、食後に白湯かお茶を飲ませた方がよいのですよね? その頃にはうまく飲んでくれるようになるでしょうか?ちょっと不安です。 何か対策はありますでしょうか?よろしくお願いします。

  • 母乳を飲み過ぎているの?

    生後3週間の女児なのですが、初め母乳が出ず乳首から出血してしまったので搾乳機を使って搾乳し、哺乳瓶で授乳していました。今は搾乳機で一回につき150MLは絞れるようになり、出来る限り直に乳首にくわえさせて両胸で30分授乳し、その後足りない分を搾乳機で搾乳した母乳を与えているのですが、 搾乳して哺乳瓶で満足するまであげていた量が大体100MLで、乳首からの授乳後に哺乳瓶での授乳も同じ100ML飲んでしまいます。確実に乳首からは母乳が出ているはずなのですが、乳首から授乳してもしなくても同じ量の母乳を哺乳瓶から飲むのなら、乳首からの授乳はリラクゼーション用なのかなとも 思うのですが、授乳時間が30分+されるのと飲み過ぎを心配しています。 哺乳瓶での授乳量を減らすと100ML飲まないまではぐずって、何をやっても泣き止みません。 100MLまであげると毎回しゃっくりが出て、スムースに寝てくれます。 足りないのも可哀想だし、多過ぎても可哀想。。 出来れば乳首からの授乳だけに変えていきたいのですが、なぜに直にあげても満足量を飲めないのでしょうか?一度、飽きるまで飲ませてみようと乳首から授乳しましたが、1時間半飲んでいました。 飲み方は搾乳機より全然弱く、くすぐったいくらいで、5回吸って休むの繰り返しで寝ながら吸っている 感じです。 でも乳首から離して寝かせるとすぐ鳴き始めて母乳をさがします。 どうやったら乳首から直接の授乳でしっかり飲んでくれる様になるのでしょうか。

  • お白湯を飲まない→虫歯になる?

    五ヶ月の男の子の母親です。 四ヶ月の中ごろから下の歯が一本生え始めてきたので、歯のケアのことを調べていたのですが、おっぱいやミルクのあとお白湯を飲ませて口の中をすっきりさせるとありますが、うちの子はお白湯や麦茶を全く受け付けてくれません。風呂上りにお白湯を飲むまでおっぱいはあげないつもりで、30分~1時間程度泣いても哺乳瓶をくわえさせているのですがその間大泣きして10ml~30ml飲むのがやっとです。(夜寝る前にミルクを飲ませているので哺乳瓶が嫌なわけではないと思います)そこで、何点か質問ですが… (1)お白湯を飲めない子は虫歯になりやすいでしょうか? (2)歯はまだ生え始めたばかりですがもう歯のケア(ガーゼでふくなど)は始めた方がいいのでしょうか? (3)夜の寝かしつけの際にミルクを飲ませるのはやめたほうがいいのでしょうか?また夜の寝かしつけに皆さんはどのような方法をとっていますか? (4)これから引越しを考えていてバタバタするし、お白湯を飲まないことなどから離乳食はまだまだ先だと思っているのですが、遅くてもいつ頃から始めたほうがいいのでしょうか? (5)お白湯や麦茶を飲んでくれない子が飲めるようになったきっかけや方法などあったら教えてください。また「お白湯を飲むまでおっぱいあげない攻撃」はやめたほうがいいでしょうか?昨日は1時間ちょっとねばりましたが30ml飲むのがやっとで、出た涙の量の方が多いんじゃないかと思ってしまいました… どれか一つでもアドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 六ヶ月赤ちゃん、初めての麦茶や白湯の分量はどれ位?

    いつもお世話になっています。 六ヶ月の乳児がいます。今まで完全母乳で湯冷ましや麦茶を与えたことはありません。 六ヶ月になったのを機に離乳食を始め、十倍がゆを与えています。 テテオというマグ商品を持っているので(マグに哺乳瓶乳首がついたもの)パッケージには五ヶ月~とかいてあるので、持たせるトレーニングもかねて、そろそろ白湯や麦茶を飲ませてみようかと… さっき白湯をテテオに20CCほど入れてみましたが、かなりナナメにしないと乳首のとこまで白湯が来ません。座ったままだと飲みづらそうです。横に寝せて哺乳瓶のように与えるのでしょうか?それとも少し傾けたら出るようにたくさんカップに白湯をいれておくのですか?イラストが書いてあるほうが赤ちゃんに向いてる向きであってますよね?大体一回に与える量はどのくらいですか?日に何度も与えてよいですか?飲みたいだけ飲ませたら飲ませすぎとかにならないか不安です。 初歩的な質問ばかりですみませんがご指導頂ければ助かります!

  • 完ミー眠いときしか飲みません。

    別け合って先月からほぼ完ミで育てています。赤ちゃんは生後9週目です。2ヶ月に入ったころから飲みが悪く、先週は1日10Gしか体重が増えていませんでした。保健師からは量を増やすように言われたのですが、たくさん飲むということは稀で1日の哺乳量は500-700mlの間です。悩んでいるのは普通にミルクを授乳しようとすると(あの飲ませる体勢)、泣き叫んで嫌がるので、膝の上に乗せたり、寝たまま飲ませたりしていますが、起きてる時は飲むことに集中しないで、50mlとかしか飲みません、しかも1時間くらいかかります。しかし、ウトウトしてる時や寝てるときに哺乳瓶を口にそっといれると150mlとか飲むのです。ついついウトウトしてる時を狙って授乳してしまうのですがこれって普通ですか?私自身哺乳瓶嫌がられるので疲れ果ててしまい、毎回の授乳時間が憂鬱です。授乳回数は5-6回で1日の最後の授乳は飲みたくないのか拒否されることもあります。うちの赤ちゃんはお腹空いても泣かないんです。前は10時間くらい何も飲まないことがありました。お腹空いてるだろうと思っても泣いて飲んでくれませんでした。ここにきて体重が増えてないのですごく心配してます。保健師さんいわく”赤ちゃんをちゃんと落ち着かせて授乳してない””飲ませ方が悪い”などと責められ・・・哺乳瓶が嫌なのでしょうか?使ってるのは母乳実感で乳首はMです。生後3日から使ってるので嫌だということはないと思うのですが・・・今にきて本当に哺乳瓶が駄目になってしまったのでしょうか?

  • 混合で続けて行くべきか悩んでます

    もうすぐ、4ヶ月になる男の子の母親です。 今までおっぱいの後にミルクをあげる混合でやってきました。1ヶ月健診で体重が増えなかった為、ミルク量を増やして2~4時間間隔で授乳を続けてきました。 ところが2ヶ月頃から哺乳瓶の乳首を嫌がるようになり、母乳で頑張ろうと思って「桶谷式マッサージ」に2回行き、頻回授乳を1ヶ月近く続けてきました。おっぱいは1日10回以上、ミルクは始めは1回60mlで3回にしていたのですが、授乳間隔がおっぱいだけだと30~60分しか開かず体力的に辛くて、最近はミルク量を増やして80mlで4,5回足しています。母乳量は搾乳すると20~30ml位しかありません。 おっぱいの時はすぐに寝てしまうので、布団に置いて大泣きしたら吸わせ、寝たらまた布団に・・・を繰り返しています。 ミルクは哺乳瓶の乳首の感触がイヤみたいで、毎回、仰け反ってギャン泣きして苦労しています。乳首も他に母乳実感とか試しましたがダメでした。 うちの子は感触はおっぱいが好きだけど、飲むのは慣れていて楽な哺乳瓶がいいようです。 このやり方で続けて母乳量を増やすことができるでしょうか? それともあきらめて哺乳瓶に慣れてもらうようにしていった方がいいでしょうか?

  • 白湯について

    もうすぐ6カ月になる娘がいます。 3か月くらいから完全ミルクで、お風呂後に白湯を飲ませたこともなかったのですが、昨日暑さのあまり初めて昼に白湯をあげました。 ミルクをあげてから2時間たっていて、まだミルクをあげるのは早いし、泣いたわけではなかったのですが暑いから喉が渇いているかなと心配になって・・ すると、少し不思議そうな顔をしながらもゴクゴク50ccも飲んでくれました。 白湯はお風呂後だけというものではないんですよね? 熱中症とかも怖くて今後、昼間にも1、2回あげたいと考えているのですが・・ いろいろ調べると、白湯のあげすぎもよくないと書いてあり、みなさんの意見を参考にさせていただきたいと思っています。 1日何回ぐらいあげても大丈夫なんでしょうか? また、昨日は哺乳瓶であげたのですが、それ以外であげる方法はありますか? 6か月の子がマグというのを使えるんでしょうか・・? ご回答よろしくお願いします!

  • 哺乳瓶で飲んでくれない。。。

    生後2カ月半の女の子です☆ 今のトコ完母で育てています♪ 時々頭痛があり、薬を飲みたいので授乳を中止してミルクを飲ませようと思って哺乳瓶で飲ませるんですが、全く受け付けてくれず・・・。 以前、搾乳して哺乳瓶で飲ませようとしたのですが、それも飲んでくれませんでした。 ミルクの味がイヤというより、哺乳瓶がイヤみたいなんです。。。 いろ~んな乳首を試してみましたが、どの乳首もダメ。 やっぱりオッパイがいいみたいなんです。 周りから、『お腹が空いたらイヤでも哺乳瓶で飲むよ』と言われるのですが、それでも哺乳瓶では飲んでくれません。 最近、夜になるとオッパイだけじゃ足らない気がします。(乳首を引っ張ってグズります) それでミルクを飲ませようとしても拒否されてしまい、このままじゃ栄養不足になっちゃうじゃん(´д`;ってイライラしちゃう時もあります★★★ それと、来年の春には保育園に預ける予定でいるので、なおさら哺乳瓶に慣れてほしいんです。 どうすれば慣れてくれるんですかね?? 何か良い方法ご存知の方いますか!?

専門家に質問してみよう