• ベストアンサー

塔婆の本数がわからないのですが・・・・

父が亡くなり、49日と納骨を取りまとめて行うことになりました。 初めて耳にする塔婆のことで質問です。申し込み記入欄の中に、塔婆申し込み者の名前を記入するようになっているのですが、この人数分の塔婆の本数が仕上がることになるのでしょうか? とりあえず、母、わたしと主人、子供(高校生1人、大学生2人)の計6人の名前を記入するつもりでいるので、そうすると6本の塔婆と解釈してよろしいでしょうか? この塔婆の本数が常識的かどうかわからないです。費用もかかってくるのでアドバイス頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iveris
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.5

のち々、お塔婆の処分に困られることがあるかと思いますので。参考までに。 私が父の四十九日(納骨)をしましたおり、私も又何もかも分かりませんでしたので、お寺さんに、 「お塔婆はいつまで置いておけばよろしいですか」 「どうやって処分すればよろしいですか」 と聞きましたところ、 「いつまでという決まった期限はありませんよ」 「お塔婆はすきな時にお寺に持ってきてください。こちらで処分します」 と言って下さいましたので、2、3ヵ月後にお寺に引き取って頂きました。 ただ、日本全国広いですので、地域にそった決まり事か、あるかもしれません。 四十九日の折りにお寺様に聞いておかれることをお勧めします。

badtomo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 処分のことも考えなければならないのですね。気がつきませんでした。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • pepe-4ever
  • ベストアンサー率34% (580/1675)
回答No.4

施主の方の名前だけ1本で良いのですよ。

badtomo
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iveris
  • ベストアンサー率32% (21/65)
回答No.3

喪主をされた方のお名前だけでいいと思います。 申し込み者のらんが幾つもあるのは、親戚の方などが塔婆供養を希望されているときに記入するためだと思います。 普通はそこまでされないです。

badtomo
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 何しろはじめてのことでわからないだらけです。 参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • banky
  • ベストアンサー率32% (587/1829)
回答No.2

母(1本)、わたしと主人(ご主人の名前で1本)、子供達3人(それぞれに1本)の合計5本が普通でしょうね。 本来は1人1本ですが、「わたしと主人」はご主人名1本で構いません。

badtomo
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 夫婦単位という形でも可ということなのですね。参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaburegasa
  • ベストアンサー率44% (596/1335)
回答No.1

卒塔婆は、供養される人一人に1本です。 申し込み者は普通お施主です。 http://www.tsuino-sumika.net/houji/knowledge/touba.html

badtomo
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなのですか。何しろ、49日で納骨というタイミングなので本数は多くあるべきかと・・・・悩んでおりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塔婆が亡くなった人の名前で来た。

    地区の方でまとめて塔婆を書いてもらっているのですが、父が亡くなったのに父の名前の塔婆が届きました。亡くなった人の名前で塔婆を墓に納めて良いものでしょうか。同じお寺に私の名前でも別に頼んであるのですが、取り替えてもらうことは、出来ますか?どうしたら良いでしょうか。真言宗ですが宗教的にどうでしょうか、父を納骨していないこともあるのですが、困っています。宜しくお願いします。

  • 御塔婆料は誰に渡すか?

    御塔婆料はお寺の住職さん(又はその奥様)に直接お渡ししてもよいのでしょうか? 明日、義父の一周忌法要なのですが、施主は主人の母ですが仕切っているのは、主人の弟のお嫁さんです。 四十九日法要、納骨の時に、主人の弟のお嫁さんに、法要が始まる前にお塔婆料を渡したのですが、読経が済みお墓へ移動する時に、ご住職の奥様にお塔婆料を催促されて恥ずかしく思ったので、今回は直接渡そうと思いましたが、お塔婆料は身内がまとめてお渡しするものなのでしょうか?

  • 49日法要の際の御車代、御塔婆料の表書き

    父の49日法要と納骨を行ないます。 お坊さんに、御布施、御車代、御塔婆料を包むのですが、 封筒の表書きについて教えてください。 御車代、御塔婆料は白い封筒を用意しているのですが、 下部に名前は入れるのでしょうか? 御布施には名前を入れますが。 御車代、御塔婆料の封筒にも裏面に金額を書いた方が良いのでしょうか? 基本的な事ですみません。

  • 一周忌の塔婆が多過ぎる場合

    お世話になります。 都営霊園で父の一周忌を予定しています。 忌明け法要の際、列席者から塔婆料を頂き、建てたら十本位あり、 あまり塔婆立てに余裕が無くてぎりぎりでした。 今回また十本建つとなると入らないので、兄は「親戚でまとめて本数を減らそう」 と言うのですが、前回一人一本して頂いたものをまとめるというのは失礼に当たらないか、 又は生計を共にしている親子なら親の名前でまとめてよいのか、一般的には どのようにされているのかを教えて下さい。 ストレートにそれぞれに訊けばいいんですが、お互い忙しく、連絡を取り合うのが難しいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 孫一同からの塔婆は誰の名前で??

    いつもお世話になっております。 来月祖父の17回忌があり、孫一同でひとつ塔婆を立てることになったそうですが、 誰の名前を書くのかで父と母の意見が割れているようです。 父の意見→初孫、要は孫の中で一番年上のruruimoの名前だろう。 母の意見→ruruimoは嫁いでいるのだからruruimoの夫の名前だろう。 それを聞いた私は、私にしろ夫にしろ、祖父とは違う苗字なのにいいのだろうか。 孫の中で一番の長男(?)である、私の弟の名前でどうだろうか、なんて思ったり、 恥ずかしながら、何が「正しい」のか誰も知りません。 ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 法事の卒塔婆

    来月母の43回忌父の25回忌を同時に行います。 法事に出席してくれる方に塔婆をあげていただくのですが 父のための塔婆、母のための塔婆を一人一人のお名前で 立てていただくと親戚の方に多額の負担をお願いすること になること又、小さいお墓のため一人一人で立てていただくと 塔婆の数が多くなりお墓に飾りきれないこと等から 父方の親戚○○家親戚一同、母方の親戚△△家一同等 親戚関係で一つの塔婆をあげていただこうと思うのですが 一人一人で塔婆を立てないのは非常識でしょうか? ご意見をいただきたいと思います。 ちなみに曹洞宗です

  • 試験申し込み用紙について

    こんばんは。 申し込み用紙記入について質問させていただきます。 現住所の欄にはもちろん自分の名前・住所を記入しましたが。 緊急連絡先のところに父の名前を書きました。 そして本人との関係という項目があったのですが、ここは記入欄が父なので本人は父ということで関係のところは「父」と記入するのでしょうか?? それとも本人は私で「息子」と記入すべきなのでしょうか。 わかりにくい文ですいません。。 お願いします!

  • 婚姻届の記入について

    婚姻届の記入について 婚姻届を記入する際、親の名前を書く欄があるのですが 私の両親は離婚していて私は母の戸籍に入ってます。 このような場合 父の記入欄は空白にするのですか?それとも実の父の名前を記入するのですか? 母は再婚はしてないです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 法要

    主人(二男)の祖母の十七回忌と主人の母の二十三回忌を一緒に行うと案内が来ました。そこで質問なのですが・・・ ・案内に入っていたハガキに塔婆の本数記入するのですが私の分もひつようでしょうか? ・返信ハガキに書くときはボールペンじゃないほうがいいでしょうか? ・当日「ご仏前」の金額はどのくらい包んだらよいでしょうか?(法要終了後、食事会があります)香典袋は祖母と母と二つに分けたほうがいいのでしょうか? ・手土産はいらないでしょうか?(近くに住んでいます) 無知で恥ずかしいのですがよろしくお願いします。

  • 一周忌

    私の実家の父の一周忌が一ヵ月後にあります。 夫婦で2万円を包めばよいと聞いていますが、成人した息子も出席します。 その場合3人で3万円包めばよいのでしょうか?また封筒は御仏殿のものに主人と私の名前だけを書けばよいですか? 別に塔婆料を3千円を持参しますが、それは白い封筒に書き方ですが、御塔婆代と書いて名前は後ろに書けばよいのでしょうか?何もわからないので宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう