• ベストアンサー

日本国憲法前文は誤訳では?

日本国憲法前文は英語の原文を日本語訳したもの、と解釈しての質問です。 "We desire to occupy an honored place in an international society~" 上記は、日本国憲法前文の英語表記を一部抜粋したもです。日本語の条文では、「われらは、~国際社会に於いて、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」です。 これは誤訳ではないでしょうか? "desire"は「強く望む、希求する、乞ひ願ふ」と訳した方がよいと思います。「~したいと思ふ」と訳すのなら、"want to~"だと思うのです。

noname#178797
noname#178797
  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 誤訳というのは desire を「…したいとは思わない」のように、伝えたいことが別の意味に変化してしまっていることを言います。この場合は、口調の差はありますが、誤訳とは言えません。ニュアンスの差の範囲内です。  「want to」 と 「desire」 の意味を比較するときに、日本語の「…したい」と「強く望む」を比較してはいけません。なぜなら「want to = …したい」も「desire = 強く望む」もどちらも誤りだからです。言葉を数学の等式のように扱ってはいけません。  実はこれが今の日本の学校英語の大きな誤りで、二つの言葉を = で結ぶという勉強法が広く浸透しています。例えばwill = be going to という、入試の定番の問題です。このような勉強をしていると(教師の側から言えば、勉強させていると)、言葉に対して鈍感になってしまうということです。このような英語同士でさえも、二つの単語には意味の差があり、使い分けを正しくしないと、へんてこな英語になってしまいます。  英語同士で差があるなら、英語と日本語の間にも差があり、差があるもの動詞を比較しても、正しい比較にはなりません。  これからも様々な英文に触れ、日本語訳をせずに英文が読み取れるように頑張ってください。  

noname#178797
質問者

お礼

ありがとうございます。誤訳ではなく、ニュアンスの差ですか。そのニュアンスの差が読んだり聞いたりする側には大きいですね。マッカーサーが'I shall return.'ではなく、I will return.'と言っていたら、印象が全然違ったでしょう。 学生の頃は英語には悩まされました。いつも赤点寸前の劣等生でしたもので。(その癖音楽は英語圏の国のものしか聞かなかったりする。) 英文を和訳せずに読み取るのは私には至難です。 機会がありましたら、またご指南下さい。

その他の回答 (4)

  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.5

日本国憲法の法律上の原文は”日本語”です。従って、原案と称する英語文?は相手にする必要がありませんよ。例え翻訳だとしても、英語の憲法を正文としている分けではありません。あなたの前提自体が可笑しいと思います。

noname#178797
質問者

お礼

ありがとうございます。憲法前文(英語表記)の一部を引用したのは、英語カテでの質問の題材として挙げただけです。憲法論議の意図はありません。

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 日本国憲法前文の該当部分は以下のような経緯があります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%89%8D%E6%96%87 >GHQ草案 >日本国民ハ平和ヲ維持シ且専制、隷従、圧抑及偏狭ヲ永遠ニ払拭セントスル国際社会ニ伍シテ名誉アル地位ヲ占メンコトヲ庶幾フ。  この時点では「庶幾フ(こいねがう)」です。英語のものが、desireとなっています。  これ以降は、草案をベースとして、日本語での憲法の制定作業に入っています。 >憲法改正草案要綱 >日本国民ハ平和ヲ維持シ且専制、隷従、圧抑及偏狭ヲ永遠ニ払拭セントスル国際社会ニ伍シテ名誉アル地位ヲ占メンコトヲ庶幾フ。  この時点でも「庶幾フ(こいねがう)」です。 >憲法改正草案 >我らは、平和を維持し、専制と隷従と圧迫と偏狭を地上から永遠に払拭しようと努めてゐる国際社会に伍して、名誉ある地位を占めたいものと思ふ。  ここで「思ふ」と変わっています。以降、帝国憲法改正案でも、現在の日本国憲法でも「思ふ」となっています。  そして現憲法の英訳紹介では、草案と同じく、desireが使われています。 http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_e_laws.htm  現日本国憲法は、草案では英文のものも検討対象でしたが、以降は策定、発布に至るまで、日本語でのものだけが対象となります。  その憲法がどうかということは、英語カテで論じられるような問題ではありません。  しかし、英語との対応については、お示しの部分のみならず、現憲法が誤訳か否かを問う余地はありません。  憲法として討議されたのは「憲法改正草案要綱」以降、日本語のものだけです。同じく修正され、採択されたのも日本語のものであって、それらについて、GHQの英語草案は何ら効力はありません(GHQその他の影響については私では論じられません、すみません)。  しかし、上記の英文紹介のほうについては、その文章は憲法としての機能はありませんが、現憲法の内容を英語で伝えるものです。  それについての該当部分が、desire toよりwant toが適切である、とお考えであれば、それは充分に意見、批判、あるいは批評たりえると思います。

noname#178797
質問者

お礼

ありがとうございます。憲法論議の意図はありませんが、1946(昭和21)年2月に作成されたマッカーサー草案には、私が挙げた英文とまったく同じ記述があり、"desire'は「欲求ス」と訳されています。憲法前文だけは、英文を日本語訳したものでしょう。 私としては、日本語の「~したいと思う」願望と、「庶幾フ」の渇望とは大変な相違だと考えます。 それに相当する英語が"want to"と"desire to"だと考えるのです。 憲法の英文紹介があるのは存じませんでした。教えて下さいまして、深謝致します。

回答No.2

日常語としても 'desire' には、たしかに 'strongly wish' の意味がありますが、文語では、つまり憲法として使われるような《正式》な文章では、もっと軽い感じになる動詞です。したがって、若き理想に満ちた米国の草稿作成者たちの英文を訳したものとしても、誤訳ではないと言い切っていいでしょう。

noname#178797
質問者

お礼

ありがとうございます。意味合いの僅かな違いであって、誤訳ではないということですか。

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

ご賢察に全面的に賛成するものでありますが、 日本語という言語は奥ゆかしいのです。 英語的に「強く希求するものである」 等と表現すると、脅しのようなニュアンスになることを避けるため、 敢えて「思ふ」と斜に構え、角が立たないように智慧を振り絞った、 島国根性ならではの詭弁の一種といえます。

noname#178797
質問者

お礼

ありがとうございました。「奥ゆかしい」は外国語には翻訳し難いです。

関連するQ&A

  • 日本国憲法前文と日本国憲法第9条

    【日本国憲法前文】 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、『※諸国民との協和による成果』と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、『※政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し』、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、『※平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意』した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、『※他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。』 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。 【憲法九条】については全部※ 1、本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 質問) 主権国家の存続を放棄しているとしか考えられない 憲法は現状、隣国の脅威に対してあまりにも 無防備な憲法だと思いませんか? (質問の主旨を捻じ曲げて回答される方及び回答に対してのお礼文を消される方は回答しないで下さい。)

  • ハリーポッターの誤訳を反映した本?

    はじめまして。 ハリーポッターを6巻まで読んでいます。 最近知ったのですが、ハリーポッターは誤訳が多く 原作の雰囲気を壊している、との意見が少なくないのですね。 現在の日本語版でも充分に面白いとは思いますが より原作に近い日本語・より著者の文章を楽しめる日本語で読んでみたくなりました。 版を重ねても、誤訳部分は(今のところ)修正されていないようですので 正規版で誤訳対応を読むのは無理そうです。 誤訳に対応した日本語版を手に入れることは可能でしょうか? 又は対応予定などあるのでしょうか? (英語を勉強して英語版で読め、という回答はなしにしてください)

  • 世界の憲法を読みたい

    こんにちわ。ひとつお願いがあります。 世界各国の憲法の前文を読んでみたいのです。 できたら、原語と日本語訳と どちらも目を通したいです。 ふさわしいWebページや書籍がありましたら ぜひ教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 不完全な日本語で書かれた日本国憲法

    最近の石原慎太郎氏の国会での質問に“日本国憲法の日本語がおかしい”との指摘がありました。 それに呼応して、とりあえずもう一度、前文を読んでみました。彼の指摘箇所以外にも疑問と思われる部分があり、日本語として本当に正しい使い方なのか疑問が残る部分ありますので下記します。やはり原文が英語であったので、おかしくなったのでしょうか? (参考まで原文ではなく最終稿英訳を記載) ■ 正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し We, the Japanese people, <acting through our duly elected representatives in the National Diet, > determined that we shall secure for ourselve…… <拙校正> 厳正に選出された代表者を通じ国会に於ける決議として、 <選挙された>代表者? : 言うなら<選挙で選出された>じゃないのか?<選挙された>では当否は未確定。  ■ われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたる自由のもたらす恵沢を確保し、 we shall secure for ourselves and our posterity the fruits of peaceful cooperation with all nations and the blessings of liberty throughout this land, <拙校正>我同胞及び子孫のために、諸国民との平和的協調の結実と、わが国全土に行き渡る自由のもたらす恩恵を確保し、 →協和: 心をあわせ仲よくすること。Peaceful cooperation とはニュアンス違う? <~との協和による成果>を確保するって? 何の成果? ■ この憲法を確定する。× →   この憲法を制定する。○ 語彙の誤用: (石原氏の指摘通り) ■ 平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、 <拙校正> 平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼をおき、(または) 平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して  we have determined to preserve our security and existence, <trusting in the justice and faith of the peace-loving peoples of the world.> * Trusting in はマッカーサーの原文では rely upon ~ に信頼して・・・ なんて表現、日本語にあるのでしょうか?(助詞の誤用?) ■ ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、×(石原氏の指摘通り) →  ひとしく恐怖と欠乏を免がれ、 ○ (助詞の誤用) We recognize that all peoples of the world have the right to live in the peace, <free from fear and want.> 以上私論での指摘ですが、どなたか正しい日本語ご存知のかた正論をお願いします。(なお、ここでは憲法論議ではなく、あくまで正しい日本語としての表現についての論議とさせてください。) よろしくお願いします。

  • トワイライトの誤訳(小説) 翻訳・出版関係

    こんにちは 小説の誤訳・改訂について質問させて頂きます。 少し前書店でトワイライトという小説を購入しました。 私は今メキシコに住んでいるので、スペイン語でかかれており、 勉強のために辞書を引き引き読んでいました。 先日日本に帰国した際にこの日本語版を購入し読んでいましたが、 色々違う箇所があるのです。 スペイン語版にはある記述が、日本語版だと短文ですが そっくり抜けていたり明らかに意味が違う箇所があるのです。 原書(英語)を日本語とスペイン語に翻訳しているので、 そこは多少意味が隔たっていてもしょうがないとは思いますが 素人の私がみても少し多すぎる気がします。 そこで皆様(特に出版業界の方)にお尋ねしたいのですが、 このような誤訳がある場合版を重ねる際に訂正などは出来ないのでしょうか?また誤訳を見つけた際には出版社に連絡をすれば対処してくださるのでしょうか。 残念ながら私のスペイン語・英語の能力は高いとは言い難くまた比較対象が原書(英語版)でないので出版社に連絡もしにくいのです。 (近々英語版も購入してみようとは思っています。) 改訂には時間とお金がかかると思いますので早急に対処は無理としてもこの本は映画化もされています。 シリーズ全般人気がありますし今映画化されているのは2作ほどですが続きがこれからも出る予定の様です。 ですのでこれから先も原作に興味を持った方が本を 購入されるのではないかと思います。 私が買ったときは横浜の書店で平積みにしてありました。 これからも誤訳のままで改訂されなければ、原作者の方や本を 購入される方々に失礼なのではと思うしだいです。 何か出来ることがあればと思うので、宜しければ 改善に向けてのアドバイスをいただければ幸いです。 また出版・改訂に際しても教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • アメリカ合衆国憲法

    今、私の学校でアメリカ合衆国憲法を英語で やっているのですが辞書で分からない単語を 一つ一つ調べてみても全体(文章)の意味が 分かりません。 だれかアメリカ合衆国憲法のことが詳しく 日本語で教えてもらえませんか? もしくは日本語で書いてあるサイトでもいいです。

  • 憲法は法の一部ですか?

    英語で考える人達は、LowとConstitutionは別物(互いに包含関係に無い)と考えるのが普通とおもいます。 ところが、Low=法、Constitution=憲法、と訳された日本語で考える日本人一般は、あたかも憲法は法に包含される(=法の一部である)と考えがちです。 ドイツ語で考える人もLow=Gesetz、Constitution=Grundgesetzなので、日本語で考える一般人と同様なイメージを持つことが多いのではないかと思料したします。 中国語(普通語)で考える人は、Low=律、Constitution=憲法ですから、イギリス人たちと同じように、互いに独立のモノとかんがえるかしら。 さて、そこで質問ですが、大学で法学を学ぶ方(=法律の専門家)は、どのように教わるのでしょうか? 質問:大学の法学部では、憲法は法ではないと明確に教わりますか?

  • ワイマール憲法、邦訳で全文記載のサイトを紹介して!

    ワイマール憲法、邦訳で全文記載のサイトを紹介して!原文のサイトは紹介されていますが、日本語訳がほしいです。よろしくお願いします。大統領の非常大権や国民の義務について、どのように書かれているか、知りたいです。

  • 「雇用者報酬」は誤訳!

    最近harada08さんが http://okwave.jp/qa/q9037821.html で、「国民所得の分配の統計をみると「雇用者報酬」というのがありますが、 これは 具体的には個人事業の雇い主という意味ですか」という質問をしていますが、これはもっともな質問です。この質問への回答者さんが正しく回答していますが、一点だけ付け加えさせていただくと以下のようになります。雇用者報酬は英語(原語)では、employees' compensationと言いいますが、これを正しく日本語にすれば、「被雇用者報酬」となり、「会社の従業員の所得」のことです。英語の辞書を引いて、employerとemployeeを調べてご覧なさい。前者のemployerは、「雇用者、雇い主、使用者」とあり、後者employeeは「被雇用者、従業員」とあります。日本が、戦後、国民所得統計を導入するとき、employees' compensationのemployeeを「被雇用者」ではなく、「雇用者」と誤訳してしまって、employees' compensationを「雇用者報酬(所得)」と呼ぶことが定着してしまって、いまさら訂正できなくなってしまったのです。したがって、経済学の翻訳書を見ても、国民所得統計関連以外では、employerは本来の訳語通り「雇用者」と訳している本が多いので、「雇用者」とあっても、雇用される人ではなく、雇用する側、つまり雇い主なので、混同しないでいただきたい。employerとemployeeを混同するなんて、ひどい誤訳ですが、この欄は回答する場ではなく、質問する場なので、最後に質問。このように誤訳が定着してしまった経済用語はほかにあるでしょうか、あったら挙げてみてください。

  • ▽憲法に関する次の言葉をドイツ語で何と言いますか?

    ▽ドイツ語で憲法学、憲法学者をふつう何と言いますか? 綴りだけでなく、発音もカタカナで書いて、アクセントも わかるようにして欲しいです。翻訳サイトで自分で調べたら、 憲法学は、Staatsrecht、Studie der Verfassung、 Studium der Verfassungの3つが出てきて、 憲法学者は、Verfassungsrechtler、Constitutionalistの2つが 出てきましたが、フェアファッスング、 コンスティテューショナリスト(英語では?)しか読めません。 また、出来れば、国体法、不文憲法、17条憲法、プロシア憲法、 プロイセン憲法、明治憲法、帝国憲法、大日本帝国憲法、 日本国憲法、占領憲法、無効憲法、正統憲法、などもドイツ語で どう書き、何と読むのか知りたいです。多くて恐縮ですが、 わかる方、わかる範囲でも構いませんので、ぜひ教えて下さい。 ご回答宜しくお願い致します。