• ベストアンサー

白菜を結球させるには、縛ればよいのか?

 素人なもんで、畑の白菜が皆開いてしまいます。  どうすれば球になるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

martinbuhoさんもおっしゃってるとおり、種まきのタイミングが大事だと思います。 私の経験からいうと、以前東京に住んでいたころには、白菜の種は8月下旬から9月の上旬にまいていました。 その後、今の場所(関東地方の北部山沿い地方/冬の訪れが早い)に引っ越してきて最初の年に、同じ位のタイミング(9月上旬)に種を蒔いたのですが、その年は結球せずに冬を越してしまいました。 翌年は、近所の農家の婆さんたちに種まきのタイミングを尋ねたところ、「お盆前後にまけ、9月にまいてもダメ(結球しない)」ということだったので、盆明けに種を蒔いたところ、立派に結球しました。 というわけで、muutaさんが日本列島のどの辺で白菜を育てているのか?わかりませんが、近所で白菜を栽培している農家があれば、そこで尋ねてみてはいかがでしょうか? ゆとりがあれば、何回か種まきのタイミングをずらして(1週間~10日程度)栽培してみると、自分で実感できると思います。 蛇足ですが、近所の農家で、「結球しない白菜がおいしい、春の花芽も最高!」などど言いながら、わざと種まきを遅らせて結球させない白菜を育てている人がいます。たしかに、白菜の花芽は、とても立派で見応えもあったのを覚えています。私は、まだ味わったことがありませんが、結球しなければしないで、それなりに楽しみがあるようです。 ついつい長くなってスミマセン。

noname#6587
質問者

お礼

ありがとうございます。 しばらく、いなかったので返事できませんでした。 広島ですが、近所の白菜は結球していたようでした。  今は引越しして庭がなくなったので、またいつか挑戦してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nejibana
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.6

私も昨年白菜を作りました。私のはほっといても結球しました。 どこかに出荷されるなら話は別ですが、家庭菜園程度なら、 ホームセンターに売られている肥料を種の袋に書いてある程度撒いて(もちろん土に馴染ませて)、 種を播けば(出来れば鉢などで発芽させて苗にしてから畑に定着させた方がよいです)、できるはずです。 開いてしまうのは栄養と気候条件のせいかもしれません。もしくは白菜の植えた間隔の問題(≒肥料、日照)かも。 開いてたって食べれるし、多少(?)虫食い被害が増えるだけだと思いますけど・・・あと保管もか。 結球しないとそんなにダメなもんですか?? 素人の野菜作りは経験と楽しむ心が大事です。 がんばってください!

noname#6587
質問者

お礼

ありがとうございます。 しばらく、いなかったので返事できませんでした。 白菜の芯がおいしいです、、、漬けると。  今は引越しして庭がなくなったので、またいつか挑戦してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uuchii
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

 やはり、皆さん同様、種まきの時期が一番問題だと思います。これは、春播きとか、品種によって違うので、種の袋の注意書きをよく読んで、播種時期を守るのが一番だと思います。

noname#6587
質問者

お礼

ありがとうございます。 しばらく、いなかったので返事できませんでした。  今は引越しして庭がなくなったので、またいつか挑戦してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118466
noname#118466
回答No.3

白菜の結球は種まき時期と肥料の影響を受けます。 時期については地域差があるので詳しい人に教えてもらうのがいいでしょう。時期を逃して播種しても結実しません。又肥料が少なければ、結球に必要な葉が次々と育たずやはり結球しません。 紐で縛るのは結球させるためではなく寒気から中の葉を守るためです(外側の葉が犠牲になる)こうすれば 霜が降っても枯死せず長持ちします。霜も雪も降らない地域では特に必要としません。

noname#6587
質問者

お礼

早速ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

冬に、畑においたまま外葉をまとめて上からわらでしばって保存するのが良いらしいです。

参考URL:
http://www.vegefund.com/panfu/hakusai/hakusai.htm
noname#6587
質問者

お礼

早速ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

たぶん肥料が足らない所為です。 私もサニーレタスを作った時に肥料が足らなかったので葉っぱは出来ず茎だけがひょろひょろと伸びちゃいました。 葉っぱ物は肥料が少ないとそうなるみたいです。

noname#6587
質問者

お礼

早速ご回答、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白菜の漬物の造り方教えて!?

    もう直ぐ春です。素人仕事で野菜をたくさん植えています。現在遅まきながら、白菜がビニール掛けの畑で旺盛に育っています。ある物を白菜漬けにしたいと思っています。沢庵は漬けたことがありますが、白菜は着けたことがありません。そこで、白菜を漬け方を教えてください。また、春先のこの時期に白菜漬けを造っても大丈夫でしょうか??何方か詳しい方、ご指導御願いします!!

  • 結球しないままの白菜

    我が家の庭に結球せずに育った白菜があります。この白菜は食べられますか?引き抜いて処分しようかと悩んでいます。何方か教えてください。よろしくお願いします。

  • はくさいが・・・

    小さな畑で、家庭菜園を楽しんでいる初心者です。 今年の夏から畑をはじめ、台風には悩まされましたがトマト、きゅうり、レタス、ナスを栽培することが出来ました。 そして、秋に向かって、はくさい、たまねぎ、ジャガイモを現在育てています。 ただ、少々問題があり、質問させていただきました。 それは、はくさいのことなのですが、 中が黄色く、おなべなどで使われるはくさいと、 中華など歯ごたえを楽しむ竹の子はくさいという 二種類を植えているのですが、 なべなどに使われる方の白菜がどうにも、 巻いてくれないのです。 パァ~っと開いたまま。 竹の子白菜の方はどうにか巻いてもう少しで収穫かな。といったところです。 なぜ巻いてくれないのでしょうか? もう、大分大きくなってきているのですが、今からでは手の施しようがないのでしょうか? 教えてください。

  • 白菜の育て方、教えて下さい!!

    少し広めの畑を耕しています。 今年は、あまり慣れない白菜を栽培しています。大部分のものは、9月末ぐらいに、種まきをしました、一部は、9月の初めに種まきをしました。従って、大部分はまだまだ結球するまでにはなっていません。これらの大部分の未だ小さい白菜は、弱くなった日差しで、食べられるほどの立派な白菜に育つものでしょうか??また、9月の初めに種まきをした白菜は、結構大きくなってきています。しかし、未だ結球は充分ではありません。義理の母に聞きましたが、大きくなった白菜は、その周囲の土をつつくように解し、水や肥やしを与えれば、成長が促進されると言う事でした。この、成長促進のrための周囲の土の手入れのポイントを教えて下さい!!

  • 白菜の使い道

    先日白菜を2玉友人からもらいました。 鍋と八宝菜をしましたが、3人家族(うち1人子供)のため、それでようやく1玉の4分の1を消化した程度です。 せっかくいただいた白菜なのでおいしくいただきたいです。 他に使える方法があったら教えてください。 あと、野菜庫にいれるとそれだけでいっぱいになってしまうので、冷蔵庫でない保存方法も会わせて教えていただけるとありがたいです。

  • 白菜をたくさん使うレシピ

    わが家夫婦二人暮らしなのに、今3玉も白菜があるんです。。。 これをどう消化しようか困っています。 三日で鍋・八宝菜・餃子に使ったのですが、他に白菜メインの料理が浮かびません。(検索もしましたが、ほどんど鍋なんですよね。) なにかアイディアお持ちの方、お願いします!!

  • 『「畑の肉=白菜」ではない?』

    QNo.482713の「キャッチフレーズ・・」では「森のバター=アボカド」など意外な形容が集められています。 いぜん耳にしました「畑の肉=白菜」を紹介しましたところ、『ではない』という指摘を受けました。ほっとこうと思ったのですが、『ではない』ままでは『なくなってしまう』感じがしましたので。 みなさまの知識、知見お待ちします。 仕事で食物史の講演を聴いた時「白菜は中国生まれで、寒い土地に身の厚い立派な白菜が育つ。その厚み、繊維、甘み、程良い食感がちょうど(豚?)肉のような味わいなので彼の地では、白菜を畑の肉と呼ぶことがある。」ごめんなさい、先生の名前は分かりません。昔なので。食感や味わいの形容が強烈な印象でした。 大豆が畑の肉と一般に呼ばれていることは知ってます。栄養学的な視点の形容で、比較的最近では?と想像してます。 『あることを証明するのと、ないことを証明するのとどちらが困難か?』という命題のようで、白菜の旗色悪いですが・・・。『ある』は『あった』時点で証明されますが、『ない』はほぼ永遠に証明されない。 (言葉は正しい、間違いでなく、用例や語源があるかないか、と思いますので何かご存じの方あればよろしくお願いします。 私も古い記憶ですし、曖昧な部分があるのかも知れません。) ちなみに白菜の原種に牛肝菜というのがあるそうです。恐らく苦かったのでしょうか?上で説明した意味ですので、牛肝→肉の誤解ではありません。

  • 白菜1玉を無駄なく使うには・・・

    白菜1玉の処理に困っています。家族3人なので、いつもは4分の1しか買わないのですが、安かった(100円)ので、主人が丸々1玉も買ってきたのです。冷蔵庫には入らないので、ベランダの隅に置いているのですが、このままだと傷んでしまいそうです。一度に大量に使える料理があれば教えて下さい。2~3品でもかまいません。よろしくご指導下さい。

  • 白菜について

    田舎で寒い季節に作る白菜が好きです。 軟らかめで甘いのです。 でも、店で売っている白菜は冬でもパリッ、シャキッとしています。 また、田舎の白菜がずんぐりしているのに比べて、大きくて見た目もきれいです。 スーパーでもデパートでも同じ、パリッ、シャキッとした大きな白菜です。 軟らかめのずんぐり白菜は不人気なのでしょうか? (田舎では自家消費用に作っています。) 暖かい土地で作れば大きくなる…? また、軟らかめのずんぐり白菜を購入していたり、作っている方がいらっしゃったら、おすすめの料理を教えて下さい。 「ずんぐり」や「パリッ、シャキッ」など、分かりにくい説明で申し訳ありません^^;

  • 白菜の甘さを引き出す煮方はありますか?

    今日、以下のレシピに従い、白菜とベーコンと春雨のスープを作りました。 http://www.ntv.co.jp/3min/ 2005/11/15(Tue)「白菜とベーコンのスープ鍋」 ところが、単調な味に仕上がり、また、白菜のえぐみもあり、白菜の甘味が感じられません。(ToT) 白菜が悪かったのでしょうか、調理法が悪かったのでしょうか? 白菜は、黒いボツボツがないものを選んだのですが。 なにか、調理法のコツなどありましたら、教えてください。

PC-N1575CAW-E3の不審な表示とは?
このQ&Aのポイント
  • 昨日PC使用中マウスの動きが重たくなり、画面上での反応が遅くなったのでマウスの電池を確認しましたが電池は正常でしたので再度PCの操作を進めていたら画面右側にプログラムのような表示が突然現れたので見たら anonymous という文字が見つかりました。
  • McAfeeでウイルス対策ソフトでスキャンを行いましたがウイルスは見つからないとの結果がきました。またPCをサインアウトしたら正常に作動しました。
  • 不審な表示は何だったのか、ご教示ください。
回答を見る