• ベストアンサー

障害者自立支援法の地域生活支援事業について教えて下さい。

障害者自立支援法の福祉サービスには、自立支援給付と地域生活支援事業がありますが、自立支援給付にある介護給付のサービスを受けるためには障害程度区分の認定が必要です。しかし、地域生活支援事業に含まれる地域活動支援センターや福祉ホームを利用する際には障害程度区分の認定がなくても利用できるようです。これらは、なぜ認定がなくても利用できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

地域生活支援事業は、市町村が主体となって独自に行なうものです。 但し、市町村に変わって都道府県が事業を行なうこともできます。 いずれの場合にも、国の地域生活支援事業要綱(ガイドライン)に沿って 市町村または都道府県が整備した条例に基づいて事業を行ないますが、 ガイドラインを逸脱しない範囲内での裁量が認められています。 要綱そのものには障害程度区分認定を要する定めがありませんので、 同事業に定められる複数事業のうちのどれを選択するかを含め、 市町村または都道府県ごとの判断によります。 参考(地域生活支援事業の概要): http://www.wam.jp/shienhou_guide/category4/index.html http://www.fukushi-seisaku.com/chiiki/ http://www.fukushi-seisaku.com/chiiki/001.htm http://www.fukushi-seisaku.com/chiiki/002.htm 要綱全文(地域生活支援事業要綱): http://www.kaigoseido.net/sienho/06/pdf/060801chiikiseikatusienjigyou-tuuti.pdf

bluesky12
質問者

お礼

詳しく教えて頂き、ありがとうございました。このあと、概要や要領を読んでみます。それから、今住んでいるところの市町村について調べてみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • kk0099
  • ベストアンサー率44% (12/27)
回答No.1

地域生活支援事業は市町村事業と都道府県事業に大きく分かれますが、通常、地域活動支援センターや福祉ホームは市町村の事業だと思います。 市町村が条例等で独自に定めて行う事業ですので、区分の認定が必要であるかどうかは、実施する市町村の裁量です。 市町村によって区分が必要か不必要か、または独自の区分を使用するなど様々であると思います。

bluesky12
質問者

お礼

とても分かりやすく、助かります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 障害者自立支援法のサービスには何があるの?

    私自身、障害を持っているのですが、障害者自立支援法についてあまり詳しくないため、知りたくてネットで調べたり、役所にもいろいろ質問しましたが良くわかりませんでした。 要介護区分の認定によって利用できるものは変わってくると思いますが、どんなサービスがあるのか、どんな時にどんなサービスが利用できるのかなどを詳しく知りたいのです。 また、どういうサービスからは地域生活支援事業になるのでしょうか? 役所からは、「今後、『こういうことがしたい』『このサービスが利用したい』などありましたらご相談下さい」といわれたのですが、どんなサービスがあるのか、どんな時にどんなサービスが利用できるのかがわからないため、教えていただきたいのです。 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 障害者自立支援法における「行動援護」と「移動支援事業」のちがいは?

    当方,福祉についてはまったくの素人です。 障害者自立支援法において,自立支援給付の「行動援護」と地域生活支援事業の「移動支援事業」のちがいは? 条文の見方もわからず,まいっています 国のホームページの説明では,いずれも外出時の支援という表現ですが,具体的な内容や利用の仕方に違いはあるのでしょうか? わかりやすい説明,一覧など,ネットでも探してはいますが見当たりません。勉強不足で恐縮です。 よろしくお願いします。

  • 身体障害者手帳と障害者自立支援法

    脳内出血のため現在6ヶ月のリハビリ入院中です。リハビリをしても単独の移動はムリなど重度の障害が残ります。 36歳という年齢で、介護保険制度が利用できず、障害者自立支援法の利用となります。 支援法の利用のためには身体障害者手帳を取得しなければなりませんが、6ヶ月後でないと申請ができないとドクターから言われました。 そうなると退院時に身体障害者手帳もなく、支援法によるサービスも確定?計画?ができないという状況です。 自宅での介護を考えていますが、住宅改修の費用も全て自己負担となります。自宅に帰ってきて2ヶ月(手帳が交付になるまで1ヶ月、支援法の区分認定までに1ヶ月)はなんのサービスもなく、家族だけの介護生活になるのでしょうか? 病院のソーシャルワーカーはこのような例(自立支援法利用)の経験がない若い方で、よくわからない様子です。 どんな情報でもいいです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 障害者自立支援法においての生活介護事業

    いつも勉強させていただいてます。 早速ですが、生活介護の人員基準で、前年度の平均障害程度区分での算出(新規事業者は定員の9割を想定して)というのはわかるのですが、新規事業所の人員配置基準の見直しを3ヶ月で行い、利用者数が9割に満たない場合は人員基準が軽減されるのでしょうか? 例えば定員20名で、この段階で利用者数が8名の場合、平均障害程度区分が4以上5未満の状態であれば生活支援員及び看護士のどちらかが常勤であり、常勤換算で1.6以上配置していれば基準を満たすことになるのか? 根拠になるものが探せません。 何卒ご教授いただければと思います

  • 地域生活支援事業について

    ガイドヘルパーのような、地域生活支援事業は市町村事業になりました。 なので人員の基準も市町村次第ということになるのでしょうか。 ある移動支援の事業所が、基準を満たせないので、自立支援法の行動援護やホームヘルプを申請しなかったそうです。 つまり移動支援だけなら、常勤換算やサービス提要責任者・管理者の条件は市町村次第ということなんでしょうか。 ※先日、別カテゴリーに間違えて投稿したので質問し直します。

  • 障害者自立支援法について。

    障害者自立支援法に基づく指定障害者福祉サービス事業等の人員、設備及び運営に関する基準について資料など読んで調べてますが、いまいち理解が出来ません。 どなたか分かりやすく説明出来るかたお願いします。

  • 障害者自立支援法に基づく居宅介護について

    障害者自立支援法について条文、書籍等で勉強して いますが、どうしてもわからないことがあり質問させていただきます。 障害福祉サービス事業の居宅介護についてです。 居宅における身体介護を就労場所で受けることは可能なのでしょうか。 また、可能な場合通常の費用負担になるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 外出支援についてー基準を教えて

    以前ここで外出支援のことを教えていただき、我が市の障害福祉課に尋ねたところ、 屋外での移動が困難な障害者、障害児の地域における自立生活及び社会参加を促すために外出時の支援を行うサービスです。とありまた 65歳以上の身体障害者、知的障害者及び40-64歳で介護保険の特定疾病に該当する方は要介護認定を受けた上で介護保険のサービスを利用いただくこともあります。ただし要介護認定の結果非該当(自立)と判定された身体障害者、知的障害者の方には移動支援サービスを利用できることがあります。と書いてあります。 そこで私(脳血管障害 右上下肢麻痺 1種1級)、は非該当ということで利用できないそうでう。介護保険も非該当。全身障害又は視覚障害の人が利用できるそうです。そこでお尋ねします。 皆さんの町での基準を教えてください。それぞれの自治体で違うと思います。介護保険、障害者福祉法、それぞれ似たようなサービスがあると思いますが宜しくお願いします。

  • 障害者のケアホームについて

    障害福祉サービスにおける、ケアホームについて教えてください。 生活支援員の配置は、必須ですか? 夜勤をしない方法はないでしょうか?たとえば、利用者の対象を障害程度区分3以下に限定する などの対応ってできないのでしょうか? 豆知識として、障害者自立支援法がたしか、変わりますよね?その場合、ケアホームは、 グループホームと一体化と記載されていました。ということは、障害程度区分が無い方や1の人たちは、利用できなくなるのでしょうか?

  • 早急に回答ください!

    ニチイでホームヘルパーの資格を取っています。 わからない問題があります!どなたか回答ください!お願いします!! レポート問題No.1 問題18 障害者自立支援法について、誤っているものを1つ選ぶ! 1.自立支援給付には、介護給付、訓練等給付、自立支援医療、補装具、相談支援がある。 2.障害者自立支援法のねらいの1つに、障がい者がもっと「働ける社会」にしようとするものがある。 3.自立支援給付は全国統一の基準で実施されるが、地域生活支援事業はその地域の特性等をふまえて独自に実施される。 4.障害者自立支援法に基づくサービスを受けるためには、都道府県に申請して支給決定を受ける必要がある。 5.障害者自立支援法に基づくサービスは、自立支援給付と地域生活支援事業の2つに大別することができる。 回答おねがいします!