• 締切済み

3月31日付退職なのに健康保険と厚生年金2月までと

引き続き同じような質問で申し訳ありません。 会社の給与締め日が(2/26~3/25賃金計算)なので、健康保険・厚生年金・雇用保険を3/26付けで資格喪失の手続をするので、3月分は自分で国保なり任意継続をし保険料を納めるよう会社の経理(社長の奥さん)に言われました。実際今日も出勤しており3/31まで働きます。 その会社の行政書士に、3/31まで働くにも係らず、3/25(3/26喪失日)で届けを出すのは 何の問題も無い。と主人が言われたそうです。法に係る?人に断言されたら、こちらとしては どう対処して良いものやら・・・(泣) 管轄の社会保険事務所の方に相談しても、本来なら4/1が資格喪失日になりますが、こちらとしては強制できるものでは無いので、両者で良く話し合って下さい。との回答が・・・ 会社の言うとおりに従うしかないのでしょうか? 3/31まで保険を掛けてもらう方法?あるのでしょうか? すみませんが質問で足りない情報もあるかと存じますが よろしくお願い致します。 ※入社日(10/2)初めての給与から(10/2~10/25賃金計算)(H7.10.31支給日)保険料が引かれており社会保険料が前払いのようで・・・(保険の資格取得日H7.10.2) 今回退職するにあたって、もし3/26で資格喪失するのなら3/30に支給される(2/26~3/25賃金計算分)から保険料が引かないで下さい。と伝えたら、うちは翌月徴収なのだからそれは2月分だから・・・と行政書士に言われたようです。 給与明細書のコピーを経理の奥さんに渡して説明しても「うちは翌月徴収だから」の一点張りで埒があきません

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

あなたの考えが正しいですね。 保険料も翌月徴収が一般的ですので、3月資格喪失であれば2月分の保険料にもなります。 入社月の取り扱いも間違っていると思いますね。 しかし、実態で考えれば、退職日が3月末日であり、資格喪失日が4月になります。そうすると3月分の保険料までが社会保険として会社と折半ですね。 そもそも会社が相談している行政書士が問題があります。行政書士が社会保険労務士兼業の先生であれば問題がありませんが、社会保険労務士資格を持たない行政書士であれば、社会保険関係尾の手続きの書類作成や手続き代理・代行、さらには相談などを受ければ、社会保険労務士法違反ですね。 社会保険労務士資格も取れないでの行政書士の社会保険業務であれば、知識も怪しいものですね。 手続きをしっかりと行ってくれなければ、行政書士の社会保険労務士法違反(偽社会保険労務士)と会社の法令違反による労働者の不利益という立場で、経営者に伝えてはいかがですかね。 それでも無理であれば、社会保険労務士会への懲戒請求や労働基準監督署へ相談されてはいかがですかね。 ただ、同業他社で転職となれば、変なうわさを流されかねませんので注意してくださいね。

nikoniko0515
質問者

お礼

いろいろ詳細に回答頂きありがとうございます。 勉強になりました。 不安を一杯抱え疲れてしまいました。 こちらの要望は伝えましたので、あとは頂いた書類を見てから 判断いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.1

退職時期をいつにするかは、誰も干渉できません。 むしろ、会社が25日までというのになぜ月末までいるのかが不思議です。 >健康保険・厚生年金・雇用保険を3/26付けで資格喪失の手続をするので、 >3月分は自分で国保なり任意継続をし保険料を納めるよう >会社の経理(社長の奥さん)に言われました。 それで良いと思います。 なお、社会保険は月末に在籍しているかどうかが対象になります。 この件はあなたの書いてあることが正しいですね。 入社月の保険料は翌月に控除すべきですし、 万が一そうなっていたら、退職月は控除すれば計算が合いません。 この件は話し合うしかないですね。 揉めてトラブルになっても、金額が金額だからもうどうしようもないかも・・

nikoniko0515
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3月31日付退職なのに健康保険と厚生年金2月までと

    主人が4月から給与を減額する(はっきりした金額も提示されず、高校卒業したての子達と変わらない金額なら生活していけないだろ)と言われ、それが嫌なら仕事を辞めても構わないと言われました。色々考え(3月中に結論出すよう言われたので・・・) 3月31日付けで退職を希望し受理されました。 会社の給与締め日が(2/26~3/25賃金計算)なので、健康保険・厚生年金・雇用保険を3/26付けで作成するので、3月分は自分で保険料を納めるよう会社の経理(社長の奥さん)に言われました。実際今日も出勤しており3/31まで働きます。 奥さんの言い分だと資格喪失日から5日以内に手続きしなければならないので、早く保険証を返却するよう言われたのですが・・・会社の言うとおりに3/26までしか掛けてもらえないのでしょうか? 3/31まで保険を掛けてもらう方法?あるのでしょうか? すみませんが質問で足りない情報もあるかと存じますが よろしくお願い致します。

  • 健康保険の資格喪失に関して

    当社は、報酬・給与について当月分を当月の25日に支給しており、 社会保険料については、当月分を徴収して翌月末に納付をして います。 このたび社員が退職をすることになったのですが、月末退職の 場合、資格喪失日が翌日となるため、給与支給完済後に保険料の 支払いが生じることになってしまいます。 もちろん社員負担分については、最終の給与から2ヶ月分差し引く 等をして対応することも可能なのですが、これを月末の前日に 退職とし、末日を資格喪失日にした場合、会社側・社員側に それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのかをご教示 いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金保険料を会社が着服?

    最近になって年金特別便により、厚生年金を掛けた月数がおかしい事に気付きました。 調べてみると、6月2日に社会保険証を返却して退職しているのに5月30日に 退職した事になっており、厚生年金の資格喪失日が5月31日となっていました。 31日退職、資格喪失日が翌月1日ならまだ話もわかるのですが… これでは資格喪失日(退職日の翌日)に属する月は保険料が徴収されない為、未納になります。 私は翌月の2日に退職したので(資格喪失日は6月3日)になり、5月分の給与から保険料が天引 されていた事も有り、厚生年金は掛かっていると思っておりました。 (給与明細で支払いを証明でき、年金特別便の月数より1回分余分に支払っています) そこで真相を確かめようと会社に出向いたのですが廃業しており誰もおりませんでした。 この場合、泣き寝入りになるのでしょうか?

  • 退職月の社保料控除について

     (1) 3/16~4/15→4/25支給    4/16~5/15→5/25支給    5/16~5/20(退社) となりますが,   社会保険料は翌月控除となるわけですから,    3/16~4/15→4/25支給では,3月分社会保険料が控除され    4/16~5/15→5/25支給では,4月分社会保険料が控除されることになると思います。    5/16~5/20(退社)の場合は,5/21喪失日となり,喪失月は負担しなくてよいと   されるので,5/16~5/20までの給与からは,社会保険料は控除されないと   考えてよいのでしょうか。   また,労働保険料の控除はどうなるのでしょうか。  (2) 破産事件で,独立行政法人労働者健康福祉機構に対し,未払賃金の立替払制度を利用する場  合, 社会保険料,労働保険料の控除はするものなのか,するとしたら,誰が源泉するのか。  以上につき,ご教授くださるようお願い申し上げます。

  • 19年4月からの健康保険料

    4月から健康保険が変わりますが、いつの給与計算から変えるのかがわからなくて困っています。締め日、支払日、健康保険の「その月控除」と「翌月控除」の関係をまじえて教えてください。 健康保険がその月控除の会社は4月末直近の「支払日」にかかる給与計算から変える。翌月控除の会社は5月末直近の「支払日」にかかる給与計算から変えるという考え方でいいでしょうか??? とても困っていますのでよろしくお願いします。

  • 健康保険・厚生年金の資格喪失タイミング

    よく分からないので教えてください。 12月末日で会社を退職しました。 末日の退職である場合、資格の喪失が翌月1日になるということで、健康保険・厚生年金とも12月の給与でそれぞれ2か月分の精算をしました。 その後、健康保険は任意継続、年金は国民年金に切り替えの手続きをしました。 届いた支払いの用紙は、健康保険・国民年金とも1月からの支払いとなっており、そのまま支払いをしましたが、なぜか1か月分余分に払っているような気がしてなりません。 分かりやすい解説をお願いいたします。

  • 健康保険・厚生年金料について

    今年4月から制度改正がありましたが、 月給35万の場合、健康保険・厚生年金は いくらになるのでしょうか。 わたしは5月から給与計算をしていますが、 責任者が急にこなくなり、 その人のメモに、 5月分給与から 健康保険 15453 厚生年金 23086 にするようかいてありました。 あっているのでしょうか? また、4月分給与から摘要では ないのでしょうか? (もう4月分は支給した後ですが・・・)

  • 厚生年金の支払月と給料日

    私は現在、国民年金の加入者ですが、9月から働くので厚生年金を支払うことになりますよね? 私の会社では、給与計算は1日から月末計算で翌月の15日に給与が支払われます。 9月から働いて、給与支払日が10月15日の場合、厚生年金は9月分を引かれるのですか? それとも10月分ですか? よろしくお願いします。

  • 退職は30日か31日か

     10年弱勤めた会社を退職するつもりです。  例えば厚生年金は、月末に退職すると、翌月の1日が資格喪失の日になり、この場合、退職日が属する月(翌月)の保険料は前の会社から徴収されると聞きました。  こんな聞き方は幼稚かもしれませんが、月末退職とその1日前退職ではどちらがお徳でしょうか?(年金以外もご意見頂けるとうれしいです)

  • 厚生年金の遡りについて

    教えてください。会社で事務をしておりますが、職員の給与に支給しなくてはならない手当があるのがわかりました。過年度にもその手当があります。 そこで教えてください。過年度に支払っていなかった手当分を、遡って支給するんですが、社会保険(健康保険・厚生年金)も遡って、届出ができるのでしょうか。支給するはずだった給与(不足分手当を含む)だと、等級が替わってくるのです。 遡りが可能であるならば、本人負担分も徴収しないといけないので教えてください。

このQ&Aのポイント
  • デジタル資料の効果とは?紙との違いは?
  • デジタル資料と紙の違いや効果について考えてみましょう。
  • デジタル資料は頭に入るのか、メリットや注意点などをまとめました。
回答を見る