• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義両親、義姉との同居)

義両親との同居問題|義姉への配慮と経済的負担に悩む

nasu_の回答

  • nasu_
  • ベストアンサー率45% (145/320)
回答No.1

食費入れても最低5万かなぁ、と思います。 でも……嫁であるあなたからそれを言うとものすごくカドが立って険悪になると思いますよ? あなたからは何も言わず、旦那さまから切り出してもらわない限り無理だと思います。 あなたが言えば戦争が始まると思います。 もちろん、あなたが真っ当なことを言ってるのですが、義母が聞くと「我が子(義姉)を邪魔者扱いしている!」と湾曲して受け取られかねないです。血の繋がりってそういうものですし。どうやっても血縁関係のある者に味方してしまうのです。。 旦那さまがガツンと言ってくれたら良いのですが、旦那さまは生まれた時から女王様の子分として育ってきたでしょうから難しいのでは? そもそも家を建てる=独立という大事な話すら通ってないのですから、「この家にセットの人」として面倒をみるしかないような気がします…。 36歳で独身・実家暮らし(しかも無職)って、これから先、結婚する可能性も極めて低いと思います。

smart-s
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私から義姉に言うのは避けたいと思っていますが、家の建て替えの話すら主人や義母が言い出してくれなかったので今後も心配です。 たしかに結婚して6年の間に義姉に彼氏がいた様子もありません。結婚する気があるのかもわかりません。空気を読んで自分から独立する気配もありません。 やはりセットとして我慢するしかないのですかね…。 私も女王様の子分になるしかないのですかね…。 建て替えの話が出た時は義母も義姉を邪魔者扱いしてたのにやはり血の繋がりには勝てないですね…。

関連するQ&A

  • 義両親の同居と義姉について  

    結婚5年目、待望の第一子妊娠中、同居3年目の31歳です。 義姉は33歳、3年前にできちゃった婚でしたが流産、その後2回目流産、で、私より2ヶ月遅れで3回目にて妊娠中。 義姉は実家より自転車で5分程の所に住んでいますが、近くに空き駐車場が無い為に結婚前より借りていた実家の隣の駐車場を借りています。 そのせいか、土曜は仕事が半日の為に昼食を食べに来たり、旦那が泊まりで不在の時一人は嫌なので実家に泊まりに来たり、生理痛がひどく動けないけどお腹が空いたから何か買って来てほしいなどと実家を頼りにしています。 週末などは毎週ではありませんが、旦那と2人で夕飯を食べにきます。 その時点で、結婚もしたのに親に甘えすぎてると思っていたのですが、3回目妊娠初期より、以前同様にお腹の張りやつわりのせいで仕事に行けず、家に一人だと何も食べないからと実家通いの日々が始まったのです。 朝、旦那に実家に連れてきてもらい、夕飯を旦那と一緒に食べて、家には寝る為に帰るというような日々が2ヶ月ほどつい先日まで続きました。 私は仕事の為、平日は義母が土日は私が夕飯の支度をしますが、先日、義母がダウンした日は、私が支度をしたのですが、私が義姉の立場なら同じ妊婦だしお弁当でも買って帰ると思いますがその日も旦那と2人しっかり食べて帰りました。 体調が悪いとはいえ、そこまで親に甘えるのはあまりにも自立できていないと思うのですが。以前、主人の家族の事で主人に話した時に人の家族の悪口を言うなんてと言われて以来、何も相談出来なくなってしまい、一人悶々とする日々が続いています。 義姉は出産後、もちろん実家に帰ってくるつもりだし、子供も義母に預けて仕事に行くようです。 そうなると、又、同じような日々が続くと思うと憂鬱でたまりません。 私の我慢が足りないのか、冷たいのでしょうか? 良いアドバイスなどいただければと思います。

  • 義両親との同居について

    義理の両親との今後のことで今、とても悩んでいます。 長い文章ですがすみません。 皆さんからのご意見、よろしくお願いいたします。 結婚当初から主人は長男ということもあり、いづれは同居、もしくは実家近くに引っ越し面倒を見るつもりでいました。 それは主人の祖父母の願いでもあり(まだ健在です。)特に義祖母は私達夫婦にとてもよくしてくださり、「今後を頼むね。」と今でもずっと言われています。 しかし、私たちが結婚して13年、ずっと振り回されている義姉の存在、また、勝手な義母のことがあり、今後をどうしていこうかととても悩んでいます。 私たちより1年早く結婚された義姉は、ほぼ週末は実家で過ごし、また子供が産まれてからは丸っと3カ月間実家で世話になり、その後も平日は子連れでほぼ毎日昼間に実家へ来ては、夜ごはんを食べて帰り、週末2日間はお泊まりという状態でした。 私たちにも義姉の子供と1歳違いの子供はおりますが、義母は狂ったように義姉の子を愛し、私たちが遊びに行く報告をしても、○ちゃん(義姉)の子供に手がかかるので、また落ち着いたら来てほしいとのことを言われ続け、私達夫婦もだんだんと実家のことは考えないようになっていきました。 ごくたまに会っても必ず義姉とその子供も一緒ばかりで、義母も義姉の子を 「大事な家孫ちゃんだもんねー」 などの言葉を平気で言い、我が子を全く相手にしない、そんな態度にだんだん怒りが込みあげ、行く度につらく悲しくなるので、縁を切りたいと思うようになりました。 もちろん、縁を切りたいと思う前にこの現状を主人と義両親とで話し合いを持ちましたが、義母が 「娘と孫が会いに来てくれるのの何が悪いの?その気持ちはあなたたちにはまだわからない。」 と言われ、最後には、 「あなたたちが将来の私の面倒を見てくれる約束をした訳でもない」 と言われたのです。 それ以来、義両親とはかかわらないように過ごしていこうと決めましたが、義祖父母が 「私達の元気なうちに早く近くに来てほしい。」 と言ってくださり、色々悩んだ結果、それから3年後、義祖父母、義両親の近くに家を建てました。 義祖父母は私たちも子供もとても可愛がってくださり、ここへ来て良かったと思えるようになりました。 ですが、その一年後、義姉はこんな状態でしたので、離婚。 その後、義姉は働くようになり、子供の面倒は義母が見るという生活になりましたが、義姉は子供を置いて夜遅くまで出歩いたり、仕事と言っては帰ってこない日も増えました。 そんな中、我が家は主人の突然の転勤が決まり、家を離れ、新しい生活をすることになりました。 一年に一回は家に帰り親戚に顔を見せていましたが、去年、離婚していたはずの義姉が出産していたことがわかりました。 その後、その男性とは籍を入れたそうですが、何の連絡もなく、出産がばれたとわかった義姉は私のメールに、産まれた子供の写真と、名前を書いたメールを送ってきました。 あぜんとしました。 未だに義姉の旦那さんになったであろう方からは何の連絡もないままです。 こんな中、年金暮らしの義両親からはお金の援助が欲しいと言われました。 更には、いづれ同居したいとの申し出がありました。 しかし、我が子は一緒になんて絶対に住みたくないと言っておりますし、私達も今までのことからすぐに受け入れる気持ちには全くなれません。 しかし、病に倒れ介護状態になってしまった義父、その面倒を見る義母、もう年老いた義祖父母を見捨てておくわけにもいかず、今後、どうしていいのかととても悩んでいます。 来年には家に戻れそうなので、今後の義両親との付き合いも含め、どうしていいのかわからない日々が続いています。 ちなみに義姉は結婚された方が長男で、いずれはそこの家に入るとのことを義祖母から聞いています。 家は売り払い、離れた町で新しい生活をとも考えましたが、義祖父母の気持ちを考えると出来ません。 よろしくお願いします。

  • 義両親と義姉夫婦について

    結婚して3年目にある事がきっかけで義両親との同居を始め、同居2年弱で別居となりました。別居を始め6ヶ月ほどになります。原因は、主人が実家の為、親に甘えきってしまってその環境で子育てをするのが不安になってきた事と、主な原因は義姉にあります。実家の近所にいる事もありますが休みの日も実家に居るという生活に。書けばきりがありませんが、仲良くさせてもらってはいますが、ほぼ同居状態だし、そこへ義姉の旦那さんも。義姉と義母との関係もありますが、お互いに依存しあっている状態です。ですから別居に至ったのですが、主人が今までは実家に住んでいたので私ほどは気にならなかったようですが、別居をして第3者的立場で見始め、休日も実家に居る姉とそれをかわいがっている義母をおもしろくなく感じてきたようです。義母にとっては1ヶ月違いの孫が居ます。私たちの子供と義姉達の子供です。その子供に対してもやはり義姉との関係が深いのでうちの子供はかわいがってもらえてないと主人は思っています。実際はそうではないのですが、理解してくれません。最近は義姉の旦那さんに養子になってもらえばいいのにと、実家にも寄り付かなくなり、年末年始も行く気がないようで。義姉の旦那さんも長男ですが、元々実家とのつながりがあまり無いようで、義姉も実家に居やすようです。今、現在、私も義姉もフルタイムで勤務しているため、お互いの子供は義母が見てくれています。双子状態なので義母は大変かと思いますが。子供を預ける話の際も2人は義母が大変だということで、何度か話したのですが、義母はどちらかは選ぶ事ができない&義姉は旦那のお母さんは嫌いなので預けたくないけど、保育に入れるお金も無いなどと言う理由で現在に至っています。このまま、冷戦状態にはなりたくないのですが、主人の態度が変わらず年末年始の挨拶もどうしたものかと悩んでいます。

  • 主人と義母と義姉

    私は結婚2年目を迎える専業主婦です。 主人の転勤に伴い主人の実家の近くに引っ越してきて2ヶ月になります。 月に2回ぐらいは主人と主人の実家に帰っています。 主人があれやこれや、買い物で買った話や、外食に行った話を、義母・義姉にするのです。その度に、お金の心配や、私が、ご飯をちゃんと作っているのかを、義母や、義姉に主人のいない時に私に話してくるのです。(収入に応じた買い物や、外食をしているのですが。)それで、主人にそういう話はしないで(心配かけるから)と何度も言ったんですが、やめてくれません。 義母はもともと、結婚する前に、私が痩せているという理由でご飯をちゃんと食べさせてもらえるか、義母が心配していたのですが、ことあるごとに、私に、主人のお弁当と、夕飯をつくっているのかをチェックする義母です。 それと、主人は、私の都合を考えず、義母・義姉の言うことに従ってしまいます。 この前も体調が悪く、主人に病院に連れて行ってもらうときに、たまたま義母から私に電話があり、「病院いくついでに家によって」と言われ、すぐに帰るつもりだったのですが、義母にせがまれ長居してしまうのです。体調が悪くなければいいのですが。 そして、義姉は、主人の誕生日やから誕生日の日に家に行きたいと言えば「いいよ」と言うのです。(子供もまだいないし、結婚してからはじめての誕生日だったので、主人と二人で祝いたかったのですが。) 義姉が、私の仕事を勝手に決めようとしているのに、主人は私には何も聞かずに、「いいね」と義姉に言うのです。私は、やんわりと断りましたが。 この事にも、わかるように説明したのですが、理解してくれません。たんなるわたしの我儘なんでしょうか?

  • 義姉とのこれからの付き合い方

    以前にも何度か主人の姉についての相談をさせていただきました。 状況が変わり、自分の気持ちを整理したいのですが、なかなか上手くいきません。 皆さんのご意見をお伺いできればと思い、質問させて頂きました。 姉は40代半ば独身、私達が住んでいる(私達夫婦、娘、義母、義祖母)実家の近くで独り暮らしをしています。 昨年末に体調を崩し、今は自宅療養中です。 病気は膠原病です。今は薬の服用でかなり落ち着いています。 仕事は休職中ですが、かなり責任のある役職についていました。 私達夫婦は父の代からの自営業を継いでいるのですが、義姉は病気になる以前からいずれは家業を手伝いたいと言っていました。(この件でもこちらで質問させていただきました。) 病気になり、今までの仕事に復帰するのは本人も大変ではないかと思っているようで、 いずれは、やはり家業の仕事を体の調子をみながらしたいようです。 状況が変わってしまったので、私自身この件は受け入れようと思っています。 住まいも義姉は独り暮らしなので、私達夫婦が別に(実家の前に)住居を建て、実家に義祖母と義母と義姉が住むようにする予定です。 義姉は病気なので、出来るだけ要望(主人からの要望も)受け入れなくてはならないのはわかっているのですが、将来の事を考えるとなかなか自分の気持ちの整理ができません。 義母と一緒に住むことになっても、義母がいなくなったら?主人がいなくなったら? 目の前に独り暮らしの病気の叔母がいたら、娘は面倒みないといけないといずれ思うんじゃないか? など色々考えてしまいます。 もちろん、義姉や主人も将来の事を切実に考えてるというのはわかっています。 時々義姉がリハビリ?兼ねて仕事の手伝いをするのですが、病気にはストレスが良くないと聞いたので、極力ストレスにならないように振る舞いにも気をつけています。 一緒にいる時は明るく振舞う事が出来るのですが、一人になるとどうしても色々考え気がめいってしまいます。 状況が状況なので根本的な解決は難しいと思いますが、 何か良いアドバイスなどがありましたら宜しくお願いします。

  • 敷地内同居、義姉からお金をもらうべきか?

    開いていただきありがとうございます。 夫の実家の敷地内で同居をすることになりました。 敷地内の家庭菜園と車庫スペースを宅地にし、私達家族の家を新築します。年内完成予定です。(夫婦30代前半、生後半年の娘一人) 現在、その車庫は義母と義姉が使っています。 当方、車がないと生活が不便なド田舎でして、一人一台を持つような環境です。 今、図面を引いてもらっている段階なのですが、どうしても駐車場スペースが二台分しか取れず、夫と私の車は近くで月極駐車場を借りようと、夫が言いました。 最初は「土地を使わせてもらうんだし、当然」と思ったのですが、この話を実姉に話したところ、「何で住む本人らが外に借りて義姉が使うのが当然なの?」と言われました。 義母も義姉も駐車場を使う気満々で(駐車場から現在の家に濡れずに行けるよう道を作って、と言われました)夫も最初からそのつもりなので、私もそんなものだと思っていたのですが、おかしなことなのでしょうか? また、建築費用は私達の家ですし、援助は一切受けないつもりです。 といっても、土地は義母から譲渡してもらったので、とても助かりましたが…。 ちなみに義父は他界しており、義母はゆくゆくは完全同居の約束をしております。 実姉は「新しく車庫を作り、それを使うのなら、実家に住む身なら駐車場代金を月々払うなり、車庫部分の建築費用を少しでも出すべきだ。(嫁いで)実家から出ていく予定がないなら尚更」と言っています。 私も義姉の立場ならそうします。 (ちなみに、義姉は30代後半、結婚は…お相手がいないので、まだまだと思います) ですが、今回は元々あった駐車スペースに新築させてもらうことで迷惑をかけていますし、義姉とは同居するわけでもないですし、請求なんて厚かましいのではと悩んでいます。 しかし本音を言いますと、月々のローン返済に二台分の月極代金は正直痛いところで…。 夫もどうすべきなのかなぁ?と悩んでおりますので、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 義姉との同居

    主人・私・5歳・2歳の4人家族。三重に住んでいます。昨年末、義姉(40代独身)の状態がおかしいとの事で、主人が東京で両親と住む義姉を少しの間環境を変える為、と言い、私達の家に連れてきました。が、すぐ病院へ行き、入院。統合失調症と診断されました。今年2月に退院。そのまま今まで同居中です。正直同居生活が辛いです。一緒に居るとイライラします。その為、何らかの用事を作って、私が外出することが多いです。が、義姉は外出もほとんどせず、家の事もしません。(以前は少し手伝ってもらってましたが、今は手を出してもらいたくないのです)子供とも遊びますが、じっと突っ立ていたり、心配なのか、後を追って歩いています。私としては、放っておいてもらいたいのですが。両親も、義姉を引き取りたい意思はあると思いますが、こちらの方が病院が近い・自分たちも年をとっている・こちらの方が安心・・と考えているようです。義姉もこちらに居たいと言います(両親と一緒より、何も言われないから居心地が良いのかな ?)主人も実家に帰すと再発が心配との事で、まだ帰したくないようです。ですが、主治医の先生に私が直接会って聞いたところ、同居の必要はなく、実家へ帰るのも、一人暮らしも可能だそうです。また今の主治医を信頼している為、東京の病院に転院することも考えてないようです。この様に私が義姉に家から出て行ってもらいたい、と思うのは、わがままでしょうか?また皆さんが主人の立場なら、義姉を預かりますか?

  • 義姉のことで、悩んでいます。

    義姉(主人の姉)は、現在63歳、独身です。仕事は、3年ほど前に退職しています。主人の母と暮らしています。 主人は、姉と妹の3人兄弟です。 義姉は、元々義母と、上手くいっていなかったのですが、ここにきて、義母に対して、辛く当たっています。 義母は、病気療養中です。 私達夫婦は、義母から話を聞くことしかできません。 主人は、具合が悪い義母に辛く当たる義姉に憤を、感じています。 私達夫婦は、共働きで、現実的に、引き取ることも、できません。 どうして 義母は、実の娘に辛く当たられるのか… どうして、義姉は、実の母親に、辛く当たるのか… 理解できません… どなたか、アドバイスいただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 義母 同居

    昨年7月から主人の両親(今年義母が55義父が59無職)と主人(29)と私(31今月から無職)と一歳の娘と同居しています。 主人の実家を取り壊し新築の半二世帯(お風呂・玄関共同)を建てまし た。 義母の方から強く同居を望む声が上がり実家の取り壊し費用・住むまでに かかる家電製品等の購入費用は義母から資金を出すとのこととローンの半分を支払ってくれるとのことで了承し ローン審査の際私が妊娠中で主人と共同ローンを組めなかったので主人と義母の二人の名前でローンを組みました。 ですが実際は自分達で使う家電製品等は全て自分達で購入しローンも2割しか払って貰えないです。 義姉が昨年末に出産し里帰りする際にも主人にも相談なく里帰りしてきました。 (2歳の子供をつれて) 普段は寝室等が二階にあるため二階に居ることが多いのですが義姉が里帰りしていた時は義母・義姉共に近くに来るなオーラ全開でした。(義姉のご主人がいると二人共人が変わったように愛想よくしてきます) 娘は2歳の子と遊びたくて近づいて行きますが娘が近づいて行くと毎回義母が ○○ちゃんママとお買い物行ってきなぁ。 ○○ちゃんお昼寝しなぁ。 と追い出されました・・・ あるときは義姉が2歳の子供を引っ張って行って義母の部屋に閉じ籠り、私達が外に出ていくと家の中から義姉と2歳の子が走り回って遊んでいる声が聞こえて来ました。 現在でも土曜とたまに日曜義姉が子供を連れて来ますが1階には入れません。 主人も私もイライラが募っているところへ義母から仕事中の主人にメールが来たそうです。 もう1階に来ないで。と・・・ もう一緒に暮らしたく無いのは山々ですが主人も昨年家電製品等を購入し同居を始めるまで一年間賃貸を借りたりしていたりローン・光熱費等も支払っているので別に部屋を借りる余裕がありません。 私の方は結婚前は母と二人で生活していたのですが生活にかかるすべてを私のパートで賄っていたので貯蓄がありません。 義父は無職なため義母に頭が上がりません。 どの様にすれば一番よいのでしょうか? 長文・乱文お読みいただきありがとうございました。 宜しければご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

  • 義姉との付き合い(長文です)

    義姉との付き合い方に悩んでおります。(長文です) 結婚して4年になります。 義姉とは、これまで3回しか顔を合わせていません。 3回のうち、唯一ゆっくり会ったのは去年のお盆です。 主人の実家に帰省した際、偶然に義姉も帰省してきました。 (帰省といっても、実家すぐそばに1人暮らしで、しょっちゅう実家には来ているようですが) そのお盆の日、義母や主人には当然話をしますが 私に対しては、話すどころか目もろくに合わせないような気がしました。 こんな風に考えるのは・・・と思うのですが 私は、バツイチで元夫との間に子供もあります。 そんなバツイチ女が弟の嫁になったことを良く思っていないのでしょうか? また、このお盆の日 私の知らない間に義姉は帰ってしまいました。 なんの挨拶もなくです。 これには驚きました。 私の実家で弟夫婦と会うと その帰り際には、弟夫婦は「気をつけて。お休み」などと必ず挨拶をします。 いたって普通のことなのですが・・・ あと、私達の結婚の際 義姉は高額なお祝いをくれました。 こんなにはもらえないと主人が姉に電話をしましたが 今後、私達に子供が生まれたりしても 「お祝い」は一切あげない。その代わりに今回、高額なお祝いをくれたのだとか。 これもなんだか理解できないです。(別にお祝いが欲しいわけではありません) そして昨年、私達は家を建てました。 義父母は招待しましたが、義姉は招待できていません。 (義姉も一緒にと誘いましたが、実家の犬を誰かがみていないと という理由で義姉は来ませんでした) 今後、招待する予定もありません。私からは言いにくくて・・・ 主人と義姉は仲がいいです。 平日の昼など(私が主人と一緒にいない時間)に 義姉から主人に時々電話がかかっているようです。 実家に帰省した際に 偶然、義姉が現れない限り今後も顔を合わすことはないような気がします。 義姉との付き合いは、このままでいいのでしょうか? よろしくお願いします。