• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地域生活支援センターを利用するべきか)

地域生活支援センターによる精神保健福祉士の問題

WinWaveの回答

  • WinWave
  • ベストアンサー率71% (313/436)
回答No.2

うーん‥‥。 心の障害であることを差し引いて考えてみても、もうちょっとポジティブな考えを持ったほうが前に進めると思うんですが。いかがでしょう? 住居を確保できただけでも良いことじゃないですか。感謝すべきことですよ? 悔しいなんて、とんでもないと思います。どんな小さなことでも感謝することから始まるのでは? あなたの心の持ちように、正直、疑問を感じざるを得ませんでした。 ぼやいてはいけない、なんていうことは言うつもりはありません。 また、ピア・カウンセリングといって、同じような病気や障害を抱えている人たち同士の助け合いに、一定の審理治療的な効果が認められる場合もあります。 けれども、現実問題として考えてみると、そこから先に進めないんですよね。 言い方は悪いんですが、うだうだと考えているだけで終わってしまって、新しい取っかかりに進めないことも少なくありません。 但し、そういった状況を変えてゆくのは、何も施設などのスタッフでなくともいいんです。 自分たちでどうすれば良いのかわかるでしょう? まして、いちばん良く障害のつらさを知っている当事者なんですから。 ですから、自分たちが動こうとしなければ変わってゆかないんです。他人が何でもかんでもやってくれるわけではない、っていうのはそういうことですよ。 世の中には、はっきり言って、理不尽な決まりに従わなければならないことも多々あります。 例えば、職場でクレームを受けたとき。自分ひとり納得できなくとも、まずは謝罪するのが常識ですよね? そういうものなのですよ。 病気であるとか障害を持つとか、そういったことは配慮されなければならないにしても、世の中のルールや常識に従わなくてもかまわないという言い訳にはならないんです。 そのあたりは勘違いなさらないほうがいいと思いますけれど。健常者の都合でもなんでもないんですよ。最大公約数的なルールで世の中が廻っている、というだけのことです。 それを変えたければ、やはり、自分たちで動いてゆくしかないんじゃないですか? ところで、地域生活支援センターの宗教色とか政治色に言及しておられますが、そんなものは本質的にどうこうするものではないでしょう? 結局のところ、あなたがこれからどうしたいかが定まっていないので、いろいろと理由を付けて避けようとしているだけに思えてきます。 自分の中にこれからのプランがきちんと定まっているなら、センターの運営主体がどうこうというのは、正直、大きな理由にはならないものですよ。 なのに、あなたからのお返事は、本質的なことからどんどん遠ざかってしまっています。 これからの人生をどうしたいんですか? 伝わってこないんです。 失望しきっているなら、センターを利用することをあきらめれば良いだけの話。自己責任ですよ。 パンフレットに書かれていることについて。 裏事情をお話ししますと、あれはあくまでもすいすい行けるようなケースについて適用されるもので、実際にはいろいろと複雑なケースのほうが多いのですから、まともにできるわけがありません。 ですから、割り引いて考えないといけませんね。 但し、やろうともせずに最初っから門前払いするようなセンターでしたら、それはもってのほか。私も、もしそういうセンターだったら「それはおかしいぞ!」と思います。 私も福祉の仕事をしてきましたから、できるかぎり傾聴に努めるようにはしていますけれど、でも、答えは与えません。 答えは、クライアントさん自身(あなた自身)が見つけ出さなければいけませんから。

iwata4989
質問者

お礼

 ご察しのとおりで、主治医の先生から強迫性人格障害とも診断されていますね。あくまでルールや法律や建前にこだわり過ぎて、融通を利かせるつもりが全くない。法令に違反したらとことん徹底的に相手のメンツを潰しても指導していまして嫌な人間だったでしょうね。  皮肉や冗談は通じています。ただ議論になるとやり込めるところがあるので困ってます。あまりに理屈でがんじがらめに論破的になって相手を怒らせたことがあります。トドメを刺さないよう笑いで議論を終わらせるのを気をつけています。  話は逸れました。  思うんですが、世の中のルールや常識に従わなくてはならないということはよく分かるんですが、それ以前に「法律」を守ることができてない企業や職場がなんと多いのか公務員をやっていて実感してます。いちいち指摘してたら時間がありません。法律違反を起こしてるルールや「慣習」(常識ではない)が多いですよ。  なんいうのか私も法律が上なのか業界の慣習を守るべきなのか議論はしません。私はもう公務員じゃなく民間で働くので折り合いはつけなくてはならないことはよく分かっています。でも不祥事が起きてコンプライアンスに違反したら、凄まじい社会的制裁が加えられることは身にしみて知っています。  うーん、私が触れたかったことは健常者だったときは何も言われないのに、病気になったらあれこれと理不尽なことがよく起きることなんですよね。ちょっと、おかしくないですかね。  言わんとする最大公約も分からないこともないですし、現実ではそれだと非常にラクです。ただ、それを言ったら「人権」っていらないですよね。今までの歴史でも最大公約的なもので少数者を弾圧・迫害していました。(ナチのホローコストなど)その教訓から憲法で人権を規定して最大公約的な暴走を許さないシステムが構築されたわけです。どんなに立法が暴走しても憲法の前に従わなくてはならないし、憲法を否定することは民主体制に対するテロです。福祉団体は「人権を守ります」と書いていますけど本当ですか。ちょっとね…です。  どうしたものか。地域生活支援センターって端的に言うと日常的にぼやきを言ったり、(もともとどうしたいのか知ってるけど)仲良し茶飲み運営なんだけど うだうだ考えてしゃべっているのが良いんじゃないですかね。ピア・カウンセリングの限界を感じているようですが、ある意味では専門家より「共感性」ということでは上ですね。  自分でどうしたいのか。それって意識している利用者はいますかね。どう思いますか。50代のかたで生活保護になってピア・カウンセラーという方も多いのですが、どう思います。居場所があるんで利用してるだけでじゃないですか。  ただ最後にWinWaveさんは福祉のお仕事が好きで誇りを持っているんだなと思いました。いろいろ論じましたけど、別に悪意があるわけでなく話を振ってみただけで、これからも回答がんばってくださいね。

関連するQ&A

  • 地域包括支援センターで働きたいのですが

     地域包括支援センターで就職を希望しています。資格は看護師と保健師をもっており、臨床経験は精神科で現在4年目です。地元の地域包括支援センターに保健師の採用があり面接を受けてみようかと思ってますが、予防ケアのプランなど立てたこともなく、これまでの臨床経験で業務についていけるか心配です。精神科では社会復帰支援などの業務を担当しており、そこでは家族面談や、施設職員との連絡調整などもあり、そういう経験は多少役立つと考えています。今は介護保険について勉強し再来年はケアマネの資格を取ろうと思っています。包括支援センターの業務は多忙で新人には無理だとの話も聞いたこともあり、みなさんのアドバイスを頂きたいです。このキャリアで包括で働くのは無理があるでようか?よろしくおねがいします。

  • 地域包括支援センター

    今度、地域包括支援センターで働くことになりました。社会福祉士としての採用ですが、知識として見につけておくと良いことはどんなことがあるのでしょうか?今まで福祉の分野とは離れた仕事をしていたので、0からのスタートと思いかなり焦っています。読んでおくと良い書籍等ありましたら、併せて教えて下さい!!

  • ある地域包括支援センターの求人について

    ある地域包括支援センター(医療法人が〇〇市から委託されています)の求人について質問させていただきます。 この時期(平成29年5月上旬に)、主任介護支援専門員と社会福祉士と保健師の募集の求人広告がありました。3つの専門職すべて募集することにとても違和感があります。 ・地域包括支援センターというものが、3つの専門職すべて増員することはあるのでしょうか? ・それとも、欠員の募集を行っているのでしょうか?

  • 地域生活支援センター

    私は22になる精神科通院中の女です。 やっと引きこもりから少し外に出れるようになり、どこかでかけられる場所はないかと地域生活支援センターの見学にいきました。 ですが、やはり平均年齢が50代とのことで、居にくい雰囲気でした。なかなか外に出るには行く場所が必要なので、どこか探しているのですが、良いところはありませんか? できれば、若めの人が集まる場所がいいです。 よろしくお願いします。

  • 障害者地域生活支援センターは交通費が出ますか

    障害者地域生活支援センターは交通費が出ますか 障害者地域生活支援センターは、交通費が出るのでしょうか。

  • 「地域生活支援センター」の法的根拠と設置基準

    「地域生活支援センター」の法的根拠と設置基準について教えてください。精神障害者を対象としているセンターが多いようですが、他の障害や高齢者、子どもを対象としているところもありますよね?また「地域活動支援センター」というのもありますが、どのように違うのでしょうか。詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 障害者自立支援法の地域生活支援事業について教えて下さい。

    障害者自立支援法の福祉サービスには、自立支援給付と地域生活支援事業がありますが、自立支援給付にある介護給付のサービスを受けるためには障害程度区分の認定が必要です。しかし、地域生活支援事業に含まれる地域活動支援センターや福祉ホームを利用する際には障害程度区分の認定がなくても利用できるようです。これらは、なぜ認定がなくても利用できるのでしょうか?

  • 地域包括支援センターの社会福祉士の役割

    認知症ケアにおける在宅福祉サービスの今日的課題、地域包括支援センターの社会福祉士の役割について、ピンチですので教えて下さい。

  • 生活支援センター

    自分は鬱をわずらってるんですが、地元に精神関連の地域生活支援センターがあるのですが、鬱の人でも通えることは出来るのでしょうか。実際通った場合、どんなことが出来るのでしょうか。それと自分は自分は人間関係を築くのが得いではないので利用者に仲間外れにされるのではないかとの不安もあります。

  • 地域活動支援センターの類型について教えてください。

    精神障害者の方が利用する地域活動支援センターはi型、ii型、iii型の3類型があるということですが、地域活動支援センター精神障害者地域作業所型とは何ですか?
上記の3類型とはまた別のものでしょうか?